【3年生】てんびんを使って・・・
算数の学習で、重さについて勉強しています!
まずは、重さ比べをしました。
身の回りの物を使って、一番重い物は何なのかを見付けました。
各班、協力しながら重さ比べに挑戦!
「初めててんびんを使った!」「家でも作ってみよ!」と
子供たちは楽しそうに活動していました!
ほかにも、ブロックがいくつ分の重さになるのかについても調べました!
重さが数で表せるのはびっくりですね!
これからも重さについて勉強していきます!
算数の学習で、重さについて勉強しています!
まずは、重さ比べをしました。
身の回りの物を使って、一番重い物は何なのかを見付けました。
各班、協力しながら重さ比べに挑戦!
「初めててんびんを使った!」「家でも作ってみよ!」と
子供たちは楽しそうに活動していました!
ほかにも、ブロックがいくつ分の重さになるのかについても調べました!
重さが数で表せるのはびっくりですね!
これからも重さについて勉強していきます!
朝は気温が低かったですが、お昼からは気持ちよく晴れて立山がきれいに見えましたね。
さて、12月になったので、縦割り掃除の場所が変わりました。いつもより5分早く集まって、みんなで次の掃除場所へ行きます。
そこで、班長から役割分担を聞き、掃除を始めます。5・6年生が中心となり、みんなで協力して掃除をしました。反省会にも真剣に取り組む姿が素敵でしたよ!
いつもお世話になっている校舎に、感謝の気持ちをもって掃除できるとよいですね!
金曜日の答えは、「ボストン」でした。 ※アメリカにある都市の名前です。
【今日のなぞなぞ】☆
「家の中にある これはな~んだ?」
ヒント①:イラストは「金貨」です。
ヒント②:「きんか」がさかさま…
ヒント③「か〇き〇ん」
今日の総合では、先日脱穀をした籾(もみ)の一部を使って「籾すり」をしました。
籾すりは、籾から籾がらを取り除いて玄米にする作業です。
今回は、すりこぎとボールを使いました。
チームに分かれて、協力して籾がらを取り除きました。
ふりかえりでは、
「大変だったけど楽しかった」、「思ったより力が必要でした」、
「昔は全部手作業でげん米にしていたなんて、すごく大変だと思いました」、
「機械のありがたみを改めて感じました」などの意見が出ました。
もうすぐ4年ぶりのもちつき集会です。
もちつき集会も、機械ではなく、杵と臼を使ってもちをつきますよ。楽しみですね!
※もちつき大会用のお米は、機械で籾すり・精米を行ったものを使用します。
<保健委員会の児童が大活躍!>
11月28日(火)5時間目に行われた保健ワークショップでは、縦割り班に分かれて、保健委員会が待機している教室等に行き、早寝の大切さについて学びました。
写真は、保健委員の4年生が大活躍している様子です!
活動後、教室でワークショップの振り返りカードを書きました。
「早寝をすると、体によいことがたくさんあることがわかりました。」
「早寝が脳にも影響することを初めて知りました。」
「早寝の大切さをクイズで紹介していたので、楽しかったです。」
早寝の大切さについて学んだ4年生は、自分の生活を振り返って課題に気付いたようです。
早寝の習慣を身に付け、健康に毎日を過ごしていきたいですね。
今日から12月です。朝活動の時間に、授賞集会がありました。おめでとうございます!
さて、上庄っ子のみなさん「なりたい自分」に近付けていますか?6年生は、「6年2学期の道」と題して、「なりたい自分」を目指して、毎日目当てを振り返る活動を継続中です。
①「上庄っ子の学習の約束」の中から1つ
②「上庄っ子の合言葉」を意識した自分の目当て
③日直が決めたその日の目当て
の三つを意識して、頑張っています。今日の日直が決めた目当ては「言葉遣いに気を付けよう」でした。
そして、帰りの会の前に、その日の自分を振り返って、◎〇△で自己評価します。今日は金曜日なので「今週のふり返り」を書きました。よかったことや頑張ったこと、もっと頑張りたいこと等を理由を交えながらまとめました。
これからも、よいところがもっとよくなるように、そして、よくないところは少しずつ改善できるように、毎日一生懸命頑張ることで、「なりたい自分」に近付いていきましょう!
今日は「とやまゲンキッズ作戦」の宿題を出しました。みなさん、タブレットのアプリで家族と一緒に自分の生活を振り返ってみてくださいね。保護者の皆様、「けんこうパワーアップカード」へのアドバイスもお願いします。
昨日の答えは、「足利 義満」でした。 ※アシカが「よし」三つだから
【今日のなぞなぞ】☆☆
「この場所は、ど~こだ?」 ※ヒントなしで分かるかな~
ヒント①:親分を言いかえると…「〇ス」
ヒント②:豚を言いかえると…「〇ン」
ヒント③:「ボ〇ト〇」
先日の生活科の時間に、玄関のプランターや学校花壇の整理をしました。
先生のお手伝いをしてくれてありがとう!
とっても助かりました。
今まで咲いていた花を抜き、パンジーとチューリップの球根を植えました。
昨年から何度も植物に触れてきている2年生は
とても丁寧に作業をしてくれましたよ。
こぼれた土も最後まできれいに掃除!
「玄関は学校の顔」なので、隅々までそうじをしてくれていました。
きれいになってとても気持ちがいいですね!
ストーブを設置するため、席替えをしました。
2学期最後の席ですね。
最後まで勉強に頑張って取り組みましょう。
「まっすぐにのびる手」
ふりかえるとたくさんの手がまっすぐに上がっていました。
自分の意見を伝えようとする姿勢が
とっても嬉しかったです。
明日から12月!
寒さに負けず過ごしましょう!
今日は11月最後の日でした。今年も残すところ1か月ですね。
朝の「タブレットタイム」では、「ひよこでもできるタイピング練習講座」を使ってタイピング練習を行いました。みんな自己スコア更新を目指して真剣に取り組みました!
今日は、11月の移動図書館がありました。どの児童も、楽しく本を選んで借りていました。図書委員は、貸し出し当番を頑張っていました。
6年生は、家庭科の時間にマスコットづくりに取り組みました。フェルトを使って、手縫いで製作します。今日は、まず、計画に沿って型紙をつくり、フェルトを切り取りました。そして、簡単なししゅうをしました。かかし作りで鍛えた手縫いの技能を生かして頑張りましょうね!
12月も、「早ね」はもちろん、「体温チェック」「マスク」「手洗い」で毎日元気に過ごしましょう!
昨日の答えは、「きじ」でした。 ※き (んかく) じ
【今日のなぞなぞ】☆☆☆
「下のイラストが表す人物は、だ~れだ?」
ヒント①:歴史上の人物です。
ヒント②:アシカが何と言っていますか?
ヒント③:「アシカが『〇〇』三つ」
生活科の時間に、落ち葉や木の実で作ったおもちゃをみんなで遊んでみました。
とても楽しかったので、全校児童にも楽しんでもらいたいと考えました。
今は「あきのおもちゃいっぱいランド」の準備を進めています。
子どもたちは、看板や遊び方、景品等喜んでもらえるように一生懸命に作っています。
みんなが喜んでくれるといいですね。