☆姿が残る・心が残る&ヒーター設置

みなさんは「姿が残る、心が残る」という言葉を聞いたことがありますか?  下の写真は、6年生の下足箱の様子です。きちんとかかとをそろえて入れてあります。落ち着いて登校してきたことが分かります。

これは、音楽室に行った後の教室の写真です。机の上がすっきり片付いていて、机も整頓されています。最高学年として頑張っている6年生のまわりには、いつも素敵な「姿」や「心」が残っています。上庄っ子のみなさんも見習ってくださいね。

さて、11月も明日で終わり。12月の厳しい寒さに備え、各教室にヒーターを設置しました。まず、設置場所を赤色のテープで囲みます。

重いヒーターは、二人で協力して運んだり、台車にのせて運んだりしました。

延長コードをテープで固定して、最後に灯油を入れて設置完了です。

冬季期間、教室の暖房にはエアコンの使用と基本とし、気温に応じてヒーターも合わせて使用します。換気扇や空気清浄機、二酸化炭素濃度測定器を使用することで、空気の汚れにも気を配っています。

明日から、さらに気温が低くなる予報が出ています。室内用の上着があると、室温に応じて脱ぎ着できておすすめですよ。寒さに負けず、明日も頑張りましょう!  

 


 

昨日の答えは、「いし」でした。 ※「うし」の、う が いになるから。

 

【今日のなぞなぞ】☆☆

📰「金閣寺の中をのぞいたら出てくる動物は、な~んだ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:ひらがなにしてみよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「のぞく」→「除く」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:「き〇」

☆明日のために! 早ねで ハッピースマイル ワークショップ

5時間目に、保健委員会主催の「明日のために! 早ねでハッピースマイルワークショップ」がありました。目当ては、①クイズや体験を通して、健康な生活について考え、見直す。②班の人と仲よく、協力してウォークラリーをする。でした。

縦割り班ごとに、いろいろなコーナーをまわりました。

各コーナーでは、早寝するための方法、早寝をするとどんなよいことがあるのか、ゲームにはどんなよくないことがあるのか等について、保健委員が楽しく、分かりやすく紹介してくれました。どの班も班長を中心に仲よく回り、発表をしっかり聞いたり、みんなで話し合ったりしていました。

ワークショップをとおして早寝のよさを改めて実感した上庄っ子。自分の生活を振り返って「これからも早ねを続けたい」「ゲーム時間を守りたい」という思いが強くなったことでしょう。自分のために、学んだことを実行してくださいね。

今日まで、たくさん準備を頑張ってきた保健委員のみなさん、本当にありがとうごさいました。

今日はいつもよりも早く寝られそうですね!

 


 

昨日の答えは、「バ」と「ル」でした。

 

【今日のなぞなぞ】☆☆

「次のイラストが表している もの は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:「う が い」をしています…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「うし」の「う が い」…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント➂:「〇し」

 

☆菊花大会表彰式&卓球大会

25日(土)氷見市海浜植物園で、氷見市菊花大会の表彰式が行われ、4年生の代表児童2名が参加しました。とても立派な態度で、賞状を受け取ることができました。6月からクラスのみんなで菊作りを頑張ってきてよかったですね!

 

26日(日)ふれあいスポーツセンターで、児童クラブ卓球大会が行われました。男子団体では、昨年度に引き続き、上庄児童クラブ優勝しました!  また、個人戦でも、よい成績を収めることができました。おめでとうございます。 12月のスポーツ少年団卓球大会に向け、これからも練習を頑張ってください。

上庄っ子のみなさん、寒い日は、室内で着ることができる上着(フリース等)を着てくるとよいですよ。明日の「保健ワークショップ」、楽しみですね。

月曜日から、みんな頑張っていました!

 

 


 

金曜日の答えは、「わりばし」でした。

 

【今日のなぞなぞ】☆☆

🏹「いつも たたかっているカタカナは、何 と 何 かな?」

まずはヒントを見ずに考えてみてね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:たたかうと言えば「〇ト〇」…

 

【3年生】りんごの最終回!

1年間かけて、育ててきたりんごの最後の収穫になりました。

一番大きく甘いという、「ふじ」です。

 

今年はかなりの暑さで、実が少なかったようです。

ですが、1つ1つはかなり大きく、立派に育っていました。

そんな「ふじ」を収穫です。

高いところのりんごは、はしごを使ってとりました。

最後の片付けまで、取り組みました。

最後は、6年生にりんごをプレゼントしました。

3年生のみんなも、このりんごと同じように、

ステキに成長していますね。

☆パワーアップテスト

今日は、2学期最後のパワーアップテストがありました。どの学年でも、家庭学習がんばり週間の成果を発揮し、集中して取り組む姿が見られました。

テストは80点以上で合格となりますが、100点を目指して何度でも受けることができます。上庄っ子のみなさん、粘り強くチャレンジすることで、自分の力を高めていってくださいね。

2学期も、まとめの時期です。早寝で元気をチャージして、来週も頑張りましょう!

先日、児童会からのお便りと募金箱を配布し、共同募金への協力を呼びかけました。来週、募金を集めます。協力してくださる方は、募金箱を学校まで持ってきてください。よろしくお願いします。

 


 

昨日の答えは、「時計」でした。 9ロック→クロック

 

【今日のなぞなぞ】☆かんたん

「食べる前は1本なのに、食べると2本になるものは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:🍜

☆自主学習ノートを紹介します

今朝は、生活委員長と児童会長が2人だけで挨拶運動をしていました。よいと思ったことに進んで取り組む姿に、感心させられました。来月の挨拶運動も楽しみにしていますよ。

水曜日の朝活動は「健康タイム」です。今日は、みんなで「きときと夢体操」を踊りました。どの学年も上手になっていて、驚きました!

さて、今日は「家庭学習がんばり週間」の最終日です。上庄っ子のみなさん、目当てを守って家庭学習に取り組むことができましたか?今日は、6年生の自主学習ノート(上庄ノート)を紹介します。

①熟語の成り立について丁寧にまとめています。ポイントが分かりやすいですね。

②戦国武将の業績についてまとめています。大事な言葉には色を付けていてよいですね。

➂期末テストに向けて大事なポイントをまとめています。求め方や筆算もきちんと書いていますね。

➃式だけでなく、考え方や計算の過程が書かれています。面積の求め方が一目で分かりますね。

➄図やイラストを交えながらまとめています。文字だけよりも分かりやすいですね。

➅大事なことをまとめながら自分で解説を加えています。よく考えながら取り組んでいますね。

2学期もあと1か月です。来週からは、「まとめテスト」や「学習のたしかめ」等を行います。がんばり週間が終わっても、2学期のまとめにしっかり取り組んでいきましょう。体調管理にも気を付けてくださいね。

 


 

昨日の答えは、「イカ」でした。 ※「カイ」と「イルカ」

 

【今日のなぞなぞ】☆☆☆

🔐「鍵を9回かけるともらえるものは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:「鍵をかける」をカタカナで言うと「〇○クする」ですね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:それに9をつけると…「9〇○ク」…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:日本語にすると、答えは「と〇〇」!

☆激しい感じの〇〇【6年生】&書写「元気」【4年生】

6年生は、体育科「全身で! 大表現!」の学習で表現運動に取り組んでいます。今日は、「『激しい感じの〇〇』のストーリーをつくろう」に取り組みました。

体育館はとても寒かったので、3分間走と準備体操で体をあたためました。

まず、「体ほぐしの運動」に取り組みました。今日は、「🖐手のひらの魔法で踊る」に挑戦しました。ペア同士で魔法をかけ合って、いろいろな動きを楽しみました。

次に、よい表現のポイントを確認しました。「空間」「体」「リズム」に変化を付けるとよいです。

そして、「表現カルタ」に取り組みました。お題は「いろいろなオノマトペ」。文字からイメージしたことを即興的に表現し、3つのポイントを意識しながら楽しく踊りました。

たっぷり体を動かした後は、「グループタイム」です。グループで決めたテーマからイメージを膨らませ、伝えたいイメージや動きについて相談しました。

今後、タブレットを使って動きを確かめたり、他のグループと見合ってアドバイスし合ったりしながら作品づくりを進めていきましょう。

 

4年生は、書写の時間に、書初で書く文字を練習しました。今年書くのは「元気な子」です。今日は、「元気」の二文字を練習しました。みんな落ち着いて、姿勢よく取り組んでいました。

 

集中して3枚書きました。3枚目は、1枚目よりうまく書けている人が多かったです。

次の書写の時間も、この調子で頑張ってください。

家庭学習がんばり週間もあと2日です。目当てを守って頑張りましょう。

 

 


 

昨日の答えは、「サイレン」でした。 ※「ト」をつけると「サイレント」

 

【今日のなぞなぞ】☆

🐙「逆から読んでも、間に『ル』を入れても、海の生きものになるものって、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:答えも「海のいきもの」です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:足の数が多い二文字のいきものと言えば…

1 3 4 5 6 7 17