資源回収へのご協力、ありがとうございました(7月27日)

今日は、早朝から資源回収を行いました。

校区の家々を回って、新聞紙や雑誌、ダンボール、アルミ缶を回収しました。

資源回収の収益金は、生徒たちの活動に活用させていただきます。

保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

賞状伝達式&壮行会

今日は、1学期最終日。

各種大会の賞状伝達式を行いました。

賞状伝達式の後は、壮行会を行いました。

県選手権大会で2位となった女子ハンドボール部は、北信越大会の出場が決定しました。

また、県吹奏楽コンクールで金賞・県代表を獲得した吹奏楽部は、北陸吹奏楽コンクールに出場することになりました。

校長先生と生徒会長からの激励の言葉、そして、全校生徒からの応援歌です。

ここにいる全員が、みんなの応援団です。

健闘を祈ります!

避難訓練(不審者対応)

今日は午後から、不審者の侵入に対する避難訓練を行いました。

1階の教室に、不審者役の教員が侵入した想定です。

生徒たちは、担任の先生の話を聞き、指示された行動をします。

訓練の終わりに、避難の様子を観察していた生徒会役員が、

「行動をもっと素早くしましょう」

「訓練だと思わず、万が一に備えて真剣に取り組みましょう」

と、全校生徒に呼びかけました。

校長先生は、前回の火災の避難訓練で話された「備える」「守る」に加え、今回は「守る」「聴く」のキーワードを示されました。

2学期には、地震の避難訓練を実施します。

訓練を通して、危機意識や防犯意識を高め、非常時の際に正しく判断して行動できるようになってほしいと思います。

技術・家庭科「木材加工」の授業(2年1組)

2年生は、技術・家庭科の授業で木材加工の学習をしています。

自分で考えた設計図に合わせて、のこぎりで木材を切ります。

「のこぎりをまっすぐに持って」

ななめにならないように」

大きく動かす」

先生からのアドバイスを聞いて、だんだんと上手にできるようになりました。

木材を寸法に合わせて切ったら、カンナがけをして、切り口をきれいにします。

終わった人は、自分の作品をイメージして組み立てていました。

次回は、釘を打つ場所に印を付けて、組み立て始めます。

設計図どおりの作品ができあがるでしょうか。

完成をお楽しみに。

賞状伝達式(5月28日)

今日の南中タイムは、賞状伝達式でした。

全校生徒がアリーナに集まり、4月の市春季大会と先週行われた市スポーツ大会での選手の活躍をたたえました。

校長先生からは、勝敗の結果だけでなく、あきらめずに戦う姿のすばらしさについて、お話をいただきました。

6月には、高岡地区選手権大会があります。

南中プライドをもって、練習の成果を発揮してほしいと思います。

2年生 校外学習出発式

2年生は、明日5月8日に金沢市内での校外学習に行ってきます。

明日は氷見駅に集合なので、今日は一足早く、学校で出発式を行いました。

教頭先生からは、来年度の修学旅行を念頭に置いて、「時間を守ること」「公共の場でのルールを守ること」「しっかり学習すること」についてお話をいただきました。

今回の校外学習は、氷見線から城端線、そして北陸新幹線と、列車を乗り継いで行くため、駅での移動や乗車・下車の練習も行いました。

アリーナや廊下、階段を駅構内に見立て、一般の乗客の迷惑にならないように、列を乱さず、静かに歩く練習をしました。

最終の係打合せもしました。

安全に活動できるように、事前学習にしっかりと取り組む2年生でした。

明日は、金沢での活動の様子をお知らせします。お楽しみに!

速報!3年生修学旅行1日目その3

3年生修学旅行1日目、班別学習の続報です。

だんだん日差しが強くなってきました。

疲れた様子もなく、集合場所の平安神宮にやってきました。

1組の集合写真です。

2組の集合写真です。

学年全員で、ハイ、ポーズ!

この後は、夕食を食べて、大阪のホテルに向かいます。

ゆっくり休んで、明日に備えてほしいと思います。

3年生 修学旅行に出発しました(5月7日)

連休明けの今日、3年生は楽しみにしていた修学旅行に出発です。

いつもより早い時刻でしたが、全員元気に登校しました。

出発式の様子です。

団長として一緒に活動する校長先生からは「安全が一番大切」とお話をいただきました。

教頭先生からのお話の後、生徒代表の挨拶。

バスへ向かいます。

バスのトランクに大バッグを入れて、出発です。

予定どおりに出発しました。

3日間の修学旅行の様子は、様子が分かり次第、速報でお伝えします。

お楽しみに。

今日の5限目(4月30日)

新年度が始まって、あっという間に4月最終日です。

5限目の授業の様子です。

1年1組、数学科の授業です。

数直線上で数の大小がどうなるかについて学習しました。

1年2組、美術科の授業です。

漢字のオリジナルデザインを考えて、初めてのレタリングに挑戦中です。

2年1組、国語科の授業です。

物語の登場人物の心情の変化について考えました。

2年2組、技術・家庭科の授業です。

木材を加工して、本立てや小物入れを製作中です。

昨年度に考えた製図が正しいかを再検討していました。

3年生は、添乗員さんが来校し、修学旅行の最終打合せを行いました。

その様子は別報でご覧ください。

それぞれの授業で、先生の話に真剣に耳を傾け、教え合ったり、意見を出し合ったりして学習に取り組む生徒たちの姿が見られました。

今週末には、中間考査の試験範囲が発表されます。

授業を大切にして、学習内容を確実に身に付けてほしいと思います。

1 2 3 7