2月10日(月)の給食 楽しい給食ミュージックタイム 

今日の給食は、

 

ごはん

ポトフ

豚肉のピリ辛炒め

キャベツの昆布和え

牛乳 です。

 

 

豚肉のピリ辛炒めには、レンコンが入っていたので歯ごたえがよく、おいしく感じました。

今日から、給食を和やかに楽しく食べてもらおうと、給食委員会のアイディアで、給食委員会の放送後から35分の感謝タイム開始まで音楽を流すことになりました。

2曲流した中の1曲は、1年生が学習発表会の中で踊った曲です。嬉しくて、思わず踊り出す1年生もいました。楽しい給食ミュージックタイムだったようですね。

水曜日は、どのような曲が流れるのでしょうか。楽しい会話が生まれるとよいですね。

 

 

1月31日(金)の給食

1月31日の給食は、

ごはん

坦々春雨スープ

肉団子

ブロッコリーサラダ

牛乳 です。

 

 

ブロッコリーサラダは、ブロッコリーの緑とパプリカの赤が互いの色を引き立て、きれいでした。食欲をそそりますね。

坦々春雨スープはとてもおいしく、子供たちも喜んで食べていました。

給食週間最終日 1月30日(木)の給食

給食週間最終日は・・・・・味覚・舌で味わう献立でした。

給食センターの資料によると、食べ物を口の中に入れたときに、舌で感じる感覚のことを味覚といい、「甘味(あまみ)」「苦味(にがみ)」「塩味(えんみ)」「酸味(さんみ)」「旨味(うまみ)」は、「5つの基本味」と呼ばれているそうです。

今日は、その5つとも味わうことができる献立でした。

 

ごはん

豚汁

さつまいもと大豆の揚げがらめ

小松菜の梅肉和え

牛乳 です。

 

 

甘い(甘味)さつまいもを鶏肉と一緒に、しょっぱい(塩味)しょうゆで味を付けた、さつまいもと大豆のあげがらめ。

少し苦み(苦味)のある小松菜をすっぱい(酸味)梅干しであえた、小松菜の梅肉和え。

煮干しで出汁をとって、旨味たっぷりに仕上げた、豚汁。

よく考えられた、とてもおいしい給食でした。

今日も先生方は、違う学年のところで給食をいただきました。

 

4年生からの提案で、給食週間の初日(24日金曜日)にできなかった先生方との移動会食を、明日、行うこととなりました。楽しい給食の時間になっていることがとても嬉しく思います。

給食週間4日目 1月29日(水)の給食

給食週間4日目は、嗅覚、鼻で感じる献立です。

 

麦ご飯

キーマカレー

オムレツ

バジルドレッシングサラダ

牛乳 です。

 

 

給食センターの資料によると、私たちの鼻は数十万種類のにおいをかぎ分けることができるそうです。そのため、味覚だけでは分からない情報を嗅覚を使ってかぎ分け、それらを合わせて「味」と認識しているそうです。

風邪を引くなどして、鼻がつまっているときに食事をしたとき、味がよく分からなかった経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今日の給食には、スパイスと香味野菜のにんにく、しょうがが入ったキーマカレー、バジルやオリーブオイルを使った手作りのドレッシングのサラダがありました。

給食をよく食べるようになったかみしょっ子ですが、今日はいつも以上に食欲があり、全学年の食缶が空になりました。嗅覚を刺激した給食が、とてもおいしかったのですね。

明日は給食週間最終日です。

明日は、何で感じる献立でしょうか。これまでの「今日の給食」から、推理してみてください。

給食週間3日目 1月28日の給食

給食週間3日目は、視覚、目で感じる献立でした。

ごはん

カラフル豆乳みそスープ

グリルチキン

ひじきサラダ

牛乳

ホワイトゼリー です。

みなさん、彩り豊かな感じが伝わってきますか?

赤色のパプリカやにんじん、白色のご飯やもやし、黄色のパプリカやコーン、緑色の小松菜やグリンピース、黒色のひじきなど、たくさんの色を取り入れた献立でした。

料理を食べる前からおいしいと感じるのは、見た目の色や雰囲気でおいしさを感じているからだそうです。食事のほとんどは目で味わうことが多いそうです!!なんと、目隠しをして食べると、味が分からなくなるそうです。

切り方を工夫する、彩りよくする、食器の色やがらにこだわるなど、工夫次第でおいしく見せることができますね。

給食センターからいただいた原稿は、給食委員の子供たちが読み上げて、かみしょっ子に知らせてくれています。

 

そして、今日も先生方がいろいろな学年の子供たちと給食をいただいていました。

 

ALTの先生は、6年生とホワイトゼリーじゃんけんに参戦していました。勝ったのは6年生!

次も、じゃんけんに参加してくださいね。

 

 

1月27日(月)の給食

学校給食週間2日目の今日は、

ごはん

もちもちごまみそ汁

白身魚のパン粉焼き

納豆和え

牛乳 でした。

 

 

 

今日は、触覚(しょっかく)、口で感じる献立でした。

とろり、ふわふわ、ねばねばという料理の柔らかさ、温かいシチュー、冷たいフルーツポンチなど、温度によるおいしさの違いなどを感じると、よりおいしく食べられますね。

そういえば、金曜日のフルーツポンチに入っていた団子は、かためのもちもち、今日のだんご汁のだんごはとろりもちもちでした。

スキー学習を終えた高学年は、今日からランチルームに復帰です。

そして、給食週間ということで、担任の先生方は日替わりで他の学年の所に行って給食を食べます。

なんだか、わくわくしますね。

 

そして、給食委員会からのクイズ、給食ができるまでの動画視聴など、いつにも増して楽しい時間でした。

 

1月24日(金)の給食

24日(金)から30日まで学校給食週間です。

ランチルームの入り口には、給食担当の先生が掲示物を準備してくださいました。

また、お世話になっている方へのメッセージも掲示してあります。(給食委員会のみなさん、ありがとう)

今日の給食は

パン

フルーツポンチ

ポテトとお米のささみカツ

ごぼうサラダ

牛乳 です。

 

 

 

今年の献立のテーマは、「食で五感を感じよう~デフリンピック100周年~」だそうです。

デフリンピックとは、耳が聞こえない人や聞こえにくい人のためのオリンピックだそうです。

今年は100周年の記念すべき大会が日本であります。ニュースで見た人もいるのではないでしょうか。

食事は五感(聴覚、触覚、嗅覚、視覚、味覚)を全て使って食べると、よりおいしさがアップするそうです。

給食週間中は、五感を感じられる献立にしてくださるそうで、1日目の24日は、聴覚で感じる献立です。

カツのサクサク、ごぼうのシャキシャキ、フルーツポンチのサイダーのシュワシュワ、りんごのシャキシャキなど、音を楽しんでおいしくいただきました。りんごがいつもより大きく切ってあり、まさに、シャキシャキ!でした。

 

1月23日(木)の給食

1月23日の給食は、

ごはん

鶏ごぼう汁

がんもの含め煮

アーモンド和え

牛乳 です。

 

 

 

鶏ごぼう汁は、ごぼうの風味や鶏肉の出汁が感じられ、とてもおいしかったです。

一緒に食べていた子供に、「おいしいねえ」と言うと、「うん」の返事。

おいしかったのだなあと、なんだか嬉しくなりました。

がんもの含め煮は、上庄小学校では人気なのです。今日ももりもり食べました。

1 3 4 5 6 7 8