3年生 総合的な学習の時間 発表

3年生は5、6時間目に総合的な学習の時間がありました。

1学期から「自分との対話」「伝える」をテーマに各自の課題を立て、追究活動をしてきました。

今日はその集大成として、スライド、KP法、スピーチ、画用紙から自分が挑戦したい発表方法を選択して発表を行いました。

「過去・現在・未来の自分について」「合格への勉強法」「よりよい生活のために」などについて、相手に伝わりやすいように工夫をしながら発表する姿が見られました。

発表会を終えた生徒からは、

「KP法は思ったより難しかったけれど、絵を取り入れて相手に伝わるように工夫できた」

「サッカーが分からないけれど、詳しく説明もあったので話が聞きやすかった。」という声が聞かれました。

今回、総合的な学習の時間で学んだことを様々な場面でいかしていってほしいと思います。

今日の2年生

今日の4限目の2年生の様子です。

2年1組は、理科の授業でした。

「反射と筋肉」について学習しました。

意識しないで体が動く仕組みや骨と筋肉の関係について学びました。

2年2組は、保健体育の授業でした。

「傷害の防止」について学びました。

これまでの生活の中で、「ヒヤッ」とした経験を班で出し合い、それが人的要因によるものか、環境要因によるものかについて考えました。

どちらの学級でも、集中して前向きに学習に取り組む姿が印象的でした。

学習面でも生活面でも、日々力を付けていってほしいと思います。

今日の3年生

今日の5限目の3年生の様子です。

3年1組は、数学の授業でした。

「縮尺2万5千分の1の地図で4㎝は、実際の距離にすると何㎞か」を相似の考え方を使って求めました。

各自で考えたり、先生の説明を聞いたり、仲間と教え合ったりと、自分に合ったやり方で学習を進めていました。

3年2組は、国語の授業でした。

論説文を読み、キーワードを見つける学習をしました。

自分で見付けたキーワードを仲間と確認し、全体で共有しました。

進路選択・進路決定に向けての大切な時期を迎えている3年生。

これからも、毎日の授業に集中して取り組み、悔いのない毎日を過ごしてほしいと思います。

ハートフル標語の掲示

南部中学校、朝日丘小学校、十二町小学校の児童生徒代表が、氷見駅やあさひの丘こども園、氷見高校等に自分たちが作成した「ハートフル標語」を掲示していただくよう、お願いをしに行きました。

児童生徒を代表して、南部中学校後期生徒会長が「氷見を明るくしていきたいと思っているので、ぜひ掲示をお願いします。」と伝え、掲示物を手渡しました。

 

これからも校区内の小学校と連携しながら、校区が明るくなる活動を進めていきたいと思います。

2年生:「ひみっ子の夢と希望」きらめき推進事業講演会

本日2年生は、5、6時間目に氷見市芸術文化館で行われた「ひみっ子の夢と希望」きらめき推進事業講演会に参加しました。そこでは、「TOKIHANATE!プロジェクト」を利用し、アメリカのシリコンバレーへ短期留学した氷見高校の生徒の話やテノールオペラ歌手の澤武紀行さんの講演をききました。

澤武紀行さんの指揮の下、氷見市第九合唱団の素敵なハーモニーや、澤武紀行さんのホール全体に響き渡るオペラ独唱、そして「想像し 夢を見ること」というテーマでの貴重なお話をきくことができました。

その後の質疑応答では、多くの生徒が挙手をし、「英語をうまくなるために、何をすべきか」や「自分のコンプレックスを克服するために、どうしたらよいか」などの質問をしました。「英語がうまくなるために、何かしていることはある?」と聞き返してくださったり、コンプレックスを自分の強みに変えるよう発想を転換した話をしてくださったりしました。

そして講演の最後には、氷見市第九合唱団による「ほらね、」の合唱を披露してくださり、美しいハーモニーにみんなで耳を傾けました。

今回の講演で学んだことをこれからの学校生活に生かし、「とにかく、やってみる」という考えで、何事にもチャレンジしていってほしいと思います。

全力で頑張った地区新人大会

8日(土)、9日(日)に地区新人大会が行われました。

本校からも1,2年生が、それぞれの競技で活躍しました。

仲間と声をかけ合い、自分自身を奮い立たせながら全力で戦う選手たち。

そこには、先輩から受け継いだ南中魂が溢れていました。

今回の大会では、

女子ハンドボール部が優勝

男子ハンドボール部とバドミントン部は3位

という輝かしい成績を収めました。

今後も活躍を期待したいと思います。

頑張ろう、南中生!

 

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

後期委員会がスタートしました!

今日、後期常任委員会を行いました。

後期生徒会になってからはじめての委員会。

2年生が委員長としてデビューしました!

少し緊張しながらも、堂々とした態度で会を進める姿は、頼もしく見えました。

きっと、どの委員会も、これまで3年生が中心となって取り組んできたことを引き継ぎながら、全校生徒が仲よく、そして、楽しく過ごせるような活動を工夫してくれることと思います。

みんなで頑張っていきましょう!

期待しています。

コーラスフェスティバルの振り返り

今日は、各クラスのコーラスフェスティバル企画委員が集まって、取組の振り返りを行いました。

最初に、①今年度やってよかった取組、②困ったことや課題が残ったことをグループで紹介し合いました。

「他学年との合同練習をしてよかった。来年はもっとやりたい。」

「学級会を行うことで、みんなの思いを聞いたり、具体的な練習方法をみんなで話したりすることができた。」

「音程が取れていないところを自分たちで見つけるのが難しかった。」

などの具体的な意見がたくさん聞かれました。

 

次に、来年度に引き継ぎたいことについて、意見を出し合いました。

1、2年生は、先輩たちの話を聞きながら、

「自分たちの歌声や表情を客観的に聞いたり見たりするために、タブレットを活用したい。」

「コーラスフェスティバル記録ノートを活用して、振り返りをしたり、メモをとったりしていきたい。」

「記録ノートの記入は、3年生のように帰りの会の前の時間を活用できそう。」

と来年度はこうしたいという熱い思いを語っていました。

今日の振り返りを通して、合唱に対する取組を、上級生から下級生につないでくれたと思います。

これから、南中の合唱がさらに「深化」していくことを楽しみにしたいと思います。

中教研学力調査1日目

今日は、中教研学力調査を実施しました。

1日目は、国語、理科、英語の3教科のテストでした。

どの学年でも、真剣な表情で問題に取り組む様子が多くみられました。

明日も2教科のテストがあります。

自分の力を試すよい機会です。

頑張りましょう。

立山連峰がきれいに見えました!

今日は、朝から青空が広がっていました。

3階の小中交流ホールからは、きれいな立山が見えました。

また、グラウンドの木々の赤や黄色も鮮やかに見えました。

11月に入り、朝夕はめっきり寒くなりました。

でも、今日のようなお天気であれば、日中は暖かく、心も体も元気になります。

今週は、晴れる日が続くようです。

インフルエンザが少しずつ流行してきているようですが、生徒たちには体調管理をしっかりと行い、毎日元気に過ごしてほしいと思います。

1 2 3 32