【4・5年生】上庄小学校は任せて!

卒業生を見送った後、式場や教室では、4・5年生が片付けをしていました。

てきぱき動いてくれ、あっという間に片付きました。

今度は、自分たちが学校のために頑張るのだ!という心が伝わってきました。

4年生は、朝も掃除をしてくれていたのです。

 

6年生が卒業して寂しくなりましたが、上庄小学校のために頑張る心は、5年生、4年生にしっかりと受け継がれました。

みんなで力を合わせて、上庄小学校をますます盛り上げていきましょう。

【4・5年生】高学年として

グラウンドを除雪していただいたときにできた土山を平らにならそうと、4・5年生が作業をしてくれました。

スコップや鍬、一輪車を使って、運んだりならしたり。

4年生も、5年生の姿をみながら、一生懸命に取り組んでくれました。

学校のためにと働く姿が、とても嬉しく、ありがたかったです。

おかげで、グラウンドが外で遊んでも大丈夫なように整備されました。

4・5年生の皆さん、ありがとうございました。

作業後は用具を水洗いし、片付けまで丁寧に行いました。

4・5年生の先生方からお話をいただきました。

もう、4・5年生の高学年としての心がスタートしています。

お疲れ様でした。

6年生ありがとう!メッセージ 2日目

6年生へのありがとうメッセージ2日目です。

登校してきたときに「給食の時間が楽しみです。だって、6年生への放送をするからです」と嬉しそうに話す1年生さんがいました。

どのメッセージも、相手のことを思うあたたかな言葉であふれていました。

【4年生】体の成長のためにどのようなことが必要だろう

養護教諭とのティームティーチングは、今日で最後です。

これまでに、体について多くのことを学習してきました。最終日は、「体の成長のために必要なこと」を学習しました。

必要なこと3つは、睡眠、食事、運動です。

体をつくる食事では、鉄分だけでなくビタミンCをとらないと栄養が吸収されないことを聞き、「パプリカは苦手だけれど、ブロッコリーなら食べられる」と前向きに考えていました。

 

  

肉の中でも、もも肉が鉄分が多いそうです。しかし、好きな肉だけ食べるのではなく、ビタミンCも食べる必要があります。

今日の給食の春雨の和え物やワンタンスープに、にんじんが入っていました。普段はにんじんを苦手としている子供が、なんと!にんじんを食べたそうです。

体のために、苦手な食材をとろうとする心が、行動力が素敵だなあと思いました。

 

 

6年生ありがとうメッセージ♪

今日から、6年生へのありがとうメッセージが始まりました。

縦割り班の班長に向けてこれまでの感謝の思いを伝えました。

 

6年生からも返事をもらいました。

 

心がほかほかになる素敵な時間でした♪

【4年生】卒業生に楽しんでもらおう

4年生が、卒業を祝う会の練習をしています。

内容は、当日までのお楽しみで、ここでは紹介することはできませんが、これまでプレゼンテーションを自分たちで作り、ダンスの練習もしていました。

4年生は、学習発表会でダンスを披露しましたが、それから一段とレベルアップしたようです。

明日がとても楽しみです。

一通り発表練習した後、よりよい発表を目指し、振り返りをしていました。6年生への思いを感じました。

明日は、感謝の気持ちをたくさん伝えましょう。必ず6年生に喜んでもらえますよ。

1 2 3 4 28