【4年生】雨水はどこに?
28日(金)、雨の中、4年生がグラウンドを歩いています。
雨なのに、自転車検定の復習かな?と思って聞いてみると、「理科の勉強です」「グラウンドに水たまりがないか、探していました」とのこと。
雨は、グラウンドにしみこんでおり、水たまりを見付けることはできなかったそうです。
「じょうろやホースでためたらいいのにな」と、ある子がつぶやいていました。
水たまりがないなら、と実験方法を考えているすごい4年生です。
28日(金)、雨の中、4年生がグラウンドを歩いています。
雨なのに、自転車検定の復習かな?と思って聞いてみると、「理科の勉強です」「グラウンドに水たまりがないか、探していました」とのこと。
雨は、グラウンドにしみこんでおり、水たまりを見付けることはできなかったそうです。
「じょうろやホースでためたらいいのにな」と、ある子がつぶやいていました。
水たまりがないなら、と実験方法を考えているすごい4年生です。
27日、6年生の3校オンライン交流がありました。
「好きな季節」「将来住みたいところ」など、テーマに沿ってグループで自己紹介しました。
自己紹介の後、すぐに一人一人が自分のタブレットに感想を入力します。さすが、6年生、すらすら入力できます。
3校の6年生の感想が即座に発表者に伝わりました。入力された感想を全員が見ることができます。人によっていろいろな感想をもつのだと感じたようです。
9月には、3校の5・6年生で宿泊学習に行きます。
今日の交流で、さらに楽しみになったことと思います。
梅雨に入り、水をもらったグラウンドの草が元気になってしまいました。
昨日、午前中はシルバー人材センターの方がトラックの内側を除草してくださいました。
夕方は、野球部の保護者の方々が、トラックの外側を除草してくださいました。
週末に野球の大会があるそうで、「使わせてもらうので」と話してくださいました。
おかげ様で、とてもきれいになりました。除草をしてくださった皆様、ありがとうございました。
野球部のみなさん、試合ではみんなの力を合わせて頑張ってください!
←昨日午前のグラウンド
↑今日のグラウンド
とてもきれいになりました。ありがとうございました。
3年生では、総合的な学習の時間に、学校に植えられているリンゴについて学習しています。
鎌仲さんが4月から、何度も消毒に来てくださっています。
おかげで元気にたくさんの実が大きくなってきました。
これまでに2回の摘果を行いました。
一カ所にいくつもなっている実を、大きい実を一つだけ残して切り落とすのです。
落とした実を家に持ち帰って、「お父さんにジャムを作ってもらったよ」と話してくれる子供もいました。
お父さん、ありがとうございました。
子供だけでは取り切れない量があり、3年生が教室に戻った後も、鎌仲さんと国納さんが摘果作業をしてくださいました。
今日は、鎌仲さん、国納さんに再び来ていただき、3回目の摘果を行いました。
高い場所の摘果でしたが、子供たちは脚立に上って上手に作業しました。
この後、子供たちが鎌仲さん、国納さんにお会いするのは、10月の収穫時だそうです。
3年生で、下草むしりや水やりをがんばって、おいしいリンゴになるようお世話していきます。
今日は、4年生の自転車検定の日です。
交通安全協会上庄支部支部長さん、上庄駐在所巡査部長さん、仏生寺駐在所巡査部長さん、上庄交通指導員さん、校長、教頭、担任が試験官となり、自転車の乗り方をチェックしました。
4年生の子供たちは「ドキドキする」「合格せんだらどうしよう」と緊張していましたが、これまで練習してきた成果を発揮し、コースを上手に走っていました。
検定の前に、上庄駐在所巡査部長さんから、自転車が安全か確かめるチェック項目を教えていただきました。「ぶたはしゃべるら」だそうです。ブレーキ、タイヤ、ハンドル、しゃたい(サドルの高さ、車体のひびがないかなど)、ベル、ライトです。
みなさん、自転車に乗る前に確認して、安全に乗ってくださいね。
明日は学科講習です。ドキドキ・・・
梅雨が始まり、6年生では、自然とてるてる坊主作りが始まっています。
今日から算数は、新しい単元です。
今日は「比」を勉強しました。
教科書では、ウスターソースとケチャップを混ぜて、デミグラスソースを作っていました。
上庄小学校の6年生は、比を使って・・・・
カルピスを作ってみました!
どのグループも、しっかりと量りとって、おいしいカルピスを作ります。
おっとっと・・・
うまく量りとれるかな・・・・
できたカルピスで、みんなで・・・
かんぱーい!!!
おいしく勉強が出来ましたね。お家でも比を使って、料理をしてみてね。
6時間目、さわやかな風が吹く中、6年生がボール投げの記録を測定ました。
「〇メートル投げる!」「頑張れー」と、投げる方もボールを拾う方も一生懸命でした。
さすが6年生、力強い投球フォームです。
40メートルを超える記録が続出!!でした。
4時間目は、2年生の3校オンライン交流でした。
先生のお話、自己紹介、宝探し、インタビューのメニューでした。
自己紹介では、名前の他、好きなものや将来の夢などを伝えました。知っているアニメや本の名前が出てくると、「わあっ」と盛り上がっていました。
宝探しでは、1年生よりパワーアップして、「ほんをよくともだち」を探して紹介するミッションがありました。上庄小学校の2年生は、二人紹介してくれました。
インタビューでは、今日楽しかったことや嬉しかったことを「わけは・・・」と理由も付けて発表していました。司会の灘浦小学校の先生に褒めていただき、とても嬉しそうでした。
次のオンライン交流が楽しみになりました。