【1月8日】今日の給食

3学期初めての給食は、

ごはん

わかめスープ

ビビンバ

三色ナムル

牛乳 です。

 

 

 

献立表を見ると、「大豆ミート」とあります。

ビビンバの中に入っていたのでしょうか。

献立表には他にも「豚肉」ともありました。

ビビンバを食べていて、全く気付きませんでした。かみしょっ子のみなさん、大豆ミートと豚肉の違いが分かりましたか?

わかめスープの中には「高野豆腐」も入っていました。

今日は、タンパク質豊富な給食でした。

冬休み中は、バランスのよい食事や健康に注意して過ごしていたおかげか、子供たちはおかわりをしたり、残さなかったりして、しっかりと食べていました。

ご家族の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2学期最後の「今日の給食」

 

 

24日の給食は、

ごはん

鶏ごぼう汁
がんもの含め煮
ごまびたし
牛乳 でした。

 

 

がんもの含め煮は、上庄小学校では大人気の品目です。
1年生では、「早く食べておかわりをしたい」と元気に話していました。
鶏ごぼう汁はだしがきいていて、とてもおいしかったです。

おかわりをする子供がたくさんで、もりもり食べていました。

2年生に人気なのは、ごまびたしです。上の写真にあるごまびたしの量を2回盛り付けて食べる子供もいました。野菜を食べて健康な体になりますね。

今日で2学期の給食は最後です。
毎日、おいしい給食をありがとうございました。

 

 

 

12月20日・23日の給食

 

 

20日(金)の給食は

ごはん
冬至の団子汁
豚肉と大豆のみそがらめ
こんぶあえ
牛乳  です。

 

 

冬至の団子汁にはカボチャが入っていました。
冬至にカボチャを食べるて風邪を予防するという言い伝えがあります。
これで、かみしょっ子は元気いっぱいですね。

23日(月)の給食は、

麦ご飯
冬野菜カレー
ウインナー
切り干し大根のサラダ
牛乳 です。

なすやピーマンが入った「夏野菜カレー」をいただいたことはありますが、冬野菜カレーとはどのような野菜が入っているのでしょうか。

入っていることが分かった野菜は、大根、里芋、レンコン、にんじん、玉ねぎ、トマトでした。
カレーに大根が入っていることに驚きましたが、違和感がなかったことに、さらに驚きました。
大根は万能野菜ですね。
次は、どのような献立に大根が入っているか楽しみになりました。

12月12日~19日の給食

1週間まとめてのアップとなりました。どうぞ、ご覧ください。

12日(木)

ミニりんごパン

ソフト麵

カレーソース

コロッケ

ドレッシングサラダ

牛乳 です。

 

ボリュームがあり、残す子供がいるのかなと思いきや、みんなもりもり食べていました。

 

左の写真は、1年生用のパンと教師用のパンです。

体の大きさや必要なカロリーに合わせて、違う大きさのパンが用意されているのですね。

 

 

 

 

 

 

13日(金)

さつまいもごはん

ゆずしおみぞれ汁

卵のベーコン巻き

小松菜ともやしのひたし

牛乳 です。

 

毎月13日は「ひみの日献立」です。

今回のおいしいひみの味は、米、さつまいも、小松菜、にんじん、ゆず、ねぎです。

ゆずは、指崎の天神の方がつくってくださったものだそうです。

ゆずは、果肉よりも皮の方が栄養価が高く、ビタミンCは果汁の4倍近く含まれています。ビタミンCは、風邪を予防したり、疲れを回復したり、肌を整えたりする働きがあるそうです。今回の給食には、冬の寒さを乗り切る栄養がたくさん入っているので、たくさん食べて冬を元気に過ごしてほしいと思います。

 

16日(月)

ごはん

さといものみそ汁

きびなごのかりかりフライ

大根と春雨のピリ辛炒め

牛乳 です。

大根と春雨のピリ辛炒めはとてもおいしく、多くの子供から、おかわりのリクエストがありました。

 

17日(火)

クリスマスライス

コンソメスープ

もみの木ハンバーグ

カラフルサラダ

牛乳

クリスマスゼリー  です。

今回の給食は、メニュー名にもあるように、とてもカラフルで、目にも楽しいものでした。
5時間目、6年生の家庭科で献立の立て方を考える際「いろどりも大切だ」という話題になったとき、「給食のカラフルサラダだ!」とつぶやいたた子供がいました。
心に残る給食だったのだなあと思いました。

 

18日(水)

ごはん

チゲスープ

人参シューマイ

ひじきのナムル

牛乳  です。

チゲスープは、厚揚げやウィンナー、旬の白菜が入っていて、甘みの中に辛みを感じる優しい味で、1年生でもおかわりをして食べていました。
人参シューマイは、「5個は食べられる」と低学年の子が言うほど、おいしかったです。

 

19日

コッペパン

米粉のクリーム煮

鶏肉のパン粉焼き

カリカリ梅の海藻サラダ

牛乳 です。

寒い冬には温かなクリーム煮がおいしいですね。
みじん切りの梅干しが入っているカリカリ梅の海藻サラダは食感がよく、多くの子供からおかわりのリクエストがありました。

12月20日は、冬至献立です。どのような給食か、楽しみですね。

12月11日 今日の給食

今日の給食は、

ごはん
くきわかめと卵のスープ
鮭のバターしょうゆ焼き
人参しりしり
牛乳  です。

人参しりしりを食べた子が「減らさなきゃよかった」と言うほど、おいしかったです。

氷見産の人参は、おいしいのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

12月10日 今日の給食

今日の給食は、

ごはん

具だくさん汁

変わりきんぴら

キャベツ入りつくね

牛乳   でした。

 

具だくさん汁には、しめじ、にんじん、大根、里芋、ねぎ、厚揚げが入っており、「具だくさん」の料理名どおりでした。里芋が他の食材より大きめにカットしてあり、食感を楽しみながら味わうことができました。

変わりきんぴらには、ごぼう、にんじん、ジャガイモ、ピーマン、こんにゃく、豚肉が入っていました。

具だくさん汁や変わりきんぴらのように、数多くの食材を使った料理を毎日食べることができるのは、給食だからこそではないかと、大変ありがたく思っています。

12月9日 今日の給食

今日の給食は、

ごはん
ワンタンスープ
豚肉のしょうがいため
三色ナムル
牛乳  です。

 

 

中華風の献立で、豚肉のしょうがいためやナムルをご飯にのせて、ビビンバ風にしていただいている子供もいました。
特に三色ナムル(もやし、ほうれん草、にんじん)は子供たちに大人気でした。
にんじんとほうれん草は氷見産です。にんじんもほうれん草も、スーパーで一年中見かけますが、調べてみると今が旬だそうです。栄養たっぷりの野菜をたくさん食べてくれることが嬉しいです。

1年生のテーブルで一緒に給食を食べながら話をしていると、「家では、和風が多いけれど、たまに洋風のご飯が出ます」と話す子供がいました。難しい言葉を知っているなあ、家でそのような会話があるのかもしれないなあ、と温かい気持ちになりました。
ご家庭でも、今日の給食について話しをしてみてはいかがでしょうか。

 

12月6日 今日の給食

 

今日は、日本味めぐり献立「徳島県」の日です。

かきまぜ
なるとのすまし汁
鶏肉の佐那河内(さなこうち)揚げ
コーンのひたし
牛乳    です。

 

 

徳島県では、五目ずしのことを「かきまぜ」と呼ぶそうです。お米を収穫できない地域があり、全体的に収穫量が多くなかったので、具をたくさん入れてかきまぜをつくったそうです。
すまし汁には、渦潮にちなんだ「なると」が入っていました。なるとを見付けると、嬉しそうに見せてくれました。
徳島県の佐那河内村は、徳島県でも有数のすだちの産地です。鶏肉の佐那河内(さなこうち)揚げは、徳島県産のすだちの果汁を入れた甘酸っぱいたれをかけてありました。
今日も、たくさんの子が、自分の食べられる量を考えながらおかわりをしました。
おいしい給食をありがとうございました。

 

1 5 6 7 8