12月24日(木) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

はつみつコッペパン、牛乳、大豆と小魚のアーモンドがらめ、コーンソテー、キャロットスープ、クリスマスデザート

今晩は、クリスマスイブです。
給食は、クリスマス献立でした。
おいしいデザートがつきました。
苺のムースには、クリームの上に苺のソースがかかっていました。

そして、今日は、2学期最後の給食でした。
2学期の給食が始まったのは、8月20日でした。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、様々な対策をしながら配膳をしてきました。
今日までおいしい給食をたくさんいただきました。

ご家庭でも、エプロン、ランチマット等の準備をしていただくなどのご協力をいただき、ありがとうございました。

3学期は、1月8日(金)の始業式の日から給食が始まります。

ありがとうございました -離任式-

12月24日(木)

4月からはまなす学級担任だった先生の離任式を行いました。
先生から児童に向けた温かい話をいただきました。

児童代表者の感謝の言葉です。

4月から、はまなす学級の担任として、子供の動きや気持ちを考えながら準備をし、子供と触れ合いながら優しく、厳しく指導をしてくださいました。

ありがとうございました。
次の、勤務校でのご活躍を祈っています。

2学期、頑張りました

12月24日(木)

終業式の後、学年の代表者が2学期に頑張ったことを発表しました。
1年生
字をきれいに書けるように頑張りました。

2年生
音読の劇を頑張りました。

3年生
ハンドボールを頑張りました。

4年生
算数と体育を頑張りました。

5年生
家庭科を頑張りました。

委員会での放送とテスト勉強を頑張りました。

6年生
マラソン大会へ向けて苦手を克服しようとがんばりました。

今日の発表では、目標に向かって取り組んだ強い心を感じました。
今日発表しなかったけれど、表情等からも成長を感じることができる子供がたくさんいます。
明らかな成果を出せた子供、もう一歩だった子供それぞれですが、心の中では、誰もがその時々を頑張っていたのだと思いました。
明日からの冬休みで、頑張った心と体を一時休め、3学期へ向けてのやる気をため、目標を定めてもらいたいと思っています。

3学期始業式で、元気に会えることを楽しみにしています。

冬休みが始まります

12月24日(木)

終業式

87日間の2学期も、今日が最後の日です。
宮田小学校の子供たちは、一昨日、昨日の保護者会でお伝えしたように、いろいろな面で成長してきました。
頑張った二学期を振り返る式として、終業式を行いました。
新型コロナウイルスの感染防止のために、校内放送で行いました。
校長から、

「できなかった行事もあり残念だったこともあるが地域の人から見守られ、支えられて楽しく安全に活動することができました。お世話になった地域の人へ、明るい挨拶や心を届けること、健康で事故なく元気な姿や笑顔を届けること、優しく助け合う姿を届けることで感謝の気持ちを伝えましょう。そして、始業式に全員元気に登校しましょう」と話がありました。

新型コロナウイルス感染症防止のために、例年とは異なることがたくさんありましたが、ご家庭や地域のおかげで、子供たちは大過なく学校生活を送ることができました。

令和3年も、変わらぬご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

掃除の達人 -Vol.19-

12月23日(水)

全学年 掃除

掃除の達人、19回目です。
今日は、年末の大掃除「ピカピカクリーン大作戦」の最終日です。
それぞれの場所で、それぞれの役割を果たして取り組んでいます。

風が冷たくても、丁寧に掃きます。

静かな場所にほうきで掃く音が聞こえてきます。

自分のするべきことをまじめに行います。

両手で磨きます。
一生懸命な気持ちが伝わります。

ほうきの先を見ながら掃いています。
丁寧に掃こうとする気持ちが伝わります。

掃除ロッカーの中をきれいにしています。
この後、道具を元に戻し、きれいに片付けました。

そうじの時間が終わりに近付いてきても、最後まで丁寧にします。

整っていないところを見付けて、きれいにします。

2学期は、たくさんの掃除の達人を紹介してきましたが、今日が2学期最後の紹介になります。
ここで、紹介した姿が家庭でも見られるように願っています。

3学期も、すてきな姿を見付けて紹介します。

3学期も頑張りましょう

12月22日(火)

3年

2学期を振り返り、3学期に頑張ろうと思うことを話し合いました。
「発表するときに大きな声で話す」
「友達と仲よくするようにルールを守る」
自分の姿をよく見つめた発言です。
よく考えた意見は、発表したいのでしょう。

挙げる手が伸びています。自信とやる気の表れだと思います。

3年生としての振り返りができたようです。

冬休みの間も、この気持ちを忘れずに3学期のよいスタートを切りましょう。

掃除の達人 -Vol.18-

12月22日(火)

全学年 掃除

掃除の達人、18回目です。
ほうきに付いたごみを丁寧に取ります。
道具を正しく使うと、掃除もきれいにできます。

上級生に教えてもらったことを生かして、1年生がほうきでごみを掃き取っています。

まだ、慣れていませんが、一生懸命にごみを集めます。
みんな頑張っています。

また、すてきな姿や頑張る姿を紹介します。

かけ算を使って

12月22日(火)

4年 はまなす

手先の器用さを育てようと、ジェンガをしました。
木のブロックをきれいに積み上げます。


初めは、一つずつ積み上げていたのですが、次第に三つずつつかみ、積み上げます。
きれいに、バランスよく積み上がるように気を付けます。
途中で、「全部でいくつあるかな」と疑問が出てきました。
「かけ算を使って考えられるかもしれないよ」
先生がヒントを出します。「3個が18段」
「3×18、54個」
正解です。

算数の学習を生活に生かすことができました。

学習したことを生活の中で使うと、くわしく分かりますね。

ありがとう ー12月21日ー

12月21日(月)

登校時

6年生が今朝も進んで玄関前の除雪をしていました。
土曜、日曜の間に積もった雪が凍っていたのですが、
あっという間に玄関前をきれいにしてくれました。


6年生は、金曜日には、1年生を楽しませる会を行ってくれました。
いろいろな場面で、人のために行動してくれています。

6年生のみなさん、ありがとう。

2年生 お楽しみ 転がしドッジボール

12月21日(月) 5限

2年

体育館から賑やかな声がするので、見に行くと、
2年生が、転がしドッジボールの試合の真っ最中でした。
お楽しみ会のプログラムの中の一つだそうです。

2チームに分かれ、体育館いっぱいに広がって試合をします。

審判の渡邉先生の指示に従って、ルールを守って楽しみます。

外野は、内野を追い詰めようとして楽しそうです。

ホイッスルが鳴ります。「もう一つ、ボールが増えます」という渡邉先生の声に、
盛り上がる2年生。

あっちからも、こっちからも、ボールが転がってきます。
ボールを取りに行こうとすると、横からねらわれます。
スリル満点です。
一番多いときで、四つのボールが行き来します。

時間はあっというまに過ぎました。
体をたくさん動かして、友達と仲よくゲームを楽しみました。
2学期の楽しかった思い出が、また一つ増えました。

1 2 3 8