【6年生】3校合同交流会

5・6年生では、9月にある3校合同宿泊学習に向けて、3校合同交流会を行いました。

6年生は、司会からゲーム説明など、全員が役割を一生懸命に果たしていました。

子供達は、活動を振り返り、

「活動班のみんなと楽しく活動できてよかった。他の学校の人と仲よくできた。」

「ぼくは、ふわふわドローンで、協力しながら楽しむことができたので、宿泊学習でも仲よくがんばれそうです。」

「『初めまして』の人もいたけれど、名前も覚えられてよかったです。」

「自分から話しかけることができてよかったです。」など、

他校の子供たちとの交流が楽しかったとの感想が多くみられました。

2学期が始まりました!

2学期が始まりました。子供たちは元気よく登校し、久しぶりに会う友達や先生方に夏休みの話をしていました。

始業式です。校長先生の話の中で、夏休みに頑張ったことを子供たちが話す場面がありました。

 

「朝6時半に起きて、9時に寝ることを頑張りました。」

「自由研究を頑張りました。」

「宿題のドリルをしました。」

「早寝、早起きをしてなりたい自分になれたと思います。」

「朝顔の水やりをしました。」

「メディアの時間を減らすようにしました。」

「上庄ノートを頑張りました。」

と手を挙げた子供たちが、全校の前で話してくれました。緊張したと思いますが、勇気を出して話してくれた姿からは、また1つなりたい自分に近付いているように思えます。

 

 

また、夏休み中に行われた6年生の「Englishセミナーの発表」や「こども意見発表会」についても紹介があり、頑張っている友達のことを知ることができました。

2学期は81日間です。今学期も、なりたい自分に向かって頑張る子供たちを応援していきます。

始業式 上庄っ子が元気に登校してきました

遠くで雷がゴロゴロ鳴る、あいにくの空模様でしたが、上庄っ子が元気に登校してきました。

夏休み中の自由研究や大会でもらった盾を見せてくれる子供もいました。

例年以上の暑い夏でしたが、元気に登校してきたことがとてもうれしく思います。

 

3・5・6年生の登校日

昨日は、3つの学年の登校日でした。

宿題を入れた大きな袋を持って汗をかきながら、玄関で「おはようございます!」と元気に挨拶する声を聞くと、たくましさを感じるとともに、充実した夏休みを過ごしているのだと思い、嬉しくなりました。ご家族の皆様、ありがとうございます。

 

教室では、宿題を集めました。

 

廊下に展示する予定です。

その後、6年生はかかしづくりをしました。

今年は、お米だけでなく、お餅をモチーフにしたかかしも登場します。

かかし集会でお披露目します。こうご期待!!

5年生は、かかしにつける、鳥よけのかざりの製作です。

カラスが嫌がるキラキラテープをつけ、できるだけ派手な飾りをつくっています。

派手さの中にも美しさがあります。田んぼに飾ったら、ぜひ、見てください。

3年生は、学習発表会の発表担当を決めていました。

社会、理科、外国語の発表をするそうです。教科書を見ながら、どのようなことを発表するか、班で話し合っていました。2学期がもう始まっている様子です。

一生懸命に考える姿にたくましさを感じました。

あっという間に下校です。

あと1週間ほどで2学期です。元気に安全に過ごしてください。

始業式で、みんなに会えることを楽しみにしていますよ。

ENGLISHセミナー2025

市内10小学校の代表児童が集まって、ENGLISHセミナー2025が開かれました。
上庄小からも6年生3名が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

英語で堂々と氷見の施設を紹介しました。大勢の前で発表したことで自信がついたと思います。よい経験ができました。

もっともっと英語を好きになってほしいです。

 

 

 

ALTのアーロン先生もクイズでセミナーを盛り上げていました。

「人権の花」運動 終わりの式

午後から、「人権の花」運動終わりの式が行われました。

それに先立ち、午前中に人権委員の皆さんが来てくださり、届ける鉢を美しく整えてくださいました。

大変きれいになりました。ありがとうございました。

 

式には、富山地方法務局高岡支局や市民課、人権擁護委員会からたくさんの方においでいただきました。

児童代表が、人権の花を返還したり、感謝状・マスコット・記念品をいただいたりしました。

また、児童代表も堂々と感謝の言葉を述べていました。

児童代表の返事がとても立派だと褒めていただきました。

 

全校で、お世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 

 

 

家にも一人一鉢持って帰ります。

大きな鉢に植え替えると、もっと大きく育つそうですよ。

みんなの心がつまっている花です。

大切に大切に育ててくださいね。

 

 

明日は、人権の花のお届けです

明日は、5月から育ててきた人権の花を、校区にあるお店や保育園にお届けに行く日です。

高学年は、お届けする準備として、鉢の周囲をきれいにしたり、どれを届けるか選別したりしました。

心を込めて育てた花を喜んでいただけると嬉しいですね。

6年生が全校を代表して届けます。

6年生の皆さん、よろしくお願いします。

委員会活動(4~6年)1学期のまとめ

4~6年生は委員会活動を行いました。今日は1学期のまとめです。

これまでの活動を振り返ったり、2学期に向けての活動について話し合ったりしました。

【図書委員会】

1学期の活動を振り返り、図書の貸し出しの期限を確認したり、図書室を使うときのルールについて話し合っていました。その後は、おすすめの本を紹介するために本を読み考えていました。

 

【生活委員会】

ほかほか言葉を使おうと全校に呼びかけるために、どのように呼びかけるかを話し合っていました。どんな言葉でみんなに話すと分かりやすいか、みんなで言葉を選んでいました。

 

【給食委員会】

2学期に向けてのイベントについて話し合っていました。どんなイベントにしたらみんなに伝わるか、楽しみながら活動してほしいと、思いをもって話し合っていました。

 

【保健委員会】

暑い日が続いているので、熱中症にならないように気を付けてもらおうと話し合っていました。また、運動する機会をとろうと、運動パワーアップ週間をつくろうと考えていました。

 

【美化委員会】

来月のそうじ集会に向けて話し合っていました。誰がどんな役割をするのか、どんな活動をするのか等考えを出し合っていました。

 

委員会の仲間と一緒に協力し、学校のために自分たちで考え活動していきたいですね。

これからも頑張って活動していきましょう!!

1 2 3 4 37