【4年生】学習発表会に向けて!〇〇〇〇サンバ
昼休み、4年生の教室からは、何やら楽しい音楽が・・・。
「〇〇〇〇サンバ」のメロディに合わせて、4年生がダンスを踊っています。
みなさん、写真から何の曲かお分かりですか?
学習発表会に向けて、練習していたそうです。
独特のステップも、すっかり身に付けています。4年生の華麗な動きに、思わず一緒に踊りま4年生は4年生はこれからも、踊りに磨きをかけていくはずです。
みなさん、当日をお楽しみに!そして、心の中で一緒に踊ってくださいね。
昼休み、4年生の教室からは、何やら楽しい音楽が・・・。
「〇〇〇〇サンバ」のメロディに合わせて、4年生がダンスを踊っています。
みなさん、写真から何の曲かお分かりですか?
学習発表会に向けて、練習していたそうです。
独特のステップも、すっかり身に付けています。4年生の華麗な動きに、思わず一緒に踊りま4年生は4年生はこれからも、踊りに磨きをかけていくはずです。
みなさん、当日をお楽しみに!そして、心の中で一緒に踊ってくださいね。
昼休み、5年生の教室から元気な声が!
男女入り交じって、「8の字跳び」をしていました。
「がんばれ!」と応援したり、縄に引っかかったことを自分のことのように驚いたり・・・。
あや二重跳びや交差二重跳びを見せてくれる5年生も!
縄跳びをしている向こう側で、オセロをしている5年生もいました。
それぞれのしたいことを尊重し合う、応援してあげる、すてきな姿に心が温かくなりました。
今日は、算数で勉強している「拡大図」と「縮図」を使って、
学校の校舎の高さを調べてみました。
今日は班で実験道具を作り、自分たちの力で解決します!
ストローを覗いて、校舎の高さに合わせます。
すごく真剣です。
そこからみんなで校舎の高さを求めてみました。
自分の身長を考えることも忘れずに・・・
少し誤差が出た部分もありますが、班で協力して答えを導き出しました!!
勉強したことが、こんな風に使われているんですね。
もしかしたら、山の高さも測れるかも。。。
また、いろいろな高さを測ってみてくださいね。
社会科でスーパーマーケットの学習をしています。
休み時間に、いつもお世話になっている先生方に
「よく買い物に行くお店」についてインタビューしました。
教室では、
どんな話し方がいいかな?どんな聞き方がいいかな?と話し合い、実際にみんなで練習しました。
丁寧な言葉づかいで、一生けん命に聞いている姿がかっこよかったです☆
教室に帰ってきて、「○○先生、ポイント5倍デーがあるから△△に行くんだって!!」
「○○先生のスーパーは土曜日、卵が安いらしい!!!」と
うれしそうに教えてくれました。
次の時間は、先生方へのインタビューと、おうちの方へのインタビューの結果発表です。
たのしみですね!
5,6年生が暑い中、竹を切り、布を縫い合わせ、わらを詰め込んで作ったかかし。
かかし集会で縦割り班ごとにかかしを紹介しました。
どの班の必殺技も強そうで、効果がありそうです。
かかしの背中に、縦割り班みんなの思いを込めて寄せ書きをしました。
「なんて書こうかな~」
「おいしいもち米になってほしいな」
「カラスから守ってね」
力を合わせて田んぼまで運んで設置しました。
大きなかかしが立ち並び、圧巻です。
2学期が始まって1週間が過ぎました。
夏休みの生活から、学校がある生活になり、徐々に生活リズムがもどってきている様子が見られます。
1時間目 音楽
楽器演奏に、一生懸命取り組んでいます。
2時間目 国語 「どちらを選びますか」
山派と海派に分かれて討論会をしました。
時間が足りず、次回、最終決着をします。
3時間目 理科 「実や種子のでき方」
4時間目 外国語
新たに来られたALTのエリアス・アーロン先生と一日の予定の言い方について学習しました。
ジェスチャーが上手にできていました。
休み時間は元気になわとび
5時間目は算数 多角形の角の和について学習しました。
みんなたくさん意見を言えました。
6時間目はかかし集会の予行練習
5年生は、進行を頑張りました。
明日は本番。
かっこいい高学年の姿を期待しています。
1年教室に、新しい仲間がやって来ました。
「クロベンケイガ二」という5cmほどのカニです。
3年生が登校の途中に見付けて、1年生にプレゼントしてくれました。
みんなで話し合って、しばらくの間教室で飼ってみることにしました。
「なにを食べるのかな?」「どんなおうちがすみやすいのだろう?」
分からないことや知りたいことがいっぱいです。
図書室の本を読んだり、おうちの人に聞いたりして調べてみました。
みんなで順番にお世話をすることになりました。
小さな命を守ろうとする1年生たち。みんなの優しい視線が素敵です。