光を通すと・・・
2年生の図工では、光を通す材料で、ペットボトルに装飾しています。
今日はあいにくの曇りで、セロハンを通った光の美しさを感じ取ることはできませんでしたが、セロハンを重ねて違う色を作り出したり、形を工夫したりして、晴れた日に確かめることを楽しみにしているようでした。
どんな光が生まれるでしょうか?
2年生の図工では、光を通す材料で、ペットボトルに装飾しています。
今日はあいにくの曇りで、セロハンを通った光の美しさを感じ取ることはできませんでしたが、セロハンを重ねて違う色を作り出したり、形を工夫したりして、晴れた日に確かめることを楽しみにしているようでした。
どんな光が生まれるでしょうか?
5月21日(水)公民館事業の「さつまいもづくり体験」が行われました。
公民館から、谷内口さん、新井さん、水上さんにおいでいただき、また、4名の保護者の方がお手伝いに来てくださいました。説明を聞く子供たちは真剣です。
よい天気に恵まれ、どこを見ても子供たちの笑顔がいっぱいでした。
10月には、さつまいも掘りをする予定です。それまで、さつまいもの様子を見てあげてくださいね。
午後から、「人権の花」運動の始めの式を行い、人権の花(ベゴニア)を鉢に植えました。
「人権の花」運動は、花を育てることを通じて、優しさや相手に対する思いやりの心を育み、生命の尊さを実感する中で、人権への理解を深めることを目的としています。
富山地方法務局高岡支局や高岡人権擁護委員協議会氷見地区委員会より、多数ご来校いただきました。
始めの式では、人権擁護委員のご挨拶や人権の花運動の趣旨、人権イメージキャラクターについてお話を聞きました。また、児童代表に苗の贈呈や児童の挨拶がありました。
子供たちの聞く態度が立派だと、たくさん褒めていただきました。
外に出て、人権委員の皆さんに手伝っていただき、ベゴニアの苗を植えました。
7月には、きれいに育った鉢を、上庄校区の施設にお届けする予定です。
上庄っ子のみなさん、心を込めて育てましょうね。
2年生の生活科では、自分で選んだ野菜を育てています。
お世話をしたり、タブレットで成長の様子を記録したりしています。
扱いにもだんだん慣れてきているようです。どんな成長記録ができるのでしょうか、楽しみです。
おいしいお弁当の後は、外で遊ぶことができました。
みんな、思い思いの遊具を選んで、楽しく仲良く遊んでいます。
今日は最高気温が20度の予報でしたが、とても暑いので、室内でお弁当を食べました。
おいしい笑顔がいっぱいです。
食べた後は、外で遊べるかな?
工場などの見学を終えたあと、質問タイムです。
たくさんの子供たちが挙手して、質問していました。
意欲のあるかしこい子供たちだと感心しました。
今日は、昨日に続いて校外学習です。
今日は1・2年生が出かけました。青空が広がり、子供たちの校外学習を応援しているようです。
先程、見学先に到着したと連絡がありました。みんな元気です。
「どのようにしてノートができるのかな」と出発式で聞いたところ「木からできます!」と数名の子が答えてくれました。どのような工程でノートができるのか、子供たちもわくわくしていることでしょう。
工場見学に出発です。