長野の中学生、北部中学校訪問

長野県屋代高等学校附属中学校の2年生4名が北部中学校を訪問しました。

「総合的な学習の時間」の探究活動においてハンドボールについて追究しているそうです。

北信越大会に男女で出場した北部中学校ハンドボール部に注目したそうです。大会で目にしたハンドボール部の様子にあこがれを抱いたそうです。

 練習の雰囲気はどうですか。

今後の目標は…?

しっかりとメモしながら聞いています。

終わったあとの記念撮影

終わってからが和気あいあい。

男子部員も加わって・・・

長野県屋代高等学校附属中学校の2年生4名のみなさん、貴重な経験をありがとうございました。今後も精進します。

これを機会に、交流できればいいですね。

 

みんなで守ろう自転車の交通ルール

9月26日(月)

少年交通指導員の生徒が氷見警察署の方と一緒に、

「みんなで守ろう自転車の交通ルール」のチラシを配り、

交通ルールを守るよう呼びかけました。

自転車通学の生徒に

挨拶をしながら

チラシを配り呼びかけます

徒歩通学の生徒にも

スクールバス通学の生徒にも

交通ルールを守りましょう。

少年交通指導員のみなさん、ありがとうございました。

自転車安全利用五則

1⃣自転車は、車道が原則、歩道は例外

2⃣車道は左側を通行

3⃣歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行

4⃣安全ルールを守る

〇飲酒運転、二人乗り、併進の禁止

〇夜間はライトを点灯

〇交差点での信号遵守と一時停止・安全確認

5⃣子どもはヘルメットを着用

全校生徒が交通ルールを守り、交通事故ゼロを目指しましょう。

修学旅行 係打ち合わせ

27日(火)から行われる修学旅行に向けて、係ごとに打ち合わせを行いました。

一人一人が自らの責任を果たし、よりよい修学旅行にしましょう。

○班長・副班長○

○保健○

○食事・美化○

 

○学習○

26日(月)には、荷物点検があります。連休中にしっかりと準備をして、忘れ物ゼロでいきましょう。

修学旅行 しおり読み合わせ

3年生は9月27日(火)~29日(木)で関西方面へ修学旅行へ行きます。

今日は、事前のしおり読み合わせを行いました。

各クラスの級長、副級長、代議員が中心となり、しおりを読んでいきました。

修学旅行がよいものになるよう、持ち物や決まりについて確認しました。

修学旅行まで約1週間となりました。3連休中も体調管理に気をつけて過ごしましょう。

ストレスマネジメント

9月15日(木) 1年生 ストレスマネジメント講座

スクールソーシャルワーカーの飯田先生を講師に、ストレスマネジメントについて学びました。

第1回目は「自分を知ること」

脳の働きを学ぶとともに、自分にはどんなよさがあるのか、アンケート形式で興味深く自分自身を見つめていました。

修学旅行に向けて

修学旅行(9月27日~29日)に向けて、3日目の京都班別自主研修コースについて班ごとで話し合っています。

「清水寺のあとどうする?」といった声も聞こえる中、「昼はカツ丼」と昼食のメニューが既に決まった班もあるようでした。

体調管理に気を付けて、実りある修学旅行にしましょう。

ウェルカムベイビー

9月13日(火) 2年生ウェルカムベイビー

助産師さんの命の話から、命や人間の成長・発達について学ぶウェルカムベイビーの授業が行われました。

妊婦さんの体の変化を聞いたり胎児や赤ちゃんの模型に触れたりする中で、命の大切さや尊さを感じとっていたようです。

<生徒の感想>

「今まで生きているのが当たり前だと考えていたけど、自分が生まれるまで、そして生まれてから父や母、周りの人たちの大変な力があって育ってきたことが理解できた。特に、9ヶ月の胎児を抱っこしたけど、あの重さを母はお腹に入れて生活していたと思うと本当に大変だったと思う」

「自分が生まれてきた確率は奇跡であること、また生まれてくる時に助けてくれた人が数多くいたことを知った。奇跡の確率で生まれてきた自分たちが、仲間に出会うのも奇跡中の奇跡なので、仲間を大切にしたいと思った」

「命とは支えながら育てるものだと思った。女性だけでなく、男性もいろいろと支えながら頑張ることが大切だと思った。自分の命も、家族に支えられて育てられた命なので、家族に感謝したい」

植物細胞のつくりを観察しよう

9月13日(火) 2年生理科

染色液でオオカナダモやツユクサの細胞を染め、見やすくしてから顕微鏡で細胞の様子を観察していました。

オオカナダモの細胞が動いている様子を見付けた生徒は、「オオカナダモの運動会や」と驚いていました。

授業の課題とやるべき手順が板書に示され、電子黒板には映像も映し出されており、生徒の興味関心が高まる手立てがあります。生徒は一生懸命に観察に取り組んでいました。

応急手当の方法を学ぶ

9月12日(月) 氷見市中教研教科部会(保健体育)

保健体育の研究授業が行われ、2年生が応急手当の方法について、実習を行いました。

タブレットで応急手当の方法を確認し、傷病者役と手当をする人、その様子を撮影する人と役割を分担して取り組みました。

実際に応急手当が必要になった場面に遭遇しても、慌てず、落ち着いて手当ができるようになりましょう。

1 7 8 9 10 11 19