5月7日(水)赤団結団式
いよいよ始まった全校運動会の練習。
体育館では、赤団の結団式が行われました。
「今年は優勝目指します!」の力強い言葉が、団員の心に響きました。
6年生から、応援歌と三三七拍子の手本を見せてもらいました。
赤団の心を一つに優勝目指しましょう!!
いよいよ始まった全校運動会の練習。
体育館では、赤団の結団式が行われました。
「今年は優勝目指します!」の力強い言葉が、団員の心に響きました。
6年生から、応援歌と三三七拍子の手本を見せてもらいました。
赤団の心を一つに優勝目指しましょう!!
5年生になり、1ヶ月が経ちました。
最近の様子をお伝えします。
「高学年で朝活動」
運動会や連合体育大会に向けて、6年生と一緒に朝活動で走りました。
トラック5周は大変ですが、それぞれ目標をもち、走っていました。
「算数で1立方メートル」
算数で体積を学習しています。
1立方メートルってどのくらい?という事で、だいたいの大きさをみんなで作ってみました。
子供達は、
「思っていたより大きかった」
「立方体の辺の数の復習になった」
と、さまざまな感想をもっていました。
「家庭科にワクワク」
家庭科室探検をしたり、コンロの付け方を学習したりしました。
ノートを見返して、コンロの安全な付け方を振り返っていました。
ケトルやIHのお家が多いので、
やかんで湯をわかし、急須で煎茶を入れるという経験はほとんどの児童が初めてでした。
「おいしい~」「苦い…」「熱い…」「2杯目は薄くなった」
と、感想はさまざまでした。
安全に気を付けてお茶を入れることができましたね。
これからぜひ!おいしいお茶をお家でも入れて下さいね。
「田植えの準備」
5年生は学校での米作りの中心となります。
まずは、田植えに向けて、田植えの仕方を説明する準備をしています。
今年は各学年に伝えに行くので、一人一人が丁寧に説明をすることが大切です。
上手に発表できるように、練習を頑張っています。
5月には田植えや運動会、連合体育大会と行事が沢山ですが
みんなで協力して、一つ一つ成功させましょう。
いよいよ運動会に向けた練習が始まりました。
昼休みには、色団に分かれて結団式を行いました。
「今年も勝利するために、みんなの力を貸してください!」
連覇を狙う白団。団長の言葉に、みんな気合いが入りました。
4年生は音楽の時間に、元気よく歌ったりリコーダーを演奏したりしました。
先生の話を真剣に聞いています。
リコーダーの指遣いが難しい様子でしたが、繰り返し練習をしていました。
次は、鍵盤ハーモニカを使うそうです。楽しみですね。
6年生は、ものの燃え方と空気の変化について学習しています。
ろうそくが燃えた後の集気びんの中にある空気がどうなったか調べました。
模擬実験を真剣に見学し、どんな実験をするのか確認しました。
気体検知管を使って気体の体積の割合を調べました。
どきどきしながら実験をしていました。
分かったことをノートにまとめていました。
真剣に取り組んでいる6年生です。
お昼ごはんを食べたら、いろいろな遊具で遊びました。
家族と遊びに来ている他の学校の子たちと、一緒にブランコに乗ったり、鬼ごっこをしたり、いつのまにか友達になっていました。
きっとおうちの人も使っていただろう、学習帳。自分たちも使っているノートが、どうやってできるのか、工場の見学をしました。
表紙の紙やロール紙を見たり、触ったりしてから、すごい速さで紙が吸い込まれて、印刷されるところを見せてもらいました。
工場にある機械は、だれが作ったんだろう?どうしてノートをつくろうと思ったんだろう?
何人くらい働いているんだろう?質問にも答えてもらい、ノートづくりに詳しくなりました。
おいしいお弁当の後は、外で遊ぶことができました。
みんな、思い思いの遊具を選んで、楽しく仲良く遊んでいます。