【5年生】雨の日の5年生

今日はあいにくの雨模様でしたが、5年生は様々な学習に取り組みました。

 

算数は「合同な図形」の学習。

前回学んだ合同な三角形のかき方を利用して、平行四辺形の作図の仕方を考えて発表しました。

自分の考えたやり方を、みんなの前で堂々と説明していました。

 

外国語は「夢の時間わりをつくろう」の学習。

将来なりたい職業をもとに、だれと何の教科を勉強したいかを考えました。

英語とカタカナの発音の違いや、四線のどこにアルファベットを書くかなど、楽しく学ぶことができました。

 

音楽は、今日が1学期最後の授業でした。

アルトとソプラノの音の重なりを意識しながら「いつでもあの海は」を合唱しました。

授業の最後には「リボンのおどり(ラバンバ)」を合奏しました。

休み時間に、木琴や鉄琴、ピアノを練習している姿を見ていたので、今日の合奏が聴けてうれしかったです。

1学期もあとわずかですが、雨にも負けず、最後までいろんなことに取り組んでいきましょう!

 

☆【4年生】チャレンジプール&スペシャルコンサート

3時間目、4年生が雨の中プールに入りました。

今日は、バタ足の練習を中心に行いました。ビート板を使い、ペアの友達に引っ張ってもらったり、自分で練習したりしました。

最後に、どこまで泳げるのか、プールの縦を泳ぎました。今日は、25m泳ぎ切った人が4人もいました! 距離が少し増えた人も多かったです。雨の中、よく頑張りましたね。

次のプールは金曜日です。「~ができるようになりたい」という、目当てをもって頑張りましょうね!

 

3時間目、4年生は音楽の時間でした。今日は、担任の先生に内緒で練習を重ねてきた「4年1組 最高スペシャルコンサート」の日でした。

最後に練習をした後で、担当の友達が担任の先生を呼びにいきました。コンサートに向け、全員に役割があったところがすてきでした。

いよいよコンサートです。「歌のにじ」の合唱と「楽しいマーチ」の合唱を披露しました。歌も演奏もとても上手で、担任の先生が喜んでくれてうれしかったですね!2学期も、音楽の授業を頑張りましょう。

明日は天気がよくなって、たくさんの学年がプールに入れますように…。

 

昨日の答えは、「バイク」でした。  ※くが倍になっている→倍く→バイク

 

 

☆今日のなぞなぞ☆

「次のイラストが表しているものは、な~んだ?」

【6年生】上庄川探検隊

7月11日(火)

 

今日は上庄川に探検に行きました。

校区内にも流れており、さらに学校の名前と同じ名前も付いている「上庄川」

その上庄川上流には、どんな生き物がいるのか調べてきました。

講師の西尾先生にまずは、説明していただきました。

 

説明が終わり、いざ出発!

慣れない川に、大苦戦!

今年は、川の水の量が多く、なかなか魚がとれませんでした。

それでも、楽しく魚とりができてよかったです。

西尾先生がとってきてくれた魚の説明をしてくださいました。

説明して下さった魚の中には、絶滅危惧種もいて、貴重な体験になりました。

 

学校にもどり、水槽に新しい仲間を入れてあげました。

なんて名前を付けてあげましょうか。

考えてみてくださいね。

 

 

びしょびしょになりながら、よくがんばりましたね。

着替えた物は、しっかり洗濯に出して、洗ってもらって下さいね。

☆1学期最後の委員会!

10日(月)の6時間目に、1学期最後の委員会がありました。

どの委員会も、先月の振り返りを基に次の目当てを決め、どんな活動に取り組めばよいのか話し合っていました。

【図書委員会】今月の目当てに熱中症予防の視点を取り入れているのがすてきでした。各学年の貸し出し冊数を調べたところ、一番多かった人はなんと48冊も借りていました。すごいですね!

   

【給食委員会】暑い季節の目当ては何がよいのか、みんなで話し合っていました。また、給食の準備や片付けについて撮影した動画を、みんなに見てもらえるように、編集も頑張っていました。

【生活委員会】この日の話合いで、2学期も挨拶運動を続けることになりました。そして、1学期最終週である来週、挨拶運動を行うようです。挨拶のポイントを伝える看板をつくっていました。

【運動委員会】暑い季節なので、水泳学習についての目当てを考えていました。また、2学期の健康タイムにどんなことをするのか、いろいろな意見が出されていました。楽しみです!

【美化委員会】「反省会のチェック項目が全部丸になってほしい」という思いから、今月の目当てを考えていました。また、掃除の仕方について撮影した動画を見てもらう計画を立てていました。

【保健委員会】2週間取り組んだ「メディアルール厳守チャレンジ」について、今後どのような活動を行うのかを話し合い、担当を決めました。また、常時活動を忘れない方法についても考えていました。

上学年のみなさんの豊かなアイディアが、上庄小学校をよりよい学校にしてくれます。これからも「つくりたい学校」を目指して、みんなで頑張っていきましょう!

 

 

昨日の答えは、「あさがお」でした。かんたんすぎたかな。

 

 

☆今日のなぞなぞ☆

 🚖「次のイラストが表す『のりもの』は、な~んだ?」🚕   ※3つとも同じのりものですよ。

くく → くくくく   くくく → くくくくくく     くくくく → くくくくくくくく

 

【3年生】モンシロチョウの成長とお楽しみ会に向けて

理科の時間には、モンシロチョウの幼虫を育てていました。

モンシロチョウの幼虫からサナギになる様子を観察していましたが、

この土日で、モンシロチョウになっていました!

朝、子どもたちが「モンシロチョウになっとるー!」とうれしそうに報告してくれました。

 

 

 

 

 

悲しいですが、モンシロチョウとお別れしました。

このモンシロチョウもみんなと同じように、元気に過ごしてほしいです!

 

また、今月にお楽しみ会を企画し、みんなでその準備も進めています!

みんなに楽しんでもらえるように一生懸命頑張っています!

みんなでステキなお楽しみ会にしましょうね!

 

☆縦割り掃除!

とても蒸し暑い日になりました。昼休みは、熱中症予防のため、外遊びをやめました。

さて、1週間お休みしていた「縦割り掃除」が、今日から再開されました。今日は、掃除場所交代の日でした。いつもより5分早く集まり、みんなで新しい掃除場所に行きます。

班長から分担を教えてもらって、掃除を始めました。新しい場所でも、班のみんなで協力してきれいにしましょうね。

 

暑い日が続きます。水分補給のためのお茶を、少し多めに持ってくるとよいですよ。

     

 

金曜日の答えは、「バスガイド」でした。 ※「ば」「す」が「井戸」になっている。

 

 

☆今日のなぞなぞ☆

 💀「『め』と『はな』はあるのに、『くち』がない、あさによく見るかおは、な~んだ?」

☆七夕の一日

今日は、七夕です。🌟

3年生の教室に行くと、窓に七夕飾りを見付けました。クラスみんなの願い事が書いてありました。素敵ですね。みなさんは、どんな願い事をしましたか? 夜空に、天の川が見えるといいですね!

2時間目、2年生がプールに入りました。

水慣れをした後、バディの友達とペアになってじゃんけん遊びをしました。

負けたペアは、勝ったペアが作ったトンネルをくぐります。だんだん、トンネルの高さを低くして、楽しみました。来週のプールも楽しみですね。

5時間目、4年生がプールに入りました。

まず、浮き方の復習をしました。ビート板を使うと背浮きも簡単です。なしでもできるといいですね。

次に、ペアで面かぶりクロールの練習をしました。水をかくのは難しいですね。少しずつ頑張りましょう。

最後に、3分間の自由時間を設けました。暑い日のプールは、最高ですね!来週も、たくさんプールにはいれますように…。🎋

1学期もあと10日間です。来週も、元気に登校してきてくださいね。

 

 

昨日の答えは、「アンコウ」でした。 ※たいやきの中には、あんこがいっぱいだからです。

 

 

☆今日のなぞなぞ☆ 

 👮‍♂️「この職業は、な~んだ?」

  ※ヒント:イラストは「井戸」です。

☆5年初プール・こども自転車安全運転講習

2時間目、5年生が初めてプールに入りました。待ちに待ったプールには、5年生の笑顔があふれていました。

 

みんな、4年生のときよりも上手になっていました。この日初めて泳げるようになった人もいて、努力を続けることの大切さを改めて感じました。来週も楽しみですね!

5時間目、4年生が「こども自転車安全運転講習」にチャレンジしました。

自転車の乗車技能をチェックしてくださるのは、交通安全協会上庄支部長の新井様と上庄駐在所の西田様でした。

グラウンドには、「右よし! 左よし! 後ろよし!」と安全確認する子供たちの声が響いていました。みんな緊張しながらも、これまで練習してきた成果を出し切ろうと頑張っていました。

 

今日の講習で合格した人には、保護者会で「こども自転車安全運転証」が渡されます。

4年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、交通ルールをしっかり守って、安全運転を心がけてくださいね。

   

明日は、今日よりも暑い日になりそうです。お茶を多めに持ってきましょう。

 

☆今日のなぞなぞ☆

 🐳「たいやきのお腹にいるさかなは、な~んだ?」  

 

 ※ヒント:タイじゃないよ。 4文字です。

 

1 115 116 117 118 119 226