5月7日(水)赤団結団式
いよいよ始まった全校運動会の練習。
体育館では、赤団の結団式が行われました。
「今年は優勝目指します!」の力強い言葉が、団員の心に響きました。
6年生から、応援歌と三三七拍子の手本を見せてもらいました。
赤団の心を一つに優勝目指しましょう!!
いよいよ始まった全校運動会の練習。
体育館では、赤団の結団式が行われました。
「今年は優勝目指します!」の力強い言葉が、団員の心に響きました。
6年生から、応援歌と三三七拍子の手本を見せてもらいました。
赤団の心を一つに優勝目指しましょう!!
6年生は、ものの燃え方と空気の変化について学習しています。
ろうそくが燃えた後の集気びんの中にある空気がどうなったか調べました。
模擬実験を真剣に見学し、どんな実験をするのか確認しました。
気体検知管を使って気体の体積の割合を調べました。
どきどきしながら実験をしていました。
分かったことをノートにまとめていました。
真剣に取り組んでいる6年生です。
高学年が、グラウンドで750M走をしています。トラック3周走ります。
5・6年生混合で2班に分かれて走るので、5年生は6年生に挑むこともできます。
あと少しで6年生に追いつきそうなところで、6年生がスピードを上げて逃げ切りました。5年生は、きっと、新しい目標をもったことでしょう。
走ることが好きな子ばかりではなく、苦手な子もいます。しかし、どんなに辛くても、あきらめずに最後まで粘り強く走り続ける姿がありました。そのような友達へ、「がんばれ!」の声援が飛びます。
思いやりの心、たくましい心が育ってきているなあと、胸が熱くなりました。
6年生が運動会に向けて本格的に始動しました。
教室では、宣誓の練習をしています。
はっきりとした声で、元気よく!
練習を重ねるうちに、少しずつできるようになってきます。
粘り強く取り組んで、当日は、自信をもって発表してくれることを期待しています。
特別教室では、各団で応援の計画を立てていました。
1年生でも歌える曲は何か?6年生はどのような動きをしようか?などなど、意見を出し合っています。
自分たちのことだけでなく、下級生のことも考えている姿から、最高学年として、活躍してくれること間違いなし!と思いました。
運動会まで、6年生の活躍を随時お知らせします。
6年生の社会科では、子供たちの考えを基に学習課題を設定しました。
「日本国憲法はどうしてつくられたのだろう」
このあと、調べ学習に入ります。
どのような理由を見付けていくのでしょう。楽しみです。
学校運営協議会があり、子供たちの様子を地域の方々が見てくださいました。
3年生は、体育の時間でした。シャトルランをしていました。
「がんばれー」の声が響き渡っていました。
1年生は、算数の時間でした。1つずつ数を数えていました。
どちらが多いのか、数を数えることによって分かります。
2年生は、生活でした。グラウンドで見つけた「春」を話し合っていました。
タンポポを見付けた子供が多かったようです。
6年生は、国語でした。集中して問題に取り組んでいました。
5年生は、算数でした。数の大きさについて話し合っていました。
4年生は、学活でした。みんなで話し合った学級目標を書いていました。
授業を見ていただいた後は、地域の方々と今年度の上庄小学校の運営について話し合いました。
今年度もよろしくお願いします。
4月も中旬となり、6年生はいろいろな場面で活躍しています。
委員会の目当て発表
昨日は全国学力学習状況調査がありました。今年度は理科もあり、大変でしたが、皆一生懸命最後まで取り組みました。
学年割りそうじもがんばっています。
今日は、なかよし集会に向けて、6年生で計画して準備を進めています。
また、今日からは、縦割り清掃がはじまり、6年生はリーダーとして、みんなを引っ張ってっていけるようにがんばっています。
リーダーとして、一生懸命働く姿がみられました。
今後も、たくさん活躍できるようがんばっていきましょう。
4月10日(木)
新学期が始まり、3日が経ちました。
今日は、クラスの目標をみんなで考えました。
今年度の6年生のテーマは
「最後の1年 笑顔いっぱい 挑戦 協力 最高学年」に決定しました!
みんなで決めた学級目標が、卒業の日に達成できたと胸を張って言えるよう、一日一日頑張っていきましょう。
そして、今日は、理科の学習で使うじゃがいもを植えたり、新年度初めての給食をおいしく食べたりしました。
また、少年交通指導員委嘱書交付式では、これからの少年交通指導員としてがんばってくれる6名がしっかりとした態度で、委嘱書を受け取り、抱負を述べることができました。
小学校生活最後の1年を笑顔いっぱいにしていきましょう✨