2/22(月)今日の給食
ご飯
牛乳
ポークシューマイ
ほうれん草ともやしのごまあえ
麻婆豆腐

ごま和えは、ごまの香りがとても香ばしいです。
今日は、麻婆豆腐やシューマイなど、中華風の献立をおいしくいただいています。




ご飯
牛乳
ポークシューマイ
ほうれん草ともやしのごまあえ
麻婆豆腐

ごま和えは、ごまの香りがとても香ばしいです。
今日は、麻婆豆腐やシューマイなど、中華風の献立をおいしくいただいています。








<4年生…1/2成人式>
1/2成人式を終えた4年生。
廊下にはそれぞれの大事にしたい言葉(習字)が掲示されています。「希望」「挑戦」「光」「夢」「全力」「親友」「友情」「前進」「未来」「協力」「勇気」「成長」「奏」…一人一人が力強く書きました。廊下を通ると、4年生の決意が伝わってくるようです。1/2成人おめでとう!
今日は、「比美乃江っ子短なわ集会」に向けて、前跳びと後ろ跳びに挑戦しました。
うまく回数を数えられない1年生のために、ペアの6年生が回数を数えに来てくださいました。
そして、6年生の縄跳びも見せてもらいました。
6年生の縄跳びの速さにびっくりの1年生でした!
「6年生って、すごい!」
「自分もあんなふうに跳べるようになりたい!」
「6年生って、かっこいい!」
いろいろなことを感じることができました!
卒業に向けて、忙しい中、本当にありがとうごさいました!

2月15日(月)、今年度のクラブ活動最終日を迎えました。
一年間の振り返りをするとともに、
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
〈コンピューター・プログラミングクラブ〉

〈室内スポーツ〉

〈金管クラブ〉

〈ダンスクラブ〉

〈家庭科クラブ〉

2月19日(金)比美乃江小学校の記事が富山新聞、北日本新聞の朝刊に掲載されました。
20210219144500射水市立下村小学校3年生とオンラインで交流会を行いました。
比美乃江小学校からは全児童が下村小学校へ「ひみのとっておき」を紹介しました。









比美乃江小学校の紹介後、下村小学校からも「下村のとっておき」を紹介してもらいました。






下村小学校の3年生の皆さんが、たくさん質問をしたり感想を言ってくださったりして、とてもうれしく思いました。氷見の魅力が伝わったらうれしいです。
ご飯
牛乳
和風ハンバーグ
コーンのひたし
豚汁

和風ハンバーグは子供たちの大好物です。
小松菜にはたくさんの栄養があることを、給食委員会のテレビ放送で知りました。味わっていただきます。




2月19日(金)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
本日の授業の様子をご覧下さい。
3年生 「氷見のとっておきをみつけよう」のまとめをがんばりました。




5年生 自分から進んで玄関の雪かきをしている5年生がいました。もうすぐ6年生ですね!






4年生 落ち着いて習字に取り組んでいます。版画に色を付けたらとても楽しくなりました。






1年生と6年生 縄跳びを一緒に行いました。優しく数えてあげる姿が素敵でした。








6年生の日めくりカレンダーです。1日1日大切にしていきましょう!
2年生 小さい頃の写真をうれしそうに見せてくれました。愛情たっぷりの素敵な写真ばかりでした。





本日もネットで学習参観をご覧頂き、ありがとうございました。

地域と連携した食育の取組に対してすばらしい賞をいただきました。これまでお世話になった地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
6年生の給食委員長と副委員長が、地域の特産物や食に携わる人々の工夫や努力、願いを知り、感謝の心を深めたことを、自分たちの体験を基にしっかりと述べることができました。
本日、富山経済同友会から、牧田組代表取締役社長 牧田和樹 氏をお招きし、5、6年生を対象に「生き方を学ぶ講演会」を行いました。
牧田 和樹 氏 は 射水商工会議所会頭、射水市観光協会会長、富山経済同集会副代表幹事、株式会社富山グラウジーズ取締役、富山県高等学校PTA連合会連合会顧問、全国高等学校PTA連合会顧問をしておられます。
演題は「よいチームの作り方~リーダーとフォロワーの在り方~」です。
講演会の様子をご覧下さい。






児童への講演が終了後、教職員対象に講演を行っていただきました。
演題は「これからの教育 学校、教師はどうあるべきか」です。
その様子をご覧下さい。

