☆家庭学習がんばり週間

今朝も、あいさつ運動にたくさんの「あいさつボランティア」の人が参加していました。今日来てくれたのは27人🎊。低学年の人もたくさん参加していました。来月も、みんなであいさつ運動を盛り上げましょうね。

さて、今日から22日(水)まで、2学期最後の家庭学習がんばり週間です。「パワーアップテスト」や「学習のたしかめ」等に向け、毎日決まった時間(10分×学年)学習できるように頑張りましょう。テスト範囲が分かっているときは、範囲をよく確かめて、その中で自分が苦手なところを中心に復習するとよいですよ。学校では、がんばり期間中の自分の目当てを決めました。

上庄っ子のみなさん、強い心💖」で、自分が決めた目当てを守って学習を頑張りましょう😊。しばらくの間、毎朝の体温チェックを忘れず、カードに記入してくださいね。

 


昨日の答えは、「えのき」でした。 ※絵の木

 

【今日のなぞなぞ】☆

🐞「下のイラストにいる 虫は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:かぞえてみて!  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:小さくて〇… 

【4年生】菊鉢をプレゼントしました!(総合的な学習の時間)

<10・11月の総合的な学習の時間の活動を紹介します!>

10月30日に、菊の先生の穴倉さん、金谷さんが来校され、プレゼント前の菊鉢のお化粧をしました。

先生「菊鉢の水ごけを取り除いて、先生にチェックしてもらってね。」

先生「オーケーと言われたら、菊鉢の中に小粒の赤玉土を入れるよ。」

「わかった!赤玉土で、鉢の中をきれいにするんだ。」

「水やりのときに、水がはねないね。」と口々に話しながら作業をしました。

11月2日~5日まで開催された氷見市菊花展(氷見市海浜植物園内)で展示後、地区ごとに分かれて地域の高齢者宅にプレゼントに行きました。

<各地区を回る子供たちの様子>

どのお宅でも大変喜んでいただけました。手紙を読んだ子供たちも、とても満足そうでした。

菊鉢をプレゼントした方から、素敵なお礼のお葉書もいただきました。

プレゼントの後、自分が育てた菊鉢を持ち帰った子供たち。自宅でも、素敵な花を見て楽しんでいるそうです。

 

☆あいさつ運動実施中です!

先週から始まっているあいさつ運動ですが、生活委員会のみなさんは、今週も続けて頑張っています!上庄っ子の「あいさつレベル」を上げようと、みんなで頑張る姿は、本当に素敵です!

   

今回のあいさつ運動では、「あいさつボランティア」を募集して行っています。今日は、6年生を中心に、13人が進んであいさつ運動に参加していました。本当に素晴らしいですね。

さあ、今週もあと2日です。上庄っ子のみなさん、生活委員と一緒にあいさつ運動を盛り上げていきましょう。そして、自分の「あいさつレベル」を上げていきましょう。

 

 


 

昨日の答えは、「ワンタン」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆☆

🍄「次のイラストが表している食べ物は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:木の絵をかいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:お鍋の具材…「〇〇〇」

☆卓球大会に向けて頑張っています

26日(日)の児童クラブ卓球大会に向け、上庄小学校の児童クラブでも3年生から6年生が放課後に卓球練習を頑張っています。

今日も、キャプテンを中心に、真剣に練習に取り組んでいました。卓球が得意な校長先生も一緒に練習されていました。

卓球部のみなさん、お世話してくださっている方々への感謝の気持ちを忘れず、残り2週間、精一杯頑張ってくださいね!

明日からしばらくの間、全校児童がマスクを着用します。ランドセルに、予備のマスクをお願いします。明日は、研修会のため5限後放課、下校14:15です。


 

昨日の答えは、「スカンク」でした。 ※好かん9

 

【今日のなぞなぞ】☆

🥩「タンを1つたのんだら、べつのメニューが出てきたよ。な~んだ?」

 

 

 

 

 

ヒント①:「1」を英語で言うと… 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:今日の給食にも…

 

☆火災予防研究発表大会【6年生】

今日の最高気温は10℃ほど。本当に寒い一日でしたね。学校では、かぜ症状のお子さんが増えきました。早ねと手洗い、暖かい服装で予防に努めましょう。

さて、11日(土)6年生の代表児童が、火災予防研究発表大会に参加しました。発表直前でも、落ちついていて頼もしく感じました。

これまでの取組の成果を堂々と発表する姿は、とても立派でした。

 

これからも、「上庄を火災から守り隊」として、火災予防の呼びかけを続けていきましょうね。


 

金曜日の答えは、「もみじ」でした。

 

【今日のなぞなぞ】☆

🐻「9のことが好きじゃないどうぶつは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:「好きじゃない」を「好〇〇」にすると…

【3年生】消防署見学!

今日は、社会科見学で、氷見消防署に行ってきました!

まずは、救急車について見学しました!

救急車の中には、血圧計や人を運ぶストレッチャーなど、

たくさんのものが乗っていることが分かりました。

実際に乗せていただき、こんなにたくさんのものが乗っているなんて!

知らなかったことばかりでしたね。

 

次は、ポンプ車やはしご車、工作車の見学をしました。

ポンプ車には、酸素ボンベも乗っているそうです。

 

 

ポンプ車は1800Lの水が入っているそうですよ!

人を助けるためには、工作車が出動するそうです。

たくさんの機械が乗っていましたね。

 

 

ほかにも、放水体験を行いました。

ヘルメットと手袋をつけて、いざ、消火!

「火」の的に、勢いよく放水!

みんな見事に消火完了です!

 

 

最後には、煙中体験!

煙がいっぱいあるテントの中を、歩きました。

短い距離でしたが、煙がたくさんあって前が見えず、

煙の怖さを実感しました。

 

 

今日見たこと、聞いたことを、

お家の人に教えてあげてくださいね。

 

 

見学の後には、

音楽のリコーダーも真剣に取り組みました。

 

 

メリハリが大切ですね。

 

来週も元気に学校に来てくださいね。

 

 

☆がん教育モデル授業がありました!【6年生】

厚生連高岡病院の副院長 柴田先生が来校され、6年生に「がん」について教えてくださいました。

子供たちは「がん」について、「生活習慣がよくないとなる病気」「治らない病気」といったイメージをもっている人が多かったです。

しかし、柴田先生のお話を聞くことで、「がん」は、「だれでもなる可能性がある病気」「早く見つかれば治る病気」だということがよく分かりました。

予想通り、たばこやお酒、食事や睡眠時間、運動不足等の生活習慣が原因の一つとなる場合があることを知り、将来たばこを吸わないようにしようと考えたり、普段からもっと運動しようと考えたりするなど、一人一人が自分の生活を振り返って真剣に考えていました。

 

そして、自分だけでなく家族も「がん」にならずにずっと健康でいてほしいという思いを強くしていました。

 

6年生のみなさん、今日「がん」について学んだことを、ぜひ家族に伝えてください!  家族みんなが自分の生活を見直すきっかけになるとよいですね。

   


 

昨日の答えは、「やかん」でした。 ※夜間

 

【今日のなぞなぞ】☆

「かこんだところの読み方は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:🎵あきのゆうひに~

1 17 18 19 20 21 46