今日の窪小学校 4月18日

4月18日(火)

窪小学校の一コマを紹介します。

2年生
音楽の学習で、挨拶の歌を歌いました。
「ハロー」「ニーハオ」など、いろいろな挨拶が入った歌でした。

楽しく歌いました。

国語の学習で、音読発表会の練習をしました。
「大きな声で、はっきり読もう」「声をそろえよう」「振付を考えよう」
いろいろな工夫を考えていました。

3年生
先生が黒板に書いたことを、ノートに書き写していました。

字を書いて手を動かすことで脳の働きが活性化されるそうです。
字を書くことに慣れて、たくさん字を書きましょう。

先生の話を聞き、自分が当てはまるときには手を挙げていました。
このときのように話を聞けるといろいろなことが分かるだろうと思いました。

5年生
朝の時間に、先生の話を静かに聞いていました。

理科室への移動です。
短い時間で並びました。

6年生
朝の時間に、ドリル学習をしていました。
教室の中には、ページをめくる音と、鉛筆の音だけが聞こえました。

今日行った全国学力学習状況調査について先生が説明していました。
「難しいのかな、でもがんばろう」という声が聞かれました。

学級の係活動のカードを作っていました。
きれいに色づけられたかわいらしいイラストが見られました。
黙々と作業をする姿も見られました。
自分がすべきことを理解し取り組む、6年生らしい姿だと感心しました。

今日の窪小学校 4月17日

4月17日(月)

中休みのグラウンドでは、子供たちが元気に遊んでいました。
50mを走る子供がいました。
楽しく話をする子供がいました。
上手に一輪車を乗る子供がいました。

どの子供も楽しそうでした。
窪っ子の明るさが、きらきらと輝いていました。

今日の4年生 4月14日

4月14日(金)

4年生は、体育の時間に100mを走りました。
先生の説明を聞き、走る準備をします。

力強く走る姿が見られました。

これまで、動きを制限されていた時期がありました。
グラウンドや体育館で、力いっぱい走ることに慣れて、体も心も鍛えましょう。

今日の5年生 4月14日

4月14日(金)

5年生

グラウンドで体育をしました。

体操が終わり、グラウンドを1周走りました。

「自分のペースでいいよ」「がんばっとるね」
先生から、声がかかりました。
不思議なもので、声がかかると落ちそうになっていたペースが上がる子供が何人もいました。
励ましに反応できる素直な心を感じました。

息が弾むほどの運動は、学習や生活にいろいろなよい効果があるという報告もあります。
グラウンドや体育館でたくさん走り、がんばれる丈夫な体を作りましょう。

今日の3年生 4月14日

4月14日(金)

3年1組
学校敷地内で、春を探しました。
「花が咲いている植物を見つけました」と教えてくれました。

畑の周りを探しました。

手を振ってくれ、うれしくなりました。

3年2組
地図を使って、氷見、札幌、那覇などいろいろな土地を探しました。
真剣に地図を見つめていました。

友達と教えあっていました。

地図の見方を教えてもらったら、見つけることが簡単に感じたようです。

手を挙げる姿に、自信を感じました。

今日の窪小学校 4月13日

4月13日(木)の窪小学校の子供たちの様子を紹介します。

1年生
お絵描きをしました。
友達と絵を見合ったり、黙々と描いたりしていました。

算数の学習をしました。
チューリップとチョウの数を比べました。

6年生
算数では、対称な形について学習します。
先生の話を真剣に聞けると、学習内容も理解しやすくなります。

1年生も6年生も、先生の話をよく聞けるようにがんばりましょう。

今日の窪小学校 4月10日

4月10日(月)

今日の窪小学校の様子を紹介します。

1年生
給食の後の様子です。

みんな元気でした。

2年生
国語の学習をしました。
様子を思い浮かべながら、本を読みました。

繰り返し読んで、本読みが得意になりましょう。

3年生
朝の時間です。
一日の活動や下校先を確かめました。

見通しをもって活動しましょう。
交通安全に気を付けて、下校しましょう。

4年生
国語の学習をしました。
ペアで話し合って、いくつものことに気づきました。

教科書の名前「かがやき」に込められた意味を考えました。

5年生
5年生が教室にいませんでした。

声がする方を探してみると、学年集会をしていました。

あとから、元気のよい声が聞こえてきました。
心を合わせてがんばろうという雰囲気が伝わってきました。

6年生
教室の係について話し合っていました。

毎日続ける活動や、学級が元気に、楽しくなるような活動が考えられるのでしょう。
どのような係活動が行われるのか楽しみです。

なかよし学級
落ち着いて学習していました。

よく見て、よく考え、たくさん話しましょう。

はまなす学級
廊下で出会ったところ、元気のよい挨拶をしてくれました。

学校を回って、どこに何があるか確かめていました。

窪小 令和5年度スタートしました

4月6日(木)

子供たちの明るい声が教室に戻り、令和5年度の窪小学校がスタートしました。
今日は、年度はじめのいろいろな式をしました。
退任される先生方に感謝を伝えた退任式、お世話になった先生方を見送った離任式、着任された先生を迎えた着任式。
5・6年生が体育館に入り、2~4年生は、教室でリモート参加しました。
5・6年生や、挨拶をした子供たちは立派な態度で式に臨みました。
その様子は、次のリンクからご覧ください。

退任式   離任式   着任式

掃除の時間には、縦割り班で仲よく活動していました。
「きれいにしてください」と言うと、「はい、分かりました」という頼もしい言葉が返ってきました。

教室では、新しいクラスでのスタートをともに喜んでいる姿が見られました。
今年は、全学年でクラス替えを行いました。
人間関係を築き上げる力がつくように、今までと異なる考えから学べるように見守り、支えていきます。
お気づきの点がございましたら、担任を通して教えてください。
これから掃除を始めます。

力を合わせて、机を運びます。

床をきれいにしていました。

上級生が下級生に教えていました。

反省会をしていました。
 
掃除を終えて、、、
明るい表情が見られました。
   

これから、窪っ子の学校での様子の一部を切り取って紹介していきます。

ご家庭と一味違うお子さんの姿を紹介することができればうれしいです。

令和5年度 離任式

4月6日(木)

離任式

お世話になった先生方の離任式を行いました。

退任される先生方からお言葉をいただきました。

代表の挨拶と花束を渡しました。

窪小学校のために、ありがとうございました。

拍手に送られ、退場されました。

窪小学校のためにご尽力いただきありがとうございました。
先生方のこれからのご多幸をお祈りします。

1 2 3 4