【5年生】6年生0学期スタート
5年生3学期がスタートしました。
この三か月は、『6年生0学期』と言われるほど、
6年生になるための大切な準備期間になります。
4月になってすぐに学校の中心として活躍することができるように、
「ひみの力」(一人一人の力、みんなの力)を高めていきたいと思います。
引き続き、応援よろしくお願いします。
〈15日登校の様子〉
〈始業式の様子〉
〈書初大会の様子〉
〈雪遊び〉
5年生3学期がスタートしました。
この三か月は、『6年生0学期』と言われるほど、
6年生になるための大切な準備期間になります。
4月になってすぐに学校の中心として活躍することができるように、
「ひみの力」(一人一人の力、みんなの力)を高めていきたいと思います。
引き続き、応援よろしくお願いします。
〈15日登校の様子〉
〈始業式の様子〉
〈書初大会の様子〉
〈雪遊び〉
1月14日(木)に書き初め大会が行われました。
4年生の書いた字は「立山の春」です。
冬休みの練習を思い出し、
姿勢や筆の使い方に注意しながら、
一字一字丁寧に書くことができました。
いよいよ3学期のスタート!がんばっていきましょう。
たくさんの雪が降って、登下校は大変でしたが、
そのおかげで、楽しい雪遊びができました。
目当ては、友達となかよく!雪となかよく!楽しくあそぶこと!
雪道を歩いたり雪だるまを作ったり・・・。
楽しい時間になりました!
北部中学校の狩野教頭先生に、本校6年生を対象に中学校入学に向けての心構えや中学校の学習について詳しく話をしてもらいました。
また、児童全員に「学習の手引き」が配られました。
家に持ち帰り、隅々まで読んでくるように伝えました。
ようやく3学期がスタートしました。
昨日は、書初大会がありました。冬休みにたくさん練習してきた成果を出せるよう、集中して書いている姿が印象的でした。
今日は、たくさん降り積もった雪で雪遊びをしました。雪の上を転がったり、大きな雪だるまを作ったりと、思い思いに楽しむことができました。
とても短い3学期ですが、学年のまとめを頑張りたいと思います。ご協力お願いします。
麦ご飯
牛乳
コーンコロッケ
キャベツともやしのアーモンドあえ
ハヤシライス
麦ご飯とハヤシルウがとてもよく合います。
アーモンドあえのアーモンドは、栄養価に優れたスーパーフードとして注目されています。
3学期ももりもり食べてコロナウィルスに負けない体をつくっていきましょう。
1月15日(金)比美乃江参観(ネットで学習参観)
本日の授業の様子をご覧下さい。
5年生 理科の実験です。よく見てよく考えます。
1年生 静かに落ち着いて学習しています。4限目はグラウンドで雪遊びでした。
2年生 グラウンドで雪遊びをしました。かけ算九九は合格しましたか?
4年生 大縄跳びにもチャレンジです。
5年雪遊びの様子
晴れてよい天気です。
グラウンドでは、たくさんの子供たちが雪遊びをしました。
ひみのえっ子は今日も元気に学習に取り組んでいます。
3学期も比美乃江参観(ネットで学習参観)をご覧下さい。
<比美乃江ニュースから>
安全に登下校ができ、うれしく思います。
保護者の皆様、ご支援・ご協力ありがとうございました。
届いたお便りを少し紹介します!
・おせちのお手伝いをしました。伊達巻きを作りました。みんなが「おいしい」といって食べてくれたのでうれしかったです。(1年生)
・一生懸命雪かきをしました。手が震えました。手袋をしても真っ赤になりました。でもお母さんたちが暖かい部屋を用意してくださいました。それで心がとっても温かい1日になりました。(3年生)
・新年の目当ては「継続」です。リーダーとしてすぐにあきらめてしまう私にとって必要だと思うからです。3学期は悔いなく卒業することと、中学生になるための準備を頑張りたいです。(6年生)