9月27日(金) みんなでやろう!シャトルラン!!(高学年)
運動・美化委員会企画「みんなでやろう!シャトルラン!!」、本日は高学年の日。
「最初からダッシュしたらダメなんだよ」と低学年にアドバイスしていた高学年。
リズムを聴いてスピードを合わせて、快調な滑り出しです。
なんと中休みの終わりまで多くの人が残り、残念ながら途中で終了となってしまいました。
あのまま続いていたら、記録は何回になっていたのか・・・。
楽しく体力アップできる企画でした。
運動・美化委員会企画「みんなでやろう!シャトルラン!!」、本日は高学年の日。
「最初からダッシュしたらダメなんだよ」と低学年にアドバイスしていた高学年。
リズムを聴いてスピードを合わせて、快調な滑り出しです。
なんと中休みの終わりまで多くの人が残り、残念ながら途中で終了となってしまいました。
あのまま続いていたら、記録は何回になっていたのか・・・。
楽しく体力アップできる企画でした。
今日は、上庄小学校、海峰小学校、灘浦小学校の3校が合同でリモート学習をしました。
6月ぶりに画面越しに再会した子供たちは終始にこにこ☆
A、B、Cの3つのグループに分かれて、自己紹介をしたり自分の好きなものや遊びを紹介したりしました。
紹介タイムの後は、自由におしゃべりタイム。
「あまりのあるわり算はできますか?」と問題を出し合ったり、
「学習発表会は何をしますか?」と情報交換をしたり・・・
楽しい時間はあっという間でしたね。
次は、11月。再会できる日が、楽しみですね!!!
秋の全国交通安全運動の期間です。
朝の登校時には横断歩道等に見守りの皆さんが立ってくださっています。
車の通る歩道のない道も、右側一列になって歩いていて、安全ですね。
横断歩道には、少年交通指導員の6年生も一緒に立って、挨拶と見守りをしてくれました。
運動・美化委員会企画「みんなでやろう!シャトルラン!!」、今日は低学年の日。
中休みの体育館には、「よーし!やるぞ!」と気合いの入った1、2年生が集まりました。
入口には他学年の大応援団。
最初はにこにこ笑顔いっぱいでしたが、だんだんと顔つきが真剣に・・・。
体育委員会の6年生が、低学年に優しく記録をきいていました。
さてさて 1学期のスポーツテストと比べて、記録は伸びたかな?
先日、獅子舞ミュージアムへ見学&質問に行ってきました。
獅子舞のヒミツをたくさん館長さんに教えていただきました。
みなさんは、どのようにして獅子舞が日本に伝わったか知っていますか?
どうして「イヤサー」というのか知っていますか?
学習発表会で発表するので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。
1泊2日の宿泊学習も最後の退所式になりました。
1日目のディスクゴルフとアーチェリーで、よい結果を出した人に、能登青少年自然の家から認定証が贈られました。
最後、全員で「チャレンジ!」と能登の合言葉を。入所式のときは、少し恥ずかしがって声も小さめだったのに、「やりきった!」という気持ちがあふれているような、大きな堂々とした声が響きました。
2日目は野外炊飯でカレー作り!
包丁やなた、火を使う野外炊飯は、安全第一。指導員さんが多くの注意点をお話されましたが、全員目をつないで集中して聞いていました。
カレー班で役割分担をして進めます。
「にんじん、大きいかな?」「手、気をつけて!」「いつもこんな切り方してるよ」
切る手元に集中しながらも、会話をして笑い合って調理が進みました。
夜中には雷鳴と激しい雨の音で目を覚ましてしまった人もいました。
宿泊2日目はあいにくの雨模様。
朝の集いでは運動委員がラジオ体操のお手本をして、今日の活動紹介を行いました。
雨の中での野外炊飯、おいしいカレーをつくるぞ!と気合いの言葉がたくさん聞かれました。