楽しい学校生活を創る委員会活動!

<楽しい雪遊びと勉強きらりん!>

毎日給食の時間は、各委員会からのテレビ放送を見ます。

図書委員会は、今、ファミリー読書の紹介をしています。子供の感想、家の人の感想を聞き、興味をもって図書室へ出かける子供が多くなりました。

運営委委員会は、毎日の挨拶の様子に加え、登下校や学校生活で大切にしてほしいことを自分たちの言葉で伝えています。

保健委員会は「てまきずし」の約束を、給食委員会は給食のミニ知識を、体育委員会はスポーツ選手のミニ知識を…。

放送委員会は、毎日比美乃江小学校のアナウンサーとして、委員会からの発表を上手にテレビ放送で流しています。

これからも、自分たちで楽しい学校生活を創っていってほしいと願っています。

【2年生】自己ベストを目指して!


最近の休み時間は、なわとびの練習をしている姿をよく見かけます。なわとび名人・達人になるために、なわとびカードを進めようとがんばっています。練習を繰り返し、どんどん上手にとべるようになっているステキな2年生。子供たちの成長を感じ、うれしく思っています。自己ベストを目指してがんばる子供たちを応援しています。

1/21(木)今日の給食

コッペパン

牛乳

さつまいもと豆の揚げがらめ

フルーツヨーグルトあえ

ポトフ

「ポトフ」はフランスの家庭料理です。鍋に塊の牛肉、野菜等に香辛料を入れて長時間煮込んだものです。フランス語で「ポト」は鍋や壺を、「フー」は火を表します。「ポトフ」は「火にかけた鍋」という意味になるそうです。

「さつまいもと豆の揚げがらめ」には、速川地区でとれたサツマイモが入っています。甘くてとてもおいしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

1月21日(木)比美乃江参観(ネットで学習参観)

1月21日(木)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

今日の授業の様子をご覧下さい。

3年生 版画にチャレンジです。社会科では、氷見市の昔の写真を見て驚きました。ぜひ、昔の町の様子やくらしの様子などを話してあげてください。

5年生 算数科は少人数指導で頑張って学んでいます。「6年生への道」もいよいよ終わりに近づいてきました。

6年生 算数科を少人数指導で行っています。教科書はいよいよ最後のところにさしかかりました。

4年生 音楽科では、すてきな音色を聴き比べました。フルート、オーボエ、ファゴット等の音色を味わいました。

2年生 体育科の跳び箱の学習です。トン・スッ・トン!とリズムよく跳びましょう。

1年生 国語科では「たぬきの糸車」を学習しています。たぬきの行動がとてもかわいらしいですね。お話に登場するたぬきが大好きな1年生です。

「べんきょうキラリン」も比美乃江っ子を応援しています。

本日もご覧頂き、ありがとうございました。

 

「家庭学習がんばり週間」です!

<冬の生き物の様子を観察!>

20日~26日までは「家庭学習がんばり週間」です。

「ひみのえノート」を中心に、自分ですることを決めて取り組みましょう。友達同士でノートを見せ合ったり、どんなことをしているのかを話し合ったりするのもいいですね。

<富山県教育委員会「保護者用リーフレット『家庭学習のすすめ』H29」より>

低学年:子供に寄りそってやる気をおこす。頑張っていることをほめることで意欲が高まります。

中学年:認めてほめて自信を付ける。できるようになったことや努力していることを認めたりほめたりすると、意欲や自信が高まります。

高学年:見守って伸ばす。自分から進んで取り組んでいる姿を認め励ますことにより、主体性が高まります。

1月20日(水)比美乃江参観(ネットで学習参観)

1月20日(水)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

本日の授業の様子をご覧下さい。

4年生 外での観察!晴れていてとても気持ちがよいです。

6年生 廊下に掲示してある日めくりカレンダーの言葉がとてもすてきです。心を込めて日々を過ごしていきましょう。

5年生 算数を少人数で学んでいます。とても分かりやすいです。

3年生 版画にチャレンジしています。思いを込めて表現します。

1年生 友達と関わって学んでいます。学校で学ぶよさですね。

2年生 自分のできるようになったことや成長したことをたくさん見付けてください。

今朝は、つるつるの道でしたが、ひみのえっ子はしっかりと踏みしめて歩いてきました。

本日も比美乃江参観をご覧頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ありがとう」の3学期に!

<子供たちの安全な登下校に、ご協力をお願いいたします>

3学期のテーマは「感謝」です。

今、教室では、お世話になっている方々へ、お手紙や標語、メッセージカード、カルタ等で

感謝の気持ちを表しています。

身のまわりのたくさんの「ありがとう」を見付ける、そんな3学期にしていきましょう。

1 2 3 4 5 6 9