上手に書けたかな
1年生は、書写の学習をしました。
字を書く姿勢、鉛筆の持ち方、手の動かし方に気を付けて練習しました。上手に書けたかな。
1年生は、書写の学習をしました。
字を書く姿勢、鉛筆の持ち方、手の動かし方に気を付けて練習しました。上手に書けたかな。
来週から始まる運動会の練習に向け、6年教室では、「最高学年としての心構え」についての話がありました。コロナ禍後の新しい上庄小学校の運動会を、最高学年としてどのようにつくってくれるのか楽しみです。期待しています、頑張れ6年生!!
4年生の算数では、表の数を折れ線グラフに表す学習をしています。
細かい目盛りに目を凝らし、間違えないように集中して表しています。
先生の「目が痛くなったら、遠くを見ましょう」の声に、外を見て目を休めました。
3年生は、理科の学習でひまわりとホウセンカを育てます。
ひまわりの種をまくために、学級花壇の除草に取り組みました。
鎌を上手に扱ってたくさんの草を取りました。草取り名人続出です。
体育館では、5年生女子がドッジボールをしていました。
広いコートでボールを投げたり逃げたり・・・。けっこうな運動量です!
外では、高学年男子がY先生、F先生とサッカーをしていました。
先生方のディフェンスにも、子供たちは負けていません。さすが高学年です。
子供たちと対等に走り回る先生方・・・。すごい!
本校の事務員Sさんは、バスケットボールが大変お上手です。
手が空いている昼休みには、子供たちと一緒にバスケットボールをしてくれます。
今日も、Sさんが体育館に現れると、男子は飛び上がったり、抱き合ったりして喜びました!
なんと、1人VS8人!Sさんの華麗なボールさばきに、子供たちは食らいついていました。