9月19日(木) 宿泊学習 フタを開けると・・・
火起こし係が煙に目を痛めながら、お米を炊き、カレーを煮込んでくれました。
ご飯とカレーができあがり、みんなで囲んでフタを開けると・・・
「わぁー!」「うまそー!」「いいにおい!」
そこかしこで歓声があがりました。
お皿に盛り付ける間も、待ちきれない感じです。
火起こし係が煙に目を痛めながら、お米を炊き、カレーを煮込んでくれました。
ご飯とカレーができあがり、みんなで囲んでフタを開けると・・・
「わぁー!」「うまそー!」「いいにおい!」
そこかしこで歓声があがりました。
お皿に盛り付ける間も、待ちきれない感じです。
5,6年生は宿泊学習へ行き、1~4年生は学校で学習しています。
1年生は、話し方の練習を先生としていました。また、自分でしたい活動を選び、もくもくと取り組んでいました。
2年生は、生活科で野菜の日記をまとめていました。素敵な野菜のイラストを描いていました。
3年生は、理科のテストに取り組んでいました。テストをしたり、直しをしたり、真剣に取り組んでいました。
4年生は、理科の学習でした。先生の話を真剣に聞いて、実験の方法について話し合っていました。
休み時間は、楽しい声が体育館に響き渡っていました。ALTのアーロン先生が子供たちとドッジボールをしておられました。
学校に獅子舞がやってきました。
地域の方々が盛大に獅子舞を舞ってくださいました。
学校に獅子舞を見に来ようと1時間も前から待っている子もいました。
獅子舞は地域の方々、6年生も天狗やお囃子で盛り上げてくださいました。これからも地域の伝統を受け継いでいってほしいですね。
迫力のある獅子舞!!
とてもかっこよかったです、ありがとうございました。
地震・津波・原子力災害が発生した場合を想定した避難訓練を行いました。
どの学年も真剣に参加していました。
一度グラウンドに避難した後、津波の想定により、3階へ避難しました。
災害が起こっても、自分で考えて、大切な命を守れるような行動をとってほしいです。
台風の接近により延期となっていた親子奉仕活動を、9月8日(日)6時から行いました。9月に入ってからも暑く、また、雨が降ることもあり、草の勢いが止まりません。
早朝にもかかわらず、多くのお力をいただきました。ありがとうございました。
今後も、きれいなグラウンドになるよう、学校として努めていきます。
15日(日)、Rさん、ふれあい委員会、先生たちで、はさづくりを行いました。前日、夜遅くまで獅子舞に携わっておられ、お疲れの中にもかかわらず、朝早くからありがとうございました。
てきぱきと作業され、あっという間に完成しました。稲刈りの時には、おいしいお米をしっかりと干してくれること間違いなしです。
これを見た子供たちの反応が楽しみになりました。
お世話してくださった皆さま、ありがとうございました。
2学期が始まって2週間ちょっと。
風邪をひいている子供たちもいますが、2年生みんな元気いっぱいです。
学級活動では、学級目標に立ちもどり、今の自分はどうかを振り返り、2学期の目当てを決めました。「ほかほか言葉を4回言う」「勉強をあきらめないで最後までやる」「時間やきまりをまもる」等、なりたい自分に向かっての頑張りたいことを書きました。
目当てを意識して行動できるとよいですね。
2学期の係や仕事も決め、一人一人がクラスのみんなが笑顔になるために一生懸命に取り組んでいる子供たち、みんなが気持ちよく生活できるために当番活動を頑張る子供たち。
みんなとてもすてきです。
今後、係活動の様子を紹介していきますね。
2年生の教室では、子供たちが3列に並んでいます。どうやら学習発表会の練習をしているようです。
先生から、「前の人の頭が横に動いたら、動くんですよ」と教えていただき、曲に合わせて上手に踊っています。どの子も真剣にそして、一生懸命に、楽しそう!
動きの確認のために、電子黒板の映像を見たとき、「分身の術!」「ひとりだと思ったけれど、8人もいたね」と、先生と子供たちと話す内容を聞き、なるほど!と思いました。この言葉で、子供たちはどんなイメージで踊るのか、ちゃんと分かったのだと思いました。
初めての練習のようでしたが、とても上手に踊っていました。
当日をお楽しみに!