野菜や植物を育てる環境が整ってきました
本校のスクールサポートスタッフであり、公民館長でもある谷内口さんが、畑や花壇を整備して、畝づくりをしてくださいました。

ここでは、2年生が野菜の栽培を、また、公民館事業で、1・2年生がサツマイモの苗植えと収穫を行います。


花壇には、4年生がヘチマを、3年生がひまわりを育てる予定です。
このようなふかふかの土なら、野菜も花も大きく育つはずです。楽しみですね。
1・2・3・4年生の皆さん、谷内口さんにお会いしたら、お礼を伝えられるといいですね。
本校のスクールサポートスタッフであり、公民館長でもある谷内口さんが、畑や花壇を整備して、畝づくりをしてくださいました。

ここでは、2年生が野菜の栽培を、また、公民館事業で、1・2年生がサツマイモの苗植えと収穫を行います。


花壇には、4年生がヘチマを、3年生がひまわりを育てる予定です。
このようなふかふかの土なら、野菜も花も大きく育つはずです。楽しみですね。
1・2・3・4年生の皆さん、谷内口さんにお会いしたら、お礼を伝えられるといいですね。
2年生の休み時間
いつもは元気に外に遊びに行ったり、体育館で遊んだりしていますが、今日は、教室でカードゲームや棒倒しゲームなどをして遊んでいました。
教室には、様々なゲームがあります。いろいろなゲームを体験して、面白さを味わってください。


2年生が球根を植えたチューリップの花が咲き始めました。
校門の近くに置いて、お客様や通りかかった人や車に見ていただこうと、2年生が鉢を動かしてくれました。

かわいくてきれいなチューリップです。
2年生の皆さん、ありがとうございました。
学校運営協議会があり、子供たちの様子を地域の方々が見てくださいました。
3年生は、体育の時間でした。シャトルランをしていました。
「がんばれー」の声が響き渡っていました。

1年生は、算数の時間でした。1つずつ数を数えていました。
どちらが多いのか、数を数えることによって分かります。

2年生は、生活でした。グラウンドで見つけた「春」を話し合っていました。
タンポポを見付けた子供が多かったようです。

6年生は、国語でした。集中して問題に取り組んでいました。

5年生は、算数でした。数の大きさについて話し合っていました。

4年生は、学活でした。みんなで話し合った学級目標を書いていました。

授業を見ていただいた後は、地域の方々と今年度の上庄小学校の運営について話し合いました。
今年度もよろしくお願いします。
6年生にありがとうのメッセージを伝える1~5年生も、感謝の気持ちを伝える6年生も、心のこもった言葉や態度で発表していました。




6年生と過ごす日も、少なくなってきました。一日一日を大切に過ごしましょう。
6年生へのありがとうメッセージ2日目です。
登校してきたときに「給食の時間が楽しみです。だって、6年生への放送をするからです」と嬉しそうに話す1年生さんがいました。




どのメッセージも、相手のことを思うあたたかな言葉であふれていました。
今日から、6年生へのありがとうメッセージが始まりました。
縦割り班の班長に向けてこれまでの感謝の思いを伝えました。

6年生からも返事をもらいました。

心がほかほかになる素敵な時間でした♪
2年生は、丁寧に折り紙でペン立てを作りました。よく見ると、ペン立てにはアクリルスタンドのような6年生の写真が添えられています。




感謝の気持ちを伝えながら渡しました。勉強の時にぜひ使ってほしいですね。