生活科『わたしたちのやさいばたけ』

2年生の生活科の学習では、野菜のお世話を続けています。

今日は、家の人に聞いてきたお世話の仕方をみんなで紹介し合い、自分の野菜にぴったりのお世話の仕方を見付けました。

虫退治の仕方、水やりの仕方、大きく育てる方法、野菜によっても違いがありそうで、誰もが真剣に話し合っていました。

協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

大事なことを落とさずに聞こう

4年生の国語では、「大事なことを落とさずに聞こう 」の単元で、先生たちが小学生の頃に
夢中になっていたことをインタビューし、それを教室でみんなに伝える活動を行いました。

伝えるには、大事なこと(先生が夢中になっていたこと)を逃さず聞き、メモに取る必要があります。

メモはキーワードや頭文字だけでもよく、自分が読み返したときに分かるようにすることがポイントです。

 

インタビューに来たときには、一生懸命にメモを取るだけでなく、顔を上げて話し手のことを見ることもできていました。

 

 

 

 

 

時折、メモ帳に目線を落としながら聞き手を意識して発表している様子がありました。

発表原稿はなく、メモだけを見て話していました。インタビューするときから、分かりやすく伝えることを強く意識していたことが分かります。

聞く姿勢も素晴らしいです。「聞きたい」という思いが感じられました。

 

次は、ぜひ、ランチルームで全校のみんなに伝えてくれると嬉しいです。

がんばれ!4年生!!

町探検!上庄地区の色々な物を発見!

3年生は、社会科の学習で身近な地域の様子を調べています。

上庄地区の大野、中村方面に行き、どんなことに土地が利用されているのか、古くから残る建物等について調べに行きました。

 

元気いっぱいにどんどん歩いて行きます。

 

「神社の地図記号が書いてあるね」「上庄地区の防災センターだよ、何が入っているのかな」

 

「向こうに大きな水たまりがあるんだよ」「防火水そうがあるね、水がたまっているのかな」

 

 

 

子供たちは自分たちが知っていることや疑問に思うことを話したり、メモをとったりしました。

たくさん発見したことを話し合うのが楽しみですね!

【6年生】ワークショップ

6月17日(火)5・6時間目に上庄小・海峰小・灘浦小の3校合同でワークショップがありました。

「表現すること」「ジャグリング」「夢をかなえるために」という構成で、楽しい時間を過ごしました。

 

夢をかなえるためには

①「家族 友達 先生に言う」

②「調べる 努力する 関係することも知る」

③「①②を続ける あきらめない」

好きなことやなりたい自分の未来を想像し、がんばっていくことが大事だということも教わりました。

「なりたい自分を目指し、自ら考え、判断し、あきらめずに行動する」という今年度の学校の重点目標に通じるものがありましたね。

 

来週に、本番の文化庁巡回公演があります。思いっきり楽しみましょう。

4年親子活動 自転車検定

4年生は、親子活動で自転車検定と親子安全教室を行いました。

警察署の方に「ぶたはしゃべるな」という合言葉も交えてお話を聞いた後、家族に見守られながら検定をスタートしました。たくさんの人に見られて始めは少し緊張していましたが、次第に気持ちがほぐれてきた様子でした。

校長先生や教頭先生も参加し、見守りや助言をくださいました。

検定終了後には、警察署の方々に、交差点での安全確認やななめ横断の危険性等について、詳しく教えていただきました。実際に車が通る道での危険を確かめることができました。

最後は、交通安全協会の方の実体験を通してのお話も聞かせていただき、いろいろな危険があることを知りました。

たくさん教えていただきありがとうございました。

検定を無事に終え、道路で自転車に乗る日がますます待ち遠しくなったたようでした。

 

歌声あふれる上庄小学校

学校では、朝の会で「今月の歌」を歌っています。6月は『にじ』です。

1階にいると、子供たちの元気な歌声が響いてきます。大きな口をあけ、体を揺らしながら楽しそうに歌う姿から、元気をもらいます。上庄っ子の歌声は、式のときでもとても大きく、いつも感心しています。

 

最近は、朝から窓を開けているので、もしかすると、子供たちの元気な声が近隣の皆様にも聞こえているかもしれませんね。

教室をのぞいてみると、学年が上がるにつれて、歌う表情や姿勢や大人っぽくなっていることに気付きました。成長している証ですね。

6月12日(木) 物語の世界へ(1年生)

図書室をのぞくと、司書の先生が1年生に絵本を読み聞かせてくれています。

 

身を乗り出してまばたきするのも忘れているのではと思うほど、絵本を見つめ、耳をそばだてて聞いています。そうして、時に自分も怪獣になってみたり、「食べられちゃうよ・・・」とつぶやいたり、物語の世界を味わっていました。  

今日の上庄っ子

1年生の音楽では、リズム遊びをしてリズム感を育てていました。

「ト・マ・ト、ウン」「オ・ム・ラ・イ・ス、ウン」と手をたたきながら4拍のリズムをペアで表現しました。どの言葉を選ぶのか、だれが先にするか・・・、相談することも学んでいました。

2年生では、「光を通すと・・・」の続きをしていました。今日も太陽は出ておらず、光を通して確かめることはできませんでした。しかし、セロハンの形を工夫したり、色を重ねて電灯の光で確かめたりしていました。

 

3年生の算数では、データをまとめる方法を考えていました。「『正』は5画で、直線で書くので見やすい、数えやすい」ということを見つけていました。このことは、これから様々な場面で使えますよ。3年生は、話を聞く姿勢がとてもよいのです。いつも感心します。

4年生の国語では、『一つの花』の物語を学習しています。今日は、「戦争中と10年後を比べて、『一つだけ』の言葉について考えを広げたり深めたりしよう」という課題に向かって、言葉や食べ物、様子等について、班で表にまとめていました。どこに書いてあるか、教え合う姿が素敵でした。

5年生の理科では、メダカの誕生を「今日こそ!」と確認していました。今日は、まだの卵が多かったようです。子メダカにあげるえさを、乳鉢ですりつぶしていました。大きくそだつように、心を込めていました。

6年生は、外国語の時間です。

インタビュー活動で、英語を使って一生懸命に話していました。男女分け隔てなく活動する素敵でやさしい姿が見られました。

 

1 2 3 4 5 6 131