今日のかみしょっ子
今日は、卒業証書授与式の予行がありました。
コロナ感染拡大予防のため、5年生と6年生が体育館で参加。
1年生から4年生は、教室でリモートでした。
5年生と6年生のすばらしい態度をお手本に、どの学年も頑張ることができました。
当日は、素晴らしい卒業証書授与式になると思います。
今日は、卒業証書授与式の予行がありました。
コロナ感染拡大予防のため、5年生と6年生が体育館で参加。
1年生から4年生は、教室でリモートでした。
5年生と6年生のすばらしい態度をお手本に、どの学年も頑張ることができました。
当日は、素晴らしい卒業証書授与式になると思います。
今、算数では立体の勉強をしています。
今までに学習した四角形の名前や特徴を振り返ってから、直方体と立方体の特徴を調べました。
特徴を確認した後は、工作用紙に展開図を描き、直方体と立方体をつくりました。
「早くつくれた人は、残りの時間で好きな直方体や立方体をつくっていいですよ」と伝えると、「違う描き方の展開図でつくってみたい」「たくさんつくりたい」と、やる気満々の子供たち。
1辺の大きさが5mmの立方体をつくった子もおり、「小さい!」「すごい!」と注目を集めていました。
いろいろな描き方を試しながら、楽しく学習することができました。
総合的な学習の時間のテーマは、「今、自分にできること~感謝の気持ちを伝えよう~」です。
今日は、「学校に感謝グループ」の呼びかけで、全員で最後のありがとう掃除をしました。
場所は、体育館とクラブハウスです。
床の水拭き、下窓の掃除、器具室の掃き掃除、長机や椅子もきれいに拭きました。
卒業証書授与式まで、あと4日。
今、自分にできることを考え、感謝の気持ちをもち、学校やみんなのために一生懸命活動する6年生の姿は、本当に立派です。きっと「有終の美」を飾ってくれることでしょう。
今日は、今年度、最後の挨拶運動でした。
生活委員会は、1年間、上庄っ子みんなの挨拶が上手になるように挨拶週間をしたり挨拶名人を見付けて放送したりしました。
おかげで、上手だった挨拶がより上手になったように思います。
朝から爽やかな挨拶の声が響くすてきな学校にしてくれて、ありがとう!
もうすぐ卒業式。
今日は、美化委員が校舎外のくもの巣取りをしてくれました。
窓のさんや壁についたくもの巣を丁寧に取ってくれました。
きれいな上庄小学校から卒業していってほしいですね!
今日は、「卒業を祝う会」がありました。
コロナ感染拡大予防のため、リモートと実際に交流することを組み合わせての会になりました。
まずは、5・6年生の「委員会や縦割り掃除の引き継ぎ式」をリモートで行いました。
そのあと、縦割り班での活動「6年生と楽しもう」では、6年生のアンケートの結果クイズや先生方からのメッセージがかかれた「6年生と思い出すごろく」をしました。
短い時間でしたが、みんなが笑顔になる楽しいすごろくでした。
そして、各学年からのメッセージやプレゼントタイム。
心を込めてつくったすてきなプレゼントに6年生もうれしそうでした!
最後に「6年生からのメッセージ」では、谷川俊太郎さんの詩『生きる』の朗読をしている動画を視聴しました。
さすが6年生!すてきなお返しでした!
2年生は、生活科「わたしたんけん」の学習で、これまでの成長を振り返るアルバムをつくっています。
写真を貼って気持ちを書いていきます。
つくりながら、これまでの自分を振り返って探検できるすてきな学習です。
家族への感謝の気持ちも膨らみますね!
5年生は、図画工作科の版画の学習で多色刷りに挑戦しています。
丁寧に色を塗り、手でこすって色をつけます。
何度も何度も繰り返すので大変ですが、きれいな色がついたときは、とてもうれしいですね!