具体物を使って考える

7月18日(木) 2年算数「水のかさが10dlよりおおいときのあらわし方を考えよう」

これまで水のかさについて、どちらが多いかを比べたり、水を量ったりしながら学んできました。今日は、10dlより多い水の表し方です。子供の意見を全体の前で一緒に実演し、その結果を基に話し合います。教科書の絵や写真だけでなく、具体物があるから、子供の思考も深まっていきます。

小竹先生の指示に、子供たちは教卓前に静かに集まり、譲り合って座りました。友達に気を配りながら、学ぶ姿がいいですね。

Thank you ジョー先生

7月17日(水) 今日がジョー先生の最後の授業となりました。

3年生「ジョー先生に自己紹介と質問をしよう」

4年生「ジョー先生のクイズに挑戦しよう」

5年生「What time do you ~?  1日の生活時刻をたずねよう」

6年生「Speech  ジョー先生に大好きな氷見を紹介しよう」

お別れの式

ジョー先生が私たちに次のメッセージを贈ってくれました。

「一番大切なのは、幸せになることです。そのために、自分の夢を見付けたら絶対に離さないでください。」

ジョー先生も自分の夢に向かって頑張っています。宮田っ子も負けずに頑張ります。

これまでありがとう。東京へ行ってからの活躍を祈ってます。

Thank you so much. Good luck!

 

 

そうじちょボラ隊2

7月16日(火)

放課後の第2グラウンドで、ほうきの音がしました。

音に誘われて様子を見てみると、先日、砂をはき取ってくれていた子供(2人)が同じ場所を掃除してくれていました。

学校のために気付いたことを進んで行動してくれたことに礼を言って、しばらく様子を見ていると、近くにいた友達が「わたしもする」と取り組んでくれました。

あっという間に、5人が思い思いの場所の掃除にとりかかりました。

ちょっとしたことに気付き、行動する子供。友達と協力して人のためになる行動をする子供。

今回も、素敵な姿が見られました。

少しずつ広がったよい姿が、今後も広がってもらいたいものです。

アルミ缶回収

7月16日(火) アルミ缶回収

宮田小学校では、毎週火曜日に運営委員が中心となってアルミ缶を集めています。

アルミ缶で得た収益金は、子供たちで話し合って、福祉施設に何かを寄贈したり、自分たちが使うボール等の購入費にあてたりしてきました。たくさん集まると、委員の子供たちの作業が大変になりますが、その分、収益金が多くなるので励みにもなりますね。

今日は、293缶集まりました。今後とも保護者の方のご協力をお願いいたします。

Q-Uを活用した学級経営研修会

7月12日(金) Q-Uを活用した学級経営研修会

西條中学校の焼田先生を講師にお招きして、学級経営研修会を行いました。

いじめや不登校の予測や早期発見を行い、子供たちが居心地よく満足して学級で生活できるように、現状を分析しながら今後の対策を検討しました。

今日、教えていただいたことを来週からの学級経営に生かしていきます。

サマーコンサート②

7月12日(金) サマーコンサート2日目

2年生から6年生までのステージ発表がありました。

縄跳び(2重飛び)、ダンス、歌、ピアノ連弾、漫才?、合奏、ピアノソロ等の発表がありました。

発表者が恥ずかしがりながらも、頑張って演奏したり、表現したりする姿はもちろん素晴らしいのですが、温かい心で応援する観客の子供たちも素敵でした。演奏後は自然と「アンコール」の声があがったり、失敗しても優しく見守ったりする子供たちの姿が見られました。

宮田小学校のほのぼのとした雰囲気が作り出したコンサートだったように思います。

準備してくれた係の皆さんもご苦労様でした。ありがとうございました。

タブレットを使って

7月12日(金) 4年理科「春と夏の様子にはどんな違いがあるのだろう」

タブレットを使った観察の授業です。4月に自分のお気に入りの写真(満開の桜など)を撮っておきました。今日は、そのときに撮った場所と同じ場所で写真を撮影し、その違いを話し合う活動です。子供たち一人一人がタブレットを上手に使い、4月の写真をフォルダから探し出し、7月の写真を撮影に行きました。

タブレットを活用することで、子供たちの学ぶ意欲は高くなっているように感じています。

こんなことしたよ

7月12日(金) 1年国語「したことを かいてしらせよう」

「したこと、たのしかったこと、おもったこと」を絵日記で表す学習です。今日はマヤ保育園の先生も見に来てくださったので、ちょっとどきどきです。ですが、書く時間になったら自分のしたこと、楽しかったことを書くために真剣に向き合う子供たちの姿が見られました。質問があるときは、静かに手を上げて先生を待つ姿もいいですね。入学してから3か月ほどですが、しっかりと学習習慣が身に付いてきたように感じています。

サマーコンサート始まりました!

7月11日(木) 1、3年生 サマーコンサート1日目

「得意なことを披露して自信をもとう」

「友達のパフォーマンスを見たり聞いたりしてそのよさを感じよう」

という目当てのサマーコンサートが始まりました。

お笑い、歌、ピアノの演奏、暗算、ダンス、縄跳びと様々な発表がありました。

どきどきする気持ちを乗り越えて発表した後、子供たちの表情から、一つやり遂げたという気持ちが読み取れるようでした。

明日は、2~6年生のグループが発表します。

どのような発表になったか報告します。楽しみにお待ちください。

 

そうじちょボラ隊、見っけ

放課後、第2グラウンドへの出口で2人の6年生がほうきを動かしていました。

(先生に言われたの)とたずねると、「そういうわけではないです」、では、(なぜはいているの)とたずねると、「砂できたないと思ったからです」との答え。

自然と、心と体が動いたのですね。

この姿を見ていた友達が作業に加わり、4人がきれいに砂をはき取ってくれました。

素敵な〇が広がっていきました。いい〇を見付けることができました。

この思いを、宮田っ子を応援してくださるみなさんと共有したく、紹介しました。

1 2 3 4