がんばれ 上庄保育園のみんな!!
昼休みの体育館の入り口で、4年生が「がんばれ!」と応援する声が。
上庄保育園のぶどう組さんとれもん組さんが、運動会の練習にきていました。
リレーの練習の真っ最中。
飛び上がって応援する子、拍手を送る子など、上庄保育園の先輩として、力強い声援を送っているようでした。
弟の走りを温かく見守るお兄ちゃん、お姉ちゃんや、お姉ちゃんの姿を見付けて、笑顔で手を振る園児の姿がありました。
最後は、みんなで見送りました。
保育園の皆さん、また来てくださいね。
昼休みの体育館の入り口で、4年生が「がんばれ!」と応援する声が。
上庄保育園のぶどう組さんとれもん組さんが、運動会の練習にきていました。
リレーの練習の真っ最中。
飛び上がって応援する子、拍手を送る子など、上庄保育園の先輩として、力強い声援を送っているようでした。
弟の走りを温かく見守るお兄ちゃん、お姉ちゃんや、お姉ちゃんの姿を見付けて、笑顔で手を振る園児の姿がありました。
最後は、みんなで見送りました。
保育園の皆さん、また来てくださいね。
1年生が育てているアサガオの方から、にぎやかな声がしてきました。
アサガオの種をとっていたのです。
夏休みから集めていた袋を、嬉しそうに見せてくれる子供もいます。
「たまねぎさんのをとるんですよね」と先生に聞いている声が!!玉ねぎさん?
よく聞いてみると、熟して玉ねぎのような色になった実の中に収穫できる種があるということで、「玉ねぎさん」が種をとる目安になっているようです。
みなさんは、「玉ねぎさん」が分かりますか?
6年生は学習発表会で合奏と合唱を行います。
合奏では、担当する楽器を自分で決めました。希望者が多い楽器は、オーディションを行ったり、話し合ったりして決めました。担当になった者は責任重大ですが、それだけ真剣に練習しています。
また、仲間を励まし、教え、よりよい演奏に向かう温かな姿に嬉しくなります。
個人練習後は、みんなで合わせてみました。
9月上旬でこれだけできるとは驚きです。心が一つになっているように感じました。
学習発表会当日が楽しみです。みなさん、どうぞご期待ください!!
今日の午前中は、とても過ごしやすい天候でした。
2時間目が終わって、1年生はみんなで外に飛び出しました。
「ケイドロをします!!」
広いグラウンドを走り回っている姿を見ると、こちらも元気が出てきます。
放送当番の姿を見かけ、「休み時間が終わるよーっ!!」と大声で友達に知らせてくれる頼もしい1年生です。
グラウンドの端から、全速力で走ってくる、元気な1年生です。
かかし集会を終えた子供たちの感想文の一部を紹介します。
【5年生】
かかし集会の準備で、自分で行動できました。また、髙辻さんの話を聞いて米づくりに協力してくださる人は上庄小学校の米の水の管理など大変な仕事を毎日してくださるのだと分かりました。次の稲刈りでも自分で行動して活動に取り組むことを目当てにしたいです。
これまでお世話をしてくださった髙辻さんには、必ず感謝して、残さず食べるべきだなと思いました。暑い中、草刈りや大変な作業をいくつもしてくださっていて素敵な人だなと思いました。あまり緊張していないけれど、なぜか台詞をど忘れしてしまって、ショックでした。だけど、かかしはみんなで思いを書けてよかったです。
【6年生】
1学期から準備してきたかかしを立てることができてよかったです。発表のときに、しっかりと「おにぎりビーム」をすることができました。最後の「ありがとうございました」の所がそろわなかったのが少し残念でした。また、米づくりをしてくださっている髙辻さんに感謝して活動していきたいなと思いました。
僕は、かかしの説明でうまく言えてよかったです。また、堂々と説明をするという目当てができてとてもよかったです。かかしを作るのは、ちょっと難しかったけれど、うまく完成をすることができました。田んぼに立たせるとよくできたな、と思いました。かかしには、「お米を守ってね」と書きました。お米を守ってくれるといいなと思いました。
かかし集会を終えた子供たちの感想文の一部を紹介します。
【3年生】
私は、髙辻さんに会ったらお礼をしたいです。わけは、暑い中、水の管理や草刈りを汗をかきながらお世話をしてくれたからです。5、6年生にも感謝したいです。そして、お米をカラスに食べられないといいです。
僕は、髙辻さんが草刈りや水の管理をしていたくださっていたんだと思いました。僕は、お米にカラスがよってほしくないから、かかしの裏に「からすを追い払ってね」と書きました。
【4年生】
1人1人がみんなのことを思いやっているからこそ、とても楽しいかかし集会になったんだと思います。どのかかしもとてもかわいかったです。6年生に感謝だなと思います。司会などをしてくださった5年生にも感謝です。そして、田んぼのお世話などをしてくださっている髙辻さんにも感謝です。今度会えたら髙辻さんたちに感謝を伝えたいです。かかしが、お米を守ってくれることを信じています。
僕は、髙辻さんがすごいと思いました。こんなに暑い中、僕たちがいない間に草刈りなどをしてくださって、熱中症になりかけながらもしてくれたのが本当に感謝しています。今日のキーワードは、本気だと思いました。6年生が伝わるように必死に大きな声で演技しているのが、僕たちのためにしてくれていると思って心からありがとうと思いました。
4年生はヘチマの観察をしていました。暑いので、時間は短く素早く見ていました。
ヘチマの実がとても大きくなっていました。
「うわーーー。大きい!!」いくつか大きな実を見付けては、驚きの声を上げていました。
「食べてみたいな~。」と言う子供に対し、
「食べられないよ、代わりにヘチマの化粧水を作りましょう、肌がつるつるだよ。」と先生がおっしゃいました。
「楽しみだな、つるつるになるの嬉しいな」子供たちはやる気がいっぱいです。
ヘチマを収穫するのが楽しみですね。
6年生は「てこがつりあうときのきまり」について学習していました。
実験用てこを使って、おもりをつるし、つりあうかを調べていました。
グループに分かれて自分たちが予想したつりあう場所と重さを実験で確かめました。
ノートにも丁寧に自分の考えを書いていました。
友達と考えを見比べる場面もあり、考えを深め合う6年生です。