2月27日(木)の給食
2月27日の給食は
コッペパン
ブルーベリージャム
白菜のスープ
たれ付き肉団子
カラフルサラダ
牛乳 です。
カラフルサラダには、赤パプリカや黄パプリカが入っており、写真のようにブロッコリーの緑に映え、とてもきれいでした。
久しぶりのジャムは子供も大好きで、今日は、パンを始め、全ての食缶が空になりました 😀
2月27日の給食は
コッペパン
ブルーベリージャム
白菜のスープ
たれ付き肉団子
カラフルサラダ
牛乳 です。
カラフルサラダには、赤パプリカや黄パプリカが入っており、写真のようにブロッコリーの緑に映え、とてもきれいでした。
久しぶりのジャムは子供も大好きで、今日は、パンを始め、全ての食缶が空になりました 😀
2月26日の給食は
ごはん
豚汁
厚焼き卵
キャベツのしそごま和え
牛乳
イチゴクレープ でした。
イチゴクレープは、6年生がデザートとしてリクエストしたものです。
市内の小学校6年生、中学校3年生が学校ごとにリクエストしているので、提供されるデザートは、ガトーショコラ、イチゴクレープ、豆乳プリンタルトなど学校によって違います。
クレープを食べながら、「イチゴが出てきた!」「クリームがヨーグルトみたい」と言いながら、楽しんで食べていました。
6年生の卒業が近づいてきます。ランチルームで一緒に食べる時間を楽しみましょう。
2月25日の給食は
ごはん
ピリ辛肉じゃが
焼きししゃも
コーンのひたし
牛乳 です。
1年生が、「ししゃもを頭から食べると頭がよくなるんですよね」と聞いてきました。
「ししゃもをしっぽから食べると足が速くなる」ということもあります。
保護者や地域の皆様は聞かれたことがありますか。
この後も受け継がれていく、おもしろい言い伝え(?)なのだなと思いました。
ピリ辛肉じゃがには、豚肉と大豆ミートが入っていました。豚肉と大豆ミートの区別ができず、大豆ミートのクオリティの高さに感心しました。
2月20日(木)の給食は、
コッペパン
ミネストローネ
豚肉と大豆のアーモンドがらめ
フルーツヨーグルト和え
牛乳 でした。
豚肉と大豆のアーモンドがらめは、育ち盛りの高学年に人気があり、配膳後に「増やしてほしい」と希望する子供がとても多かったです。
歯ごたえもよく、かむ力を高めることも期待できます。教員の中には、「どうやったら家で作れますかね?」と話す先生もいました。
ご家庭でも、作ってみてはいかがでしょうか。
21日(金)の給食は、
ごはん
なめこ汁
和風ハンバーグ
キュウリのかふうづけ
牛乳 でした。
キュウリのかふうづけは、ごま油の香りがよく、嗅覚を刺激する献立でした。
1月の給食週間では、人間の五感の刺激がおいしさを引き立てることを教えていただきましたが、日常の給食は、本当によく考えられているなあと感心します。
「味覚は、料理を口にしないと発達しない」といわれています。義務教育の給食を通じて、様々な味に出会い、味覚を発達させてほしいと願っています。
2月18日(火)の給食は、
麦ご飯
ポークカレー
ほしのコロッケ
糸寒天のごま酢和え
牛乳 です。
ポークカレーには、トマトが入っており、時折見える赤がおいしさを引き立てていました。
糸寒天のごま酢和えは、2年生に人気でした。何度もおかわりをし、全学年の食缶が空になりました。
2月19日(水)の給食は
ごはん
具だくさん汁
鮭の塩麹焼き
茎わかめのきんぴら
牛乳
牛乳プリン です。
今日の給食には、牛乳、牛乳プリン、あつあげ、豚肉、鮭があり、一食あたりのタンパク質は30.3g、2月のタンパク質量第2位の献立でした。
たくさん食べて、大きくなってくださいね。
2月17日(月)の給食は、
ごはん
マーボー豆腐
にんじんシューマイ
もやしのナムル
牛乳 です。
今日は、子供たちに人気の献立の一つでした。
写真のマーボー豆腐の色から辛いように見えますが、全く辛くありません。
赤味噌を使っているので、一般的な辛みのあるマーボー豆腐のように見えるのでしょうね。
視覚的なおいしさの工夫です。
2月13日(木)の給食は
コッペパン
豆乳スープ
鶏肉のマスタード焼き
ジャーマンポテト
牛乳 でした。
マスタード焼きではありますが、1年生でも食べられるような辛さを抑えた味でした。マスタードの粒が、鶏肉に彩りを添えていました。
豆乳スープには、赤・緑・黄の豆のミックスビーンズが入っていました。
1食あたり27.6グラムのタンパク質が入っていました。
2月の給食の中で、タンパク質が多い献立第4位です。食べたら筋肉もりもりになりそうですね。
2月14日(金)の給食は、
ごはん
さつま汁
タラのカレー竜田揚げ
ブロッコリーのアーモンド和え
牛乳 でした。
タラは淡泊な味ですが、カレー風味の竜田揚げにすると子供たちにとっては大好きな味になり、おいしくいただいていました。
さつま汁のサツマイモは氷見産です。大きめカットで煮崩れしていないので、サツマイモの風味を感じながら食べていました。
今日の給食は、
ごはん
厚揚げのみそ汁
元気コロッケ
小松菜の切り干し和え
牛乳 です
「元気コロッケ」なぜ元気コロッケというのでしょうか?
子供たちに聞いてみると、「食べると元気になるから」「サツマイモやりんごがはいっているから」
給食委員の放送をちゃんと聞いていたのですね。
この元気コロッケは、隣の高岡市で学校給食用に考えられたコロッケだそうです。
地元でとれるサツマイモやりんごを使い、成長期に必要な栄養がとれ、食べると元気になるようにという思いが込められているそうです。
今日は、氷見産のサツマイモとりんごが使われていました。チーズも入っているそうですよ。
「おいしかった~」という声が、あちらこちらから聞かれました。
今日のミュージックタイムの前には、「この間は、一緒に歌っちゃった。楽しかった。今日は何の曲だろう」と楽しみにする2年生がいました。
今日も、音楽を楽しみながらおいしくいただきました。