カテゴリー: 令和4年度 2学期
10月13日(木)
久しぶりの快晴。上庄っ子は、1時間目から一生懸命学習に取り組んでいました。
1・2・3年生は、予行の反省のもと、本番に向けて練習をしていました。
4年生は、算数科で見当を付けて代金を見積もる方法について考えていました。
5年生は、社会科で米づくりの工夫について、調べたことを発表していました。
6年生は、図画工作科の作品を仕上げたり、作品に付ける名札を書いたりしていました。
3時間目には、3年生がりんごを収穫しました。今回収穫したのは「こうたろう」です。
「こうたろう」は「紅玉」に比べて、小さく甘いのが特徴です。
鎌仲さんに教えていただきながら、慎重に収穫しました。今回もたくさん穫れました!
学習発表会 予行!
今日は、学習発表会の予行を行いました。
どの学年も、これまでの練習の成果を発揮し、一生懸命発表することができました。今日が本番でもよいくらい素晴らしかったです。5・6年生は、係の仕事にも責任をもって取り組んでいました。
本番は16日です。あと2日間、練習する日があります。
今日の反省を生かして、さらにレベルアップできるといいですね!
日曜日は、全校みんなの笑顔で、今日よりもさらによい最高のステージにしましょう!
上庄小学校ミュージアム 表彰式
先週まで、上庄小学校ミュージアムで「アンモナイトの化石の値段当てクイズ」が行われていました。
今回は、ピタリ賞が2人もいました。すごいですね! 正解は6万円。そんな高価なものをコレクションしている館長さん(校長先生)もすごいですね。
昼休みには、校長室で表彰式が行われました。副賞として「本物のアンモナイトの化石」をいただき、2人ともとてもうれしそうでした。
明日は、学習発表会の予行です。どの学年も、予行に向けて頑張っていました。
学習発表会の練習~5・6年生~
一段と冷え込んだ今日。上庄っ子は、来週の学習発表会に向け、一生懸命練習に取り組んでいました。
今日は、5・6年生の様子を紹介します。
5年生は、「上庄オリンピック」と題し、運動に挑戦します。
今日は、全体の流れを確認しながら、マットや跳び箱の技を磨いていました。技を決めたあとに「ビシッ」とポーズが決まるとかっこいいですね!
6年生は、合唱と合奏に挑戦します。
「つばさをください」では、高音がとてもきれいに響いていました。
「木星」は、息の合った演奏が素敵でした!
5・6年生は、同じ時間に体育館で練習を行っていました。自分たちの演技に集中していなければできないことです。さすが上庄小学校の高学年です!
昼休みには、防犯・交通標語の表彰式がありました。
各学年の最優秀賞、優勝賞、佳作に入賞した児童が賞状を受け取りました。
今日から「家庭学習がんばり週間」が始まります。3連休も目当てを守ってがんばりましょう。
学習発表会の練習~2年生~
木曜の朝活動は、タブレットタイムでした。
5年生は、総合的な学習の時間に育っていたバケツ稲を収穫しました。刈り取る人、タブレットで記録する人に分かれて作業していました。
今日は、2年生の練習の様子を紹介します。2年生は、歌や演奏に挑戦します。
「生きもの探検隊」となり、いろいろな生きものに出会います。
きれいな歌声や息の合った演奏が素敵でした! ダンスもかわいかったです!
当日は、「生き物探検隊」と一緒に、たくさんの生きものとの出会いをお楽しみください。
学習発表会の練習~3年生~
今日は、すごく寒い一日になりました。昨日より10℃くらい気温が低かったです。
今日は3年生の練習の様子を紹介します。3年生は、詩の群読にチャレンジします。
息の合った動きがとてもかっこよかったです。3年生らしく元気いっぱいでした。
長い詩を暗唱できていました。表現の工夫がたくさんありました。
3年生のオリジナルの詩は必見です! みんな自信たっぷりに表現できていました!
みんなが楽しく群読している様子が印象的でした。さらなるレベルアップに期待します。
【3年生】理科の研究授業がありました!
10月4日(火)研究授業がありました!
「ぶ~~~!」という紙笛の音に引き込まれ・・・
上庄小学校3年生教室に、氷見市内の理科の先生がたくさん集まりました。
3年生は、「紙笛名人」を目指して、いろいろな材質のものを使って紙笛を何個も作り、鳴らし比べました。
「どうすれば、紙笛をうまく鳴らせるのか」、一人一人が遊びながら、そして楽しみながら、探究している姿が、とても素敵でした。
今後の授業でも、「音のふしぎ」に注目して、理科の学習を楽しんでいきましょう!!!