資源回収へのご協力、ありがとうございました(7月27日)

今日は、早朝から資源回収を行いました。

校区の家々を回って、新聞紙や雑誌、ダンボール、アルミ缶を回収しました。

資源回収の収益金は、生徒たちの活動に活用させていただきます。

保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

1学期終業式

今日は1学期の終業式でした。

まず最初に、各学年からの代表者が1学期を振り返って、自分の思いを発表しました。

1年生は中学生になって感じたこと、2年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で学んだこと、3年生は市音楽会で頑張ったこと。

それぞれが1学期に取り組んだことを堂々と発表しました。

校長先生の式辞でも、1学期を振り返り、生徒一人一人とのエピソードを盛り込みながら、南中生のすてきな姿をたくさん挙げられました。

真剣に耳を傾ける生徒の姿が見られました。

2学期の開始は8月27日です。

さらに成長した生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。

健康や安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

賞状伝達式&壮行会

今日は、1学期最終日。

各種大会の賞状伝達式を行いました。

賞状伝達式の後は、壮行会を行いました。

県選手権大会で2位となった女子ハンドボール部は、北信越大会の出場が決定しました。

また、県吹奏楽コンクールで金賞・県代表を獲得した吹奏楽部は、北陸吹奏楽コンクールに出場することになりました。

校長先生と生徒会長からの激励の言葉、そして、全校生徒からの応援歌です。

ここにいる全員が、みんなの応援団です。

健闘を祈ります!

1学期 給食最終日

今日は、1学期最後の給食でした。

メニューは、ナスや枝豆が入った夏野菜カレー。

スイカやトウモロコシもあって、夏を感じるメニューです。

新鮮な食材や給食を作ってくださった方々に感謝して、おいしくいただきました。

2学期は、初日から給食があります。

夏休み中も、しっかりと食べて、元気に過ごしましょう。

今日は大掃除の日

今日は、4限目に全校で大掃除をしました。

前半は、窓ふきです。

普段はできない高窓やベランダ、階段等の窓がピカピカになるように頑張りました。

美化委員は長いほうきを使って校内を回り、ほこりやクモの巣を取ってくれました。

後半は、いつも以上に丁寧に清掃に取り組みました。

これからも、きれいな校舎を大切にしていきましょう。

富山県中学生生活体験発表大会(7月12日)

7月は、「社会を明るくする運動」強化月間です。

富山県推進委員会が主催する「中学生生活体験発表大会」に1名が参加し、「SNS社会を生きる」と題して、意見発表を行いました。

審査結果待ちの間には、富山県推進大使である「地域住みます芸人」の皆さんのアトラクションがあり、氷見市在住の芸人さんから、氷見市の参加者として、ステージから声をかけられたり、練習をどれくらいしたかとインタビューを受けたりする場面もありました。

代表生徒は、「富山県ケーブルテレビ協議会代表理事賞」を獲得しました。

県選手権大会(7月12日~13日)

7月12日(土)、13日(日)に県選手権大会が開催されました。

ハンドボール競技は、ふれあいスポーツセンターで行われました。

女子が2位で、北信越大会出場を決めました!

男子は惜しくも3位。

2日目は、女子の決勝戦を一生懸命応援する姿が見られました。

バドミントン競技は、竹平記念体育館で行われました。

剣道競技は、砺波体育センターで行われ、個人と団体に出場しました。

野球競技は、城南スタジアムで行われました。

残念ながら、これが最後の大会になった3年生もいますが、次週には、県民スポーツ大会に出場する選手もいます。

今後とも、応援をよろしくお願いします。

3学年:運動会の団編成

7月11日(金)3限、4限に、運動会の団編成を行いました。

各団メンバー発表の瞬間。ほとんどの生徒がメンバー表を食い入るように見ていました。

各団に分かれて、組織を編成しました。協力して団活動に取り組める組織にするにはどうすればよいかを考え、話し合っていました。

その後、各団の代表が、抱負や運動会への意気込みなどを述べました。

これで、いよいよ運動会に向けて、3年生の活動がスタートしました。

今後は、応援合戦やマスコット製作など、3年生が中心となって活動を進めていきます。

団ごとに一致団結し、活気のある運動会を創り上げてくれることを期待しています。

3年生:歯の健康教室

7月10日(木)5限、3年生は、学校歯科医さんから健康な歯を保つためのポイントを中心にお話をしていただきました。

スポーツドリンク等市販されている飲料水は、大量の砂糖を使用していることを具体的に説明していただきました。

また、歯磨きのときの歯ブラシは、ペンの持ち方と同じ持ち方をするとよいとアドバイスを受け、実際に意識して歯ブラシを使ってみました。

 

学校歯科医さんからは、虫歯や歯周病予防のためのポイントも分かりやすく教えていただきました。

生徒たちは、健康な歯を保つことが学習意欲や運動能力を高めるために必要なものであることを感じているようでした。

今日教えていただいたことを毎日の歯磨きで実践し、これからも健康な日々を送ってもらいたいと思います。

県選手権大会壮行会

7月9日に富山県中学校選手権大会に出場する選手の壮行会を行いました。

代表生徒による挨拶の後、校長先生から激励の言葉をいただきました。

全校生徒で応援歌と校歌を歌い、選手にエールを送りました。

抱負を述べる各部の部長です。

選手宣誓を務めた生徒は、「学校の名前を背負って大会に出場できることを誇りに思い、最後まで全力で競技に取り組む」と力強く宣誓しました。

「初戦突破」「北信越大会出場」「全中出場」。部ごとの目標はさまざまですが、それぞれの舞台で自分たちらしく実力を発揮できることを祈っています。

がんばれ 南中生!

1 2 3 9