1年校外学習・事前学習
いよいよ明日、1年生が校外学習に出発します。
南中タイムの時間を活用して、実行委員の生徒たちが出発式や帰着式の進行のリハーサルを行いました。自分たちで声をかけ合って、姿勢や隊列を整えようとする姿に、頼もしさを感じました。
校外学習の学年目標は「みんなで協力 学ぼう富山♡ いろいろなことにチャレンジしよう‼」です。全員で力を合わせ、一人一人が成長する校外学習になることを期待しています。
いよいよ明日、1年生が校外学習に出発します。
南中タイムの時間を活用して、実行委員の生徒たちが出発式や帰着式の進行のリハーサルを行いました。自分たちで声をかけ合って、姿勢や隊列を整えようとする姿に、頼もしさを感じました。
校外学習の学年目標は「みんなで協力 学ぼう富山♡ いろいろなことにチャレンジしよう‼」です。全員で力を合わせ、一人一人が成長する校外学習になることを期待しています。
3年生は、4月30日(水)5限目に2025関西・大阪万博の事前学習を行いました。
画像を見ながら、注意事項や集合場所やパビリオンの場所の確認を行いました。
また、予約をしたパビリオンについて説明を聞きました。
班ごとに万博での活動について話し合いました。
どんなふうに見学をするか、いろいろな意見が出ていました。
最終日の関西・大阪万博もみんなで楽しみましょう。
学年目標を決めるための学級活動を行いました。
1か月過ごしてみての課題や各自の「こんな2年生になりたい」という思いを踏まえて、様々な意見を出し合いました。
今日出た案をもとにさらに話合いを重ね、学年全員で目指す目標を決めていきたいと思います。
4月28日(月)3限に、2年の保健体育で「ハードル走」の学習をしました。
ハードル走する際のポイントを確認し、お互いにフォームをチェックしました。
最初はぎこちなかったハードリングでしたが、だんだんとスムーズに走ることができる生徒が増えてきました。
これからも、友達と協力しながら、お互いの技能を高める時間にしていきましょう。
4月28日(月)6限目の3年生は、学年集会をしました。
まずは、学年委員が学年目標「GOLD」に込めた思いを発表しました。
今はまだ金色の部分が少しの「GOLD」ですが、自分たちを磨き上げ、金色の部分を増やしていこうと学年全員に伝えました。
次はアリーナにて、隊形移動や点呼の仕方、バスの乗車隊形を確認しました。
最後は、写真撮影の隊形で修学旅行への意気込みを表しました。
修学旅行を通して、学年目標の「GOLD」をより輝かせるよう、自分たちを磨いていきましょう。
今日の給食は、
ご飯、牛乳、いわしの梅煮
じゃがいものそぼろ煮
ほうれん草の切り干しあえ
でした。
今日も子供たちは、身なりを整えて、給食の準備をしています。
ご飯もおかずも残らないように上手に盛り付けていました。
そして、配膳が終わると、みんなで「いただきます!」
ほくほくのじゃがいもをほおばりながら、おいしそうに食べている姿や、笑顔でピースをしてくれる姿が微笑ましく、元気をもらいました。
あさっては、4月最後の給食です。
メニューは、
かやくご飯、牛乳、たこ焼き
きゅうりのざくざく、肉すい
です。
楽しみなものがいくつもありますね。
本日午後、授業参観と育友会総会を行いました。
各学級では、担任の先生方が授業を行いました。それぞれの授業の様子です。
各学級では、一生懸命授業に取り組む様子が見られました。
その後、育友会総会を行いました。令和6年度の会務報告、会計報告と令和7年度の会務計画、会計予算の審議をいただきました。
さらに各委員会に分かれて、今年度の活動計画の検討を行い、その後学年懇談会となりました。
お忙しいところ、授業参観・育友会総会にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。
4月24日(木)の6時間目に修学旅行の事前学習を行いました。
今日は、待望の「修学旅行のしおり」が配布されました。
お互いにしおりを読み合い、日程細案等を確認しました。
3年生は、いよいよしおりを手にして、わくわく感が高まっています!!
内容をしっかり確認して、3年生みんなで楽しい修学旅行にしてきましょう。
1年2組の今日の2限目の授業は、社会科でした。
課題は、「古代文明の位置や特徴、共通点を確認しよう」です。
地図で位置を確認した後、グループになって特徴を調べ始めました。
先生の「それぞれの文明のスペシャリストになろう」の言葉を受け、生徒たちは、自分が担当する文明の特徴を学習プリントにまとめていきます。
黙々と課題に取り組む生徒たち。その姿は真剣そのもでした。
中には、自分が担当する文明を終え、友達が担当する文明について調べている人もいました。
世界にはどんな人々が、どんな文化を築いていたったのか、そして、それは今の時代にどう反映されているのか、たくさんのことを楽しみながら学習していきましょう。
新年度が始まって2週間が経ちました。
学校の掲示物も少しずつ充実してきました。
<階段踊り場の掲示>
部活動のコーナーと委員会活動のコーナーが設けられています。
部活動のコーナーには、各部活の意気込みを書いた決意が掲示されています。
そこからは、「チーム一丸となって頑張りたい」「優勝したい!」等々、各部の熱い思いが伝わってきます。
委員会のコーナーには、昨日、各委員会で話し合ったことをまとめた用紙が貼られる予定です。
どんな活動に取り組んでくれるのか、期待したいと思います。
2階から3階の踊り場には、3年生の1年間の予定が掲示されています。
白い部分には、各行事が終了するごとに、そのときの写真が貼られていきます。
3年生のすてきな表情でいっぱいになることでしょう。今から楽しみです!
<3階教室前>
3年生の教室の前の掲示板には、修学旅行で訪れる京都市内の見学地が紹介されています。
たくさんある見学地の中から、生徒たちはどこを訪れたいと思っているのでしょうか。
本物を自分の目でしっかりと見て、学校では学べないことを学んだり、感じたりしてきてほしいと思います。
<1階 階段横>
1階の階段の横には、執行部と委員長が書いた「理想の学校像」と「そのために、全校生徒に求めること」が掲示されています。
「全員が思いやりの心をもつ」「生徒一人一人が輝ける学校」等々、自分の理想とする学校の姿を語ってくれています。
今年の合い言葉は、「夢、挑戦、感動」です。
「全校生徒一人一人が、自分の夢をもち、その実現のために様々なことに挑戦し、感動を味わう」
そんな体験をたくさんしてほしいと思います。
南中生の皆さん、「南中プライド」を高くもって行動していきましょう。