「正しいことは勇気をもって」

11月30日(火)4年 特別な教科 道徳

今日の道徳では「正しいことは勇気をもって」という主題で学習をしました。

 

友達から「宿題を写させて」と頼まれました。

こんなとき、どうすればよいのでしょう。

近くの友達と意見交流をした後、全体で話し合います。

「自分のためにならないよと言う。」

「きっぱり断る。」

「先生に相談して、朝学習の時間にさせてもらったらと言う。」

「宿題は何のためにあるのか聞く。」

「『自分でやって分からなければ教えるよ。』と言う。」

相手の立場や気持ちを考えた意見が多く出ました。

最後に、自分の考えを道徳ノートに書き込みます。

これからも、正しいと判断したことを、勇気をもって行動できるようになってほしいです。

Where do you want to go?《5年生》

11月30日(火)5年外国語科

外国語科の学習で、ALTのコリー先生におすすめの都道府県を紹介するパンフレットを作りました。

選んだ都道府県に応じて、楽しめる場所やおいしい食べ物等を紹介する英文やイラストをかきます。
  

分からないことがあれば、コリー先生に質問します。

イラストはタブレット端末で調べて、分かりやすく丁寧に描いています。

完成したパンフレットです。

パンフレット作りを通して、「I/You can ~.」という表現に慣れ親しみました。
「コリー先生におすすめの都道府県を紹介する」という学習のゴールに向かって、発音の練習やパンフレット作りに一生懸命取り組む子供たちの姿が印象的でした。

今後も様々な活動を通して、外国語のいろいろな表現を身に付けてほしいと思います。

初めてのだるま筆・・・3年生

11月29日(月)3年生(書写)

今年度の書初練習が始まりました。1、2年生までは硬筆で書初に取り組んでいましたが、今年からは毛筆で取り組みます。

先週は、書初道具の点検をしたり、準備や片付けの練習をしたりしました。教室の机を協力して廊下に出したり、困っている友達を助けたりするなど、頼もしい姿も見られました。また、「月曜日の書写が楽しみ」と心をおどらせているようでした。

書初は床の上に道具を広げてスペースをとるので、三つの教室に分かれて行います。グループ全員の準備が整い、落ち着いた雰囲気になってから、学習を開始します。

「えっ、紙の上に座っていいのですか」「だるま筆は初めてだから、墨のちょうどよい量が分からない」等、初めてのだるま筆での毛筆に戸惑う子供たちでしたが、それも最初のうちだけです。誰もしゃべらず、真剣に学習を進めます。

最後に、一番よいと思った作品を提出します。「文字の大きさが分からず、用紙が余ってしまった」「せっかく太いだるま筆を使っているのだから、もっと太く書けばよかった」「◯さんの作品は、一画一画丁寧だね。まねしたいな」等、自分で課題や友達のよさを見付けていました。

書初大会に向けて、これからも練習を積み重ねていきます。

11月30日(火)今日の献立

11月30日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、厚揚げのアーモンドがらめ、青菜ときのこのひたし、大根とわかめの味噌汁

今日は、氷見でとれた小松菜、人参、ねぎを使った献立でした。
また、味噌汁の出汁は氷見産の煮干しを使ってとったものだそうです。

今日も、お腹いっぱいおいしくいただきました。