3年保健体育:リレー

3年生の保健体育では、陸上競技のリレーを学習しています。

前回の授業では、各クラス4チームに分かれ、2レースの合計タイムを競いました。

今日は前回のタイムを更新するため、スピードを落とさずバトンパスできるように、各チームで練習を行いました。

「追いつかないから、3歩分減らそう」と、次の人が走り出すポイントを調整したり、バトンパスの声かけを決めたりするなど、各チームで工夫しながら練習する姿が見られました。

再度レースをして、練習の成果を確認しました。

「走るのが得意な人が長く走れるように待つ位置を工夫したい。」

「走り出すタイミングと、手を出すタイミングで2回声をかけていこう。」

本時の学習を振り返るとともに、次回の練習内容について話し合いました。

    

次も白熱したレースを期待しています!

ボランティア委員会:コンタクトレンズケース回収運動

今年度、前期ボランティア委員会では、SDGs推進の一環としてコンタクトレンズケース回収運動を行います。

先日、回収ボックス等が届き、ボランティア委員長が中心となって、ポスター掲示等の回収の準備をしました。

回収ボックスは、生徒玄関に設置してあります。

多くの生徒が協力してくれれば嬉しいです。

2年1組家庭科:バランスのよい献立を考えよう

今日の2年1組の家庭科では、「バランスのよい献立を考えよう」という学習をしました。

まず、昨日の夕食のメニューを思い出し、何群の食材が使われていたかを考えました。

「〇群の食材がなかったな」「〇群にかたよっている」など、それぞれに気付いたことがあるようでした。

次に、夕食の献立の案を考えました。主菜→主食→副菜→汁物の順に、バランスを考えて決めていきます。「ヨーグルトを添えようかな」「みそ汁の具材に海藻を入れよう」など、様々な食材が入るように工夫しました。

その後、各自の案をグループで共有しました。「それ、いいね」「もっと野菜をとるようにしたらいい」など、互いにアドバイスをすることができました。

今日考えた献立の案を生かして、各家庭で夕食づくりにチャレンジしてみてほしいと思います。

これからも、栄養バランスを考えた食生活を心がけ、毎日を元気に過ごしましょう。