【5・6年生】怒濤(どとう)の2日間 3校合同宿泊学習

9月17日(水)から、18日にかけて、海峰小学校と灘浦小学校の5・6年生と一緒に、能登青少年交流の家に合同宿泊学習にいってきました。

協力しなければ成し遂げられない活動、予定した活動の変更、3校以外の人との交流、激しい雷雨の音に目が覚め、布団の中でじっと過ごした夜など、子供たちにとって、まさに怒濤のような2日間だったかと思います。

出発式

入所式

ウォークラリー

昼食

 

アーチェリー

 

 

カヌー

夕べのつどい

クリアキャンドル作り

朝のつどい

 

野外炊飯

退所式

帰着式

子供の感想

「この宿泊学習で『思いやり』『自分から進んで行動すること』『協力すること』の大切さを学びました。このことをこれからの生活に生かしていきたいです。」

「5分前行動をして、時間におくれずに行動することの大切さを学びました。学校生活でも時間におくれずに行動したい」

「宿泊学習を通して学んだことは、やっぱり協力が一番いいなと思いました」

「みんなととっても仲よくなれたし、たくさんの思い出もでき、楽しかったです。」

この宿泊学習で学んだことを、これからの学校生活に生かせるようにしていってほしいと思います。

3校みんなで楽しかった宿泊学習 1日目の夕方~

1日目の「夕べのつどい」では、3校それぞれの学校紹介を行いました。

米づくりやりんご栽培、獅子舞など、上庄のよさを元気に紹介しました。

その後は、大学生のみなさんと一緒にレクリエーションをしました。

あいこになるまでじゃんけんをし続け、あいこになったらハイタッチをするゲームでは、あちらこちらで「イエ~イ」の明るい声が響きました。

「足して5」になるゲームもありました。じゃんけんの要領で、片手の指を同時に出します。3人の出した指の数が「5」になれば「イエ~イ」です。が・・・、なかなか5にはなりません。

 

人と触れ合う楽しさを感じていたようです。

 

 

 

 

 

夕食後の予定は肝試しでしたが、降雨が予想されたため、「クリアキャンドル作り」を行いました。

ガラスコップの中にカラーサンド、貝殻、ビー玉を入れていきます。色から発想したり、入れていくうちにイメージがふくらんだりして、とても素敵なキャンドルができました。

 

できあがったキャンドルは、学習発表会で展示する予定です。

お楽しみに!!

4年 氷見ふるさとエネルギー学習

北陸電力と氷見ふるさとエネルギーの方々との授業がありました。

1時間目は、北陸電力の方と「地球温暖化」の仕組みや発電、そして、地球を守るためにできること等について学びました。

空気と二酸化炭素の温まり方を比べたり、手回し発電機で明かりを点けたりと、実験や活動を通して楽しく学ぶことができました。

2時間目は、氷見ふるさとエネルギーの方と、発電の仕組みや太陽光発電のよさ等について学びました。こちらも、体験がいっぱいの驚きや感動の連続の学習でした。最後に、電気自動車の電気を使ってイルミネーションを点灯。「うわあああ」の歓声!電気のある生活の楽しさやよさを実感し、電気を大切にしていこうという思いをもつことができました。

 

 

 

宿泊学習 1日目

3校合同宿泊学習がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中のウォークラリーは天候にも恵まれ、4.7㎞の道のりを頑張って歩き通しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からはアーチェリーとカヌーの2他班に分かれて活動を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後には肝だめしが待っていますが、夜はしっかり眠って明日も頑張りましょう!

 

いよいよ!出発!楽しんで行ってらっしゃい!

5、6年生は今日から2日間の3校合同宿泊学習に向けて出発しました。

出発式の様子。

 

みんなの緊張している様子が伝わってきます。

 

5年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の宿泊学習です。

 

友達と協力して自然と親しみ、素敵な思い出を作ってきてくださいね。

カルシウムがいっぱい!!

給食の時間に、給食センターの江渕先生が来てくださり、栄養についてお話ししてくださいました。

 

様々な食材の中に入っているカルシウムの量について教えてくれました。

「ししゃも」の中にはとても多くカルシウムが入っていることにみんなびっくり!!

毎日、給食で出ている牛乳はもっともっと多くてびっくりでした!!

 

江渕先生から話を聞いた後、ししゃもが苦手な子供たちが少しでも食べようとする姿がみられました。

自分の大切な体のために、これからもバランスよくご飯を食べていってほしいですね。

 

優勝おめでとう

先日お知らせした、大会で優勝した氷見オーシャンドリームズの上庄メンバーを紹介します。

 

夏の暑い日でも、外での練習を重ねてきました。

グラウンドからは、仲間を励ますような元気な声が響いてきました。

本当によく頑張っていました。

優勝、おめでとう!!

 

 

 

 

 

りんごが落ちないように

りんごづくり指導者の鎌仲さんが来られました。

消毒をしてくださるのかと思いましたが、「りんごの落下防止剤をまきにきました」とおっしゃいました。

「紅玉」と「こうたろう」は早生(わせ)品種なので、落下防止剤をまいておく必要があるそうです。昨年も散布していただいたのだと思いますが、初めて知りました。ありがとうございます。

「紅玉」や「こうたろう」の木の下には、結構な量のりんごが落ちていました。

 

赤く色づいたりんごがたくさんあります。

全校の皆さん、鎌仲さんのおかげでおいしいりんごができていますよ。

鎌仲さんにお会いしたときには、感謝の気持ちを伝えましょうね。

1 2 3 4 5 137