12月13日(金)健康によい生活を楽しく学ぼう5
「健康によい生活を送るコツ」をあいうえお作文。
お題は「ふゆやすみ」。
班のみんなで頭を寄せて、「うーん、うーん、ひらめいたっ!」
「ふとんに入ったら、すぐ寝る」
「ゆきかきで体を動かそう」
「やさいをモリモリ食べよう」
「すみずみまで歯をみがこう」
「みんなで協力して健康を守ろう」
力作がそろいました。
「健康によい生活を送るコツ」をあいうえお作文。
お題は「ふゆやすみ」。
班のみんなで頭を寄せて、「うーん、うーん、ひらめいたっ!」
「ふとんに入ったら、すぐ寝る」
「ゆきかきで体を動かそう」
「やさいをモリモリ食べよう」
「すみずみまで歯をみがこう」
「みんなで協力して健康を守ろう」
力作がそろいました。
「タンパク質は、何色でしょう?」
食事ブースでは、栄養とよく噛んで食べる理由をクイズにして紹介。
「タンパク質は、赤!だって給食で言ってるもん。」
日頃から献立放送をよく聞いて、すっかり覚えている様子。
そのなかに新しい情報もあり、へぇ~というつぶやきも。
よく噛んで、栄養を体にしっかり取り入れていきましょう。
「歯ブラシマンと一緒に、歯みがきのコツを学んでいきましょう」
歯みがきブースでは、昨年のおさらいをしながら、詳しい歯みがきのコツを伝えました。
クイズを取り入れ、みんなを歯ブラシマンの世界に引き込んでいました。
昼の歯みがきが忘れがちなので、冬休みは挑戦してほしいです。
「寝ないとどうなるでしょうか?」
睡眠ブースでは、睡眠のよさをクイズにしました。
「え、知らなかった!」と、ついつぶやきたくなる情報が盛りだくさん。
今日知った情報を活かして、冬休みもたくさん眠りましょう。
「おすすめの運動をやってみましょう!」
運動ブースでは、運動をすると体にどんないいことがあるかを紹介。
骨が丈夫になる運動を実際にみんなで体験しました。
家の中ですぐできる運動ばかりなので、冬休みにぜひおうちでやってみてください。
2年生は養護教諭と一緒に、自分だけの大事な体を守る学習をしました。
体の大事なところと言えば、「頭。考えるから」「骨がないと、支えられないよ」などなど、目に見える部分だけでなく、体の中にある部分まで、どんどん出てきます。
その中で、自分だけが触ったり見たりするところ、「プライベートゾーンと4つの約束」について養護教諭から教えてもらいました。
「どうしてなんだろう?」「どうしたらよいのだろう?」と今までの経験を思い出しながら真剣に考えていました。
来週はパート2があります。
6年生は、海峰小、灘浦小と合同のがん教育に参加しました。
オンラインでメイン会場の海峰小学校とつなぎ、日頃からがんの治療に携わっている医師の話に耳を傾けていました。
ワークシート裏にびっしりとメモをとっている人も。
感想には、「家族にがん検診のことを伝えたい」、「大人になったら検診を受けたい」とありました。
ご家庭でも、どんな話だったか話題にしていただけたら幸いです。
1年生は、「じどうしゃくらべ」でいろいろな自動車の「しごと」やそのための「つくり」を学習しています。学習した後には、自分たちのオリジナル「じどうしゃカード」をつくります。
今日は、「じどうしゃくらべ」で学んだことをワークシートにまとめました。ワークシートは「じどうしゃカード」の形式になっていて、「しごと」や「つくり」を書き込むことで、どのようなカードを作るか見通しをもつことができます。
ワークシートを書く際に、先生から「先生の所に来て一緒に書いてもいいよ」「友達と相談しながら書いてもいいよ」「一人でしたい人は、ひとりでしてもいいよ」と言われ、自分がやりたい形で取り組んでいました。
さあ、1年生の子供たちは、どのようなオリジナルじどうしゃカードをつくるのでしょうか。
できたら皆さんに紹介します。お楽しみに。