宮田寺子屋(夏休み第2回)
7月30日(火)
夏休みに入って2回目の寺子屋を開催しました。6年生を中心に29名の子供たちが自主的に参加し、夏休みの課題や自主勉強を行いました。
時折、話し声が大きくなってしまうこともありましたが、教えてもらったり、ヒントを教えたりしながら集中して学習に取り組んでいました。
7月30日(火)
夏休みに入って2回目の寺子屋を開催しました。6年生を中心に29名の子供たちが自主的に参加し、夏休みの課題や自主勉強を行いました。
時折、話し声が大きくなってしまうこともありましたが、教えてもらったり、ヒントを教えたりしながら集中して学習に取り組んでいました。
7月25日(木)
今日から夏休みに入りましたが、寺子屋で自主勉強に取り組む子供たち(4、5、6年生)が図書室にたくさん集まりました。
夏休みの宿題や漢字検定の過去問、塾のプリント等、自分のやりたい課題を持ち寄って学習に取り組みました。子供たちの中からは、「一人で勉強するよりも集中できた」という感想も聞こえてきました。
夏休み中にあと3回計画しています。寺子屋を有効に活用して、学習する習慣を身に付けてほしいと思います。
第2回特別賞の表彰を行いました。
目指す子供像の「しっかり学ぶ子」「やさしい子」「安全に気をつける子」に加え、今回は「よくはたらく子」にも特別賞を表彰しました。
これからも、子供たちの「〇」をたくさん見付け、認めていきます。
7月24日(水) 第1学期の終業式が行われました。
1学期に一人一人が一生懸命に取り組んだ学習や縄跳び、連合体育大会等について、学級の代表者が全校児童の前で発表しました。
また、夏休みに気を付けることとして、「飛び出しは絶対にしない」という約束をしました。
夏休みは、安全に気を付けながら、休みにしかできないことにも挑戦して、充実した休みにしてほしいですね。
2学期の始業式には、元気な笑顔で登校しましょう。
7月23日(火) ケータイ・スマホ安全教室
NTTdocomoの講師の方をお招きして、保護者・教職員を対象としたケータイ・スマホ安全教室を開催しました。長時間利用、仲間とのトラブル、知らない人とのやりとり、情報公開によるリスク、軽はずみな投稿、高額課金等、ネットとつながることによって生じるトラブルについて、講話いただきました。
上手にインターネットを使わせるために、正しい知識を常にもちたいと思います。
暑い中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
7月22日(月)
4年教室から元気な歌声が聞こえてきたので様子をのぞいてみると、「1学期お楽しみ会」を開催中。
みんなで選んだ曲GReeeeNの「キセキ」を歌っているようです。30人前後の子供たちが集まって、担任の先生が決まって、一つのクラスが作られていく、これも「キセキ」かもしれないと、歌を聴きながら感じました。
一人一人がたくさん成長した1学期も残りわずか、各教室でお楽しみ会を企画し、歌やゲームでクラスの絆を深めています。
夏休みも安全に気を付けて、元気に過ごしましょう。
7月18日(木)、7月19日(金) 4年生「2分の1成人式」
4年生が「2分の1成人式」で博物館と図書館に行ってきました。図書カードを作成してもらい、これからは大人に近付いた証として、自分で本を借りることができるようになりました。
博物館や図書館の方の話を聞きながら学ぶ姿も立派でした。10年後、本当の成人式を迎える頃には、どんな素敵な人になっているのでしょうか。とても楽しみですね。
7月19日(金) 1年生音楽「海」
「今日は久しぶりに校歌を歌いましょう」の先生の声に、子供たちは「やったー」の歓声。リズムを感じて腕を振りながら元気に歌う子がたくさんいました。
その後、「無言整列」と「無言ぎゅっぎゅっ」のゲーム。子供たちはしゃべらずに整列し、手をつないでいきます。声(音)がないことも楽しんで、自然とアイコンタクトでコミュニケーションをとっていました。
その後、はくを感じて手拍子の練習をしてから、今日の学習「海」の歌を練習しました。授業の後半には、先生のピアノに合わせて貨物列車のゲーム。
45分間の授業の中で、いろいろなリズム、音(無音)、曲を楽しみながら音楽を学んでいました。きっと、音楽が大好きになりますね。
7月18日(木) 5年生「氷見の海を知ろう」
氷見市が主催する「氷見の海を知ろう事業」に参加し、氷見の海や漁業について学んできました。
遊覧船に乗って、実際に定置網が設置されている漁場を見学し、その後、魚々座で定置網の仕組み等について教えていただきました。
海を身近に感じて生活していますが、なかなか船に乗ることはできませんので、貴重な学びの場となりました。
7月17日(水)
氷見市学校給食センターから、栄養教諭の布施先生が来てくださいました。3年生の給食の様子を見た後、授業をしてくださいました。
給食の時には、配膳方法や食器の置き方、食べる姿勢、赤・黄・緑の食品の働きやバランスよく食べることの大切さについて教えていただきました。
授業では、「あつさに負けない食事のとり方を知ろう」をテーマに、夏を元気に乗り切るための4つのポイントを考えました。ジュースは1日にコップ1杯分が適量であることに驚くとともに、夏野菜を食べると体温が下がり過ごしやすくなるということを知ることができました。
もうすぐ夏休みが始まります。元気に過ごすことができる食事のとり方を考えていけるといいですね。