【3年生】 「ひみ獅子舞ミュージアム」見学

2月15日(水) 2時間目、総合的な学習の時間に

「ひみ獅子舞ミュージアム」へ見学に行きました。

仲館長さんから、しし舞について色々なことを

教えていただきました。

3年生のみんなは、しっかりとあいさつをして、

館長さんのお話も静かに聞き、

たくさんメモを取ることが出来ました。

そして、質問もしました。

色々な展示物も熱心に見ることができました。

シアターをみることはできませんでしたが、

館長さんに、

「月曜の休館日以外でしたら、いつでも見に来てください。」

と言っていただきました。

 

 

【6年生】中学生ってどんなこと勉強しているの?

今日は、スクールソーシャルワーカーの飯田先生が来校されました。

事前アンケートで6年生の一番不安の多かった学習について

教科書やドリルを持ってきてどんなことを学習しているのか説明してくださいました。

子供たちは、「読めた!」「これ習ったね」「なに書いてあるかわからん・・・」など

反応は様々でしたが、中学生の学習について見通しがもてたようでした。

みんな、がんばれ!!

【2年生】上庄小学校の1日

今日は新一年生の入学説明会があり、

二年生は入学するみなさんに、「上庄小学校の1日」を紹介しました。

朝の会から始め、1~5時間目の紹介、給食やそうじの紹介も行いました。

 

1時間目の国語の紹介では、詩の音読をしました。

お友達と声を合わせて、届ける気持ちで発表ができましたね。

 

2時間目は算数です。九九の発表をしました。

頑張って覚えた九九を暗唱しました。

 

3時間目の生活科の紹介では、生き物や植物に関するクイズをしました。

新一年生も元気いっぱいに手を上げてくれて、うれしかったですね。

 

4時間目は音楽です。

卒業式に向けても練習している校歌を歌いました。

難しいところもありますが、元気よく歌うことができましたね!

 

給食の紹介として、2年生の好きな給食ランキングクイズを発表しました。

わかめご飯が大好きな2年生。1位と分かると、驚きの声があがっていました。

 

どのような掃除場所があるか、どのように掃除用具を使うか等、

丁寧に発表することができましたね。

 

5時間目は体育の時間です。

上庄小学校のみんなが頑張っている、なわとびを披露しました。

二重跳びを披露すると、おお!という声が聞こえてきました。

子供たちもとてもうれしそうでしたよ。

 

どんな風にしたら伝わるか、新一年生が注目してくれるかを

たくさん考えましたね。

立派なお姉さん、お兄さんでしたよ。

子供たちが成長できる機会になりました。

 

 

【5年生】実験

2月10日(金)

4時間目 理科

アルコールランプを使って、水の中に溶けたものを蒸発によって取り出す実験を行いました。

興味津々に、しっかり変化を観察しました✨

マッチの扱いは、おそるおそるでしたが、なんとか火をつけることができました🔥

学習でわかったことを、しっかりとまとめておきましょう🎶

【5年生】朝からなわとび

2月8日(水)

今日は朝活動でなわとびをしました。

 

前とびやあやとび等、自分の記録が少しでも伸びるよう、一人一人が一生懸命取り組んでいます。

中には3重跳びにがんばって挑戦している人もいました。さすが、高学年👏

 

大縄跳びにも挑戦しました。

今日の記録は、1分間に53回でした✨

2月7日~2月24日まで、縄跳びチャレンジが始まります❗❗

記録が更新できるように、また練習していきましょう🎵

 

【歴代最高記録】

・前とび・・・・・210回

・後ろとび・・・・191回

・前あやとび・・・・78回

・後ろあやとび・・104回

・前交差とび・・・119回

・後ろ交差とび・・111回

・前二重とび・・・107回

・後ろ二重とび・・・69回

・サイドクロス二重・57回

・前はやぶさ・・・・93回

・後ろはやぶさ・・・63回

・前二重交差・・・・44回

・後ろ二重交差・・・44回

・前三重とび・・・・28回

【6年生】中学校の先生との初授業

今日は小中乗り入れ授業で、北部中学校の英語の先生が来られ、授業を一緒に行いました。

  

英語での自己紹介も、しっかり分かったようで、発言に反応している姿に成長を感じました。

その後、自分たちの考えた質問クイズをはきはきと出題することができました。

中学校の先生からも、「上達するコツは恥ずかしがらずにどんどん話すことです」

と言われました。大きな声で言えているとほめられていて流石だと思いました。

中学校に入学してからの英語の授業が楽しみになりましたね。

【2年生】最近の2年生

2年生は、「長いものの長さのたんい」を勉強しています。

 

1mを勉強したあとは、もっと長い長さを測ろうと、

紙テープで3mのものさしを作りました。

校内で測りたいところの長さを予想し、実際に測りに行きました。

自分たちの予想よりも長いものばかりで驚きましたね。

もっともーっと長い長さは、どう表したらよいでしょうか?

3年生の算数で分かりますよ!

 

金曜日には、道徳の授業がありました。

校長先生や先生方が見に来られ、少し緊張していましたが、

たくさん考え、書き、発表することができましたね。

子供たちの成長を感じました。

 

2年生の学習もあと少し。

一つ一つ積み重ねていきましょう。

 

 

【6年生】中学生へ向けて

北部中学校の教頭先生が来校され、「中学生になる心構え」についてお話していただきました。

「中学校は勉強するところ」「自分の力をのばすところ」であり、

①挑戦する力 ②立ち向かう力 ③がまんする力 ④仲良くする力

などを身に付けて欲しいと話されました。

子供たちは真剣に話しを聞いており、気持ちを引き締めている様子が伺えました。  

配られた学習の手引きの中には、学習の仕方などが書いてあります。中学生へ向けてお家でもしっかりと読んでほしいなと思います。

 

授業後のふり返りでは、

「小学校で習う勉強をしっかり理解したり、自分の生活をふり返ったりしようと思いました」

「算数と漢字が苦手なので、中学校のスタートラインに立てるようにがんばりたいです」

「お話を聞けたことで、中学校に行くまでの目標が立てられました」

「将来や自分のために力をつけるのを忘れずに学校生活を送りたいです」

「小学校生活のあと2か月は、自分のできていなかったところをできるようにしたいです」

「中学校は自分のために学ぶところなので、少し楽しみになりました」

「中学校のスタートラインは自分の努力次第で変わるのだと分かりました」

「中学校に行く前に心構えをつくることが大切なのだと分かりました」

など、いろいろな思いがあったようです。

 

みなさん、中学校へ向けてがんばってくださいね!

1 88 89 90 91 92 137