4月19日(月)今日の献立
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、豚肉のしょうが炒め、スタミナ納豆和え、たまごスープ
今日のスタミナ納豆和えにには、もやしとにらがたっぷりと入っていました。
元気になりそうな献立でした。
今日もおいしくいただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、豚肉のしょうが炒め、スタミナ納豆和え、たまごスープ
今日のスタミナ納豆和えにには、もやしとにらがたっぷりと入っていました。
元気になりそうな献立でした。
今日もおいしくいただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、白身魚の南蛮漬け、野菜のアーモンド和え、吉野汁、ヨーグルト
今日は、白いご飯にぴったりの献立でした。
今年度から、給食センターが新しくなり、給食の食器や配膳の仕方が少し変わったのですが、子供たちはだんだんと慣れてきているようです。
今日もおいしくいただきました。
4月16日(金)5年生 体育
今日は、体育の時間に、徒競走をしました。
第1グラウンドから、元気な声が聞こえます。
トラックを縦断する形で、100mのコースを設置しました。
直線のコースを力いっぱい走り、タイムを計測します。
「手を振って、手を振って」
「ここから、ここから。力を抜かないで」
「走り抜け」
と、小嶋先生や友達の激がとびます。
友達が近付くと思わず、応援の声がでます。
走り終わったら、忘れずに水分を補給します。
今日は、自分の今の走力を知る時間になりました。
これから、運動会に向けて、自分の力を試しながら、記録を伸ばしていきましょう。
4月15日(木)
今日は、2限と3限に身体計測を行いました。
体育館で、身長を測ります。
体重を量ります。
視力を測定します。
待っている間も、整列をして、静かにします。
1年生は、体育座りがとても上手です。
昨年度の卒業生のデータでは、
入学時から卒業時までの6年間で、
身長は、男子が平均35.3㎝、女子が平均36.8㎝伸び、
体重は、男子が平均23.2㎏、女子が平均24.4㎏増えました。
改めて、子供たちの成長の早さに驚かされます。
一人一人が、健康でたくましく成長してほしいと思います。
今回測定した結果は、後日お知らせします。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
はちみつコッペパン、牛乳、オムレツ、アスパラとベーコンのソテー、フルーツポンチ
今日は、フルーツポンチでした。
ナタデココとゼリーが入ってきました。
ピンク色のゼリーは、いちごアイスの味がするよと、1年生が教えてくれました。
フルーツは、もも、りんご、パイン、みかん、バナナが入っていました。
今日もおいしくいただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、がんもの含め煮、糸寒天入り胡麻酢和え、鳥ごぼう汁、大豆ふりかけ
今日は、「大豆ふりかけ」が付きました。
子供たちは、ふりかけが大好きです。
ふりかけが付く日はいつも大喜びです。
今日もおいしくいただきました。
4月14日(水)4年 外国語活動の学習です。
今年度は、3、4年の外国語活動(週1回)と5、6年の外国語(週2回)の時間に、
英語専科の田中先生が授業をします。
そして、水曜日には、昨年度に引き続き外国語指導員の上野先生も一緒に授業をします。
今日は、田中先生と「はじめまして」の時間でした。
最初に、外国語を学ぶときに大切な「態度」について考えました。
一つ目は「アイコンタクト」
田中先生と上野先生のやり取りを見ます。
話す相手と目を合わせないと…言いたいことが相手に伝わらないことがよく分かります。
二つ目は「ジェスチャー」
「I like Ramen.」と話すときに、ラーメンを食べる身振りをすると、とても分かりやすいです。
三つ目は「リスペクト アザーズ」
相手を尊重するということです。
相手の好きなものや興味のあることは、自分と違って当然です。
相手を認めながら、聞いたり話したりすることが大切です。
これは、外国語活動の学習に限ったことではありません。
「英語の言い方や発音が少しぐらいまちがっていても、アイコンタクトをとって、ジェスチャーを使えば、たいていは相手に伝わりますよ」という先生の言葉に、背中を押された気がしました。
今年度の外国語活動と外国語の学習が楽しみです。
4月13日(火)
今日は、3年生が初めての毛筆に挑戦しました。
習字道具には、いろいろな種類があります。
準備をするのも大変ですが、さすが3年生です。
まずは、先生が始筆と終筆の指導をします。
分かりやすいように「トン、シューッ、トン」と言いながら説明をします。
いよいよ、墨液を出します。こぼしそうで、どきどきします。
筆に墨液を付けて、横画の練習をします。
最後に「二」を清書しました。
初めての毛筆の作品は「二」でした。
手に墨が付いてしまった子供もいるようですが、どんどん慣れてきます。
まずは、道具の準備や片付けに慣れ、色々な文字に挑戦していきましょう。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉の梅揚げ、小松菜のコーンあえ、さつまじる
今日は、「ひみの日献立」です。
氷見産のさつまいも、梅、ねぎ、小松菜が使われていました。
野菜がたくさんの給食でした。
今日もおいしくいただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、さばの味噌煮、くきわかめのきんぴら、なめこ汁
今日は、和食の献立でした。
1年生は、自分が食べられる量を調節しながら、食べています。
今日もおいしくいただきました。