第78回 卒業証書授与式
3月13日(木)に第78回卒業証書授与式を行いました。
南中伝統の歌声が響き、参加者全員の思いのこもったすばらしい式になりました。
最後の学活のあとに、別れの式を行いました。
今年度をもって「校長」の務めを終えられる校長先生に卒業生からのサプライズ、卒業証書が渡されました。
38名が晴れやかな表情で、無事卒業を迎えることができました。
それぞれの道で大きく羽ばたいてほしいと思います。
3月13日(木)に第78回卒業証書授与式を行いました。
南中伝統の歌声が響き、参加者全員の思いのこもったすばらしい式になりました。
最後の学活のあとに、別れの式を行いました。
今年度をもって「校長」の務めを終えられる校長先生に卒業生からのサプライズ、卒業証書が渡されました。
38名が晴れやかな表情で、無事卒業を迎えることができました。
それぞれの道で大きく羽ばたいてほしいと思います。
2月18日(火)に、令和6年度卒業を祝う会を行いました。
後期生徒会執行部が中心となり、企画・準備を進めてきました。
3年生の入場です。
1年生の出し物です。クイズあり、ダンスあり、縄跳びありのとても楽しい出し物でした。
2年生の出し物です。こちらも、3年間の思い出を盛り込んだクイズや辞書引き大会などに、たくさんの生徒が参加して、大いに盛り上がりました。
在校生から感謝の言葉と合唱を贈り、3年生からも謝辞と合唱をお返しいただきました。
最後に、全校のみんなで記念撮影!
3年生がこの学校で過ごす時間も、あとわずかとなりました。
残りの時間も、南中全員で大いに楽しみましょう。
1月21日(火)に、第11賞状伝達式を行いました。
冬休み明けの大会で優秀な成績をおさめたチームと個人に、校長先生から賞状等が授与されました。
どの部も寒さに負けず、頑張っています。
これからも活躍を期待しています。頑張れ!南中生
1月8日(水)に校内書き初め大会を行いました。
全校生徒がアリーナに集まり、清書2枚を書き上げました。
どの生徒も集中して取り組んでいました。
気持ちを新たに、新しい年をスタートするよい機会となったようです。
12月6日(金)に、来年度の新入生を対象とした「入学説明会」を行いました。
学校からの説明に加えて、生徒会執行部による学校紹介を行いました。
小学校での生活との違いを中心に、新1年生に中学校生活をイメージしてもらえるよう、分かりやすい説明を心がけました。
新1年生は、真剣なまなざしで説明を聞いていました。
南部中学校の生徒、教職員一同、新1年生の入学を楽しみにお待ちしています。
2年生は、先日から進路学習を始めました。
「進路のしおり」が配付され、進学先にも様々な種類があることや進路選択に向けて準備していかなければならないこと等について学んでいます。
真剣な表情で話を聞き、理解を深めることができました。
これからも、今できることから少しずつ準備を進めていってほしいと思います。
1年生は12月5日(木)に、学校薬剤師の先生を講師にお迎えして「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬物の恐ろしさを知り、絶対に薬物に関わらない生活を送ることへの意識を高める機会となりました。
氷見市教育委員会による学習支援の一環として、「中学生未来応援塾」を行っています。
どの生徒も、集中して学習に取り組んでいます。
これからも定期的に開かれます。
頑張れ!3年生
11月29日(金)に氷見保護司会による「社会を明るくする運動」公開ケース研究会が行われました。
3年生が参加し、架空の事件を元にした模擬裁判に代表生徒が参加し、本番さながらの緊張感で模擬裁判を行いました。
その後、グループに分かれて、被告人が有罪か無罪かということについて話し合いました。証拠や証言の信憑性等を検討し、熱心に議論していました。
社会科の授業で、裁判のことについて学んだ3年生にとっては、犯罪のない明るい社会の実現に向けて、意識を高めるよい機会となったようでした。
11月28日(木)に2年生が「ウェルカムベイビー事業」に参加しました。助産師さんのお話を聞き、赤ちゃんとのふれあい体験をしました。どの生徒も真剣に話に聞き入り、赤ちゃんやお母さんと触れ合ったり、質問をしたりしました。
10年後や20年後の自分の姿を想像しながら、生き方についても考えるよい機会となったようです。