3年1組学級活動「コーラスフェスティバルに向けて②」

3年生は、コーラスフェスティバルに向けての取組について考える学級活動を行っています。

前回、グループで話し合って記入した短冊について、更に詳しく発表し、学級として取り組むことを決めました。

取り組んだらよいと思うことを一人一人が発表します。

「その日の目標を決める」

「パートごとに円陣する」

「朝練習よりも昼休みに練習する」

「1・2年生に練習のアドバイスをする」

「音楽記号の意味を考える」

取り組みやすいことから決定していきます。

意見が分かれたら、更に話し合って、どちらがよいかをみんなで考えました。

よりよい合唱をつくり上げようと、たくさんの意見を出し合って、自分たちで考える3年生の姿を見ることができました。

今日の団活動

午前中はきれいに晴れ渡り、外で運動会練習をすることができました。

今日は、各団に分かれて、グラウンドとピロティ、アリーナでローテーションし、団活動を行いました。

グラウンドでの団活動が終わったら、水分補給をして休憩です。

応援合戦の動きが、だんだんと形になってきました。

3連休で少し体を休めて、体調を整え、来週また元気に活動しましょう。

今日の運動会練習

今日は、朝から曇り空。

雨が降らないことを祈りながら、1限目から会場準備に取りかかりました。

2・3年生は、全員でテントを設営しました。

テントの立て方を3年生が伝授し、みんなで協力して組み立てました。

1年生は、長机や椅子を運びました。

2限目は、各係に分かれて、打合せを行いました。

4限目には、南中ソーランの全体練習を行いました。

ソーランリーダーが細かな動きの指示を出し、とても上手になってきました。

1日の最後には、団長会議をしています。

毎日、その日の活動を振り返ることで、リーダーとしての自覚も高まってきました。

明日の団活動も頑張りましょう。

運動会 全体練習開始

運動会に向けて、今日から1~3年生全員による団活動が始まりました。

午前中は晴れていたので、グラウンドへ。

応援歌で大きな声を出す練習をしたり、開閉会式できれいなお辞儀ができるように礼の練習をしたりするなど、団長を中心に活動を工夫しました。

 

ラジオ体操の練習の様子です。

今年度は、雨天の場合にもアリーナで運動会を実施するので、アリーナの中でも整列して位置取りをしました。

午後からは、残念ながら雨模様になったので、アリーナ、武道場、ピロティーに分かれて、団活動を行いました。

3年生が、1・2年生に応援合戦での動きを教えます。

3年生は、これまで自分たちだけで運動会の準備を進めてきました。

今日は、リーダーを中心に、1・2年生に率先して声をかけ、決められた時間の中で、よりよい活動となるように頑張る姿がたくさん見られました。

明日も団活動があります。

みんなで、すてきな運動会をつくり上げましょう。

コーラスフェスティバルに向けて(3年2組)

今日は、3年2組の学級活動の時間を覗いてみました。

2組では、各グループから出た意見を全員で共有していました。

各班からは、たくさんの意見が出ました。

その中から、クラスとして取り組むことを決めていきました。

自分たちの合唱をすばらしいものにするために、一人一人が自分の考えを堂々と発表していました。

さすが3年生です!

 

そして、司会進行も黒板へのまとめも生徒が行いました。

今日の話合いで、2組は、7つのことを意識しながら合唱練習に取り組んでいくことを決めました。

みんなで心がけ、すてきな合唱をつくりあげてくれることを期待しています!

学級活動 コーラスフェスティバルに向けて(3年1組)

今、各学級では、10月に行われるコーラスフェスティバルに向けて合唱練習を行っています。

音楽の時間には、パートごとや全体での練習を行い、学級では、練習の仕方や方法等について話し合っています。

今日は、3年1組の話合い活動を覗いてみました。

一人一人が書いたことを「できそう」「できなさそう」「効果あり」「効果なし」に分類し、どのような取組ができるかを考えていきます。

そして、各班で取り組むことを絞り、それを短冊に書きました。

短冊に書いたことは、次回の学級活動で発表し、クラスとして取り組むことを決定していきます。

さて、どのようなことに重点的に取り組むのでしょうか。

それぞれのクラスで充実した練習が行われることを願っています。

頑張れ、南中生!!

オペラショー鑑賞

9月7日(日)は、全校登校日でした。

氷見市内の中学校1年生と2年生は、氷見市芸術文化館で、オペラショー「裸の金次郎」を鑑賞しました。

関東一円の村々の財政再建に努めた二宮金次郎の物語を、照明とデジタルサウンドによる「テクノ・クラシック・オペラショー」として全国公演する第1弾です。

本校の生徒は、朝から芸術文化館に集合しました。

時刻通りに全員集合しました。

ステージ鑑賞の注意事項を確認してから会場に入ります。

入り口でパンフレットをもらって、ホールへ入りました。

自分の座席を確認して、開演を待ちます。

約2時間のオペラショーでした。

生徒にとっては、普段は見ることのないオペラを鑑賞する貴重な機会となりました。

二宮金次郎の生涯を描いたオペラから何を学んだでしょうか。

すてきなオペラ鑑賞を企画してくださった関係者の皆様に感謝いたします。

2年生:起業家育成プログラム

9月4日(木)5~6限に氷見市ビジネスサポートセンター(Himi-Biz)より講師の方をお招きして、起業家育成の授業を行いました。今回は、講師の方から起業に関する講話とグループごとに課題とミッションがの説明が行われました。その後、各グループに分かれて企業への質問内容を考えました。

 

2年生では、この活動を「氷見きときとっ子大作戦」と名付けました。今後は、各企業やHimi-Bizの方々と連携しながら、フィールドワーク等を通してミッションの解決を目指します。

1学年南中タイム:コミュニケーショントレーニング

本日、1学年では、南中タイムの時間を活用して、人との接し方、コミュニケーションのトレーニングを行いました。

今日のテーマは「聴くスキル」で、どのような話の「聴き方」が望ましいか、マナー、礼儀等を話し合いました。

生徒たちの活動の振り返りには、「話の聞き方に気を付けて、相手が話しやすいようにしたい」「目をみてくれたり、最後まで静かに話を聞いてくれたりすると気持ちがよかった。自分もできるようになりたい」などと書かれており、学んだことを日々の学校生活に生かそうとする姿が見られました。

相手への思いやりや気遣いのできる1年生に成長していってくれることを期待しています。

小中合同避難訓練(地震)

5限目に、小中合同で地震の避難訓練を行いました。

朝から雨模様だったので、小学校のアリーナへ避難しました。

各教室での事前指導の様子です。

1学期に実施した火事や不審者対応の避難訓練を思い出して、地震の避難時に大切なことについて考えました。

「地震発生」の放送で、机の下に入って身を守ります。

9月1日にシェイクアウト訓練を行っているので、迷わずに行動できました。

最初の揺れが収まり、頭を守るものを持って、避難開始です。

小学校のアリーナで、点呼、整列しました。

避難の様子を見ていた執行部の生徒から、「机の下に入ったら机をしっかりと押さえる」「階段ではドミノ倒しにならないようにゆっくりと」「津波のときは上に上がること」等について、コメントがありました。

小学校の校長先生から、「学校が丘の上にある」「校舎が新しい」「小中学生が一緒に避難できる」という、両校が恵まれていることについて、お話をいただきました。

だからこそ、学校以外の場所で地震や津波があったときでも、しっかりと身を守ることができるようになってほしいと思います。

1 2 3 17