3学年総合的な学習の時間(防災)3校連携交流事業

11月21日(金)

石川県立穴水高等学校、富山県立氷見高等学校、本校の3年生(総合的な学習の時間「防災班」)による交流事業が実施されました。穴水高生からは、令和6年1月1日に発生した能登半島地震について、当時の震災体験をお話いただきました。お話を聞きながら、氷見で暮らす北中生たちは当時の体験を思い返しているようでした。また、意見を交流する中でそれぞれの地の震災の被害の違い、生活の困難さの違いを確かめていました。

「まだ学校の復旧は6割程度しか終わっていない」という穴水高生の話を聞き、北中生たちは、現在、震災以前と変わらない生活を送ることができている自分たちは、時間の経過とともに震災の恐ろしさを忘れてきていると気付きました。改めて防災への意識を高めることができた、貴重な時間となりました。

3学年 高校進学説明会

11月20日(木)

 

体育館にて高校進学説明会が行われました。

前半の部では、氷見高校、高岡龍谷高校、高岡第一高校、高岡向陵高校の4校から先生方に来ていただき、各学校の魅力や選抜入試についてお話を聞きました。

後半の部では、今後の予定や各入試方法についての説明などがありました。

メモをとったり、先生方の目をじっと見て話を聞いたりと進路について真剣に向き合う生徒の姿が見られました。

その後に、最後の進路希望調査が配られました。皆さんにとってよりよい進路選択ができるようにしましょう。

3学年 放課後学習

11月11日(火)

 

11月10日(月)から3学年の放課後質問・自習教室が始まりました。

静かに自分の勉強ができる自習教室、数学・理科の問題を質問できる質問教室があり、自主的に参加したい3年生が取り組んでいます。時間は17:15までです。数学や理科の点数を上げたい、家でなかなか勉強できないという生徒はぜひ参加を!

 

「ひみっ子の夢と希望」講演会

11月11日(火)午後、氷見芸術文化館で市内の2年生にむけて講演会がありました。

富山県出身の声楽家、澤武紀行さんを講師に迎え、オペラなどの歌を披露していただき、その後、「想像し、夢を見ること」の題で夢や将来について講話してくださいました。

質疑応答の時間には、各校から非常に多くの質問が挙がりました。澤武さんは、どの質問にも丁寧かつ熱心に答えていただき、将来や進路を深く考えるための貴重な時間となりました。

最後に本川さんが氷見市の生徒代表でお礼の言葉を述べました。夢をもつこと、夢の実現にむけてひたむきに努力することを忘れず、今後の学校生活を過ごしたいという思いを、澤武さんに力強く伝えました。

R7 高岡地区新人大会 結果②

11月8日(土)・9日(日)に高岡地区中学校新人大会(屋内競技)が行われました。

結果②は以下の通りです。

緊張した中でしたが、日頃の練習の成果を出し切り、最後まで戦い抜きました。

次の目標に向けて頑張っていきましょう!

月  日 競 技 チーム 順   位
11/8(土)  

卓  球

 

男子

 

3位

 

女子

 

3位

11/8(土)・

11/9(日)

バドミントン 男子 シングルス(小林)

ベスト8

女子 団体戦・1回戦突破

ダブルス・ベスト8

(中谷・澤武ペア)

バレーボール 男子 2位
女子 3位
ハンドボール 男子 2位
女子 2位

賞状伝達式

11月5日(水)

賞状伝達式が行われました。

地区新人大会や駅伝競走大会、美術作品など様々な分野で活躍をした生徒たちが表彰を受けました。各部活動でも新チームになり、初めて壇上に立つ生徒もたくさんいました。

今週末にも多くの部活動で地区新人大会が行われます。一つでも多く勝ち上がれるように頑張りましょう。

学校訪問

11月4日(火)

 

本日、学校訪問研修会が行われ、西部教育事務所や氷見市教育委員会、校区小学校等からたくさんのお客さんが来られた中で研究授業が行われました。

生徒たちは先生方に見られながらの授業に緊張した様子でしたが、一生懸命に活動に取り組んでいました。

11月5日と6日には、中教研学力調査が行われます。頑張りましょう。

R7 後期生徒総会

10月31日(金) 6限目

後期生徒会による、生徒総会が行われました。

後期生徒会テーマ「Action ~一人一人の声がみんなを動かす~」

令和7年度の後期生徒総会が行われ、執行部と各委員会から活動方針や計画案の説明がありました。

その内容について、各クラスの代議員がクラスから出てきた質問や提案を発表し、各委員長が答弁しました。質疑応答により、各委員会活動への理解が一層深まり、一人一人の声が委員会を動かすスタートとなりました。

これからも一人一人が生徒会の一員としてよりよい北部中学校となるように頑張っていきましょう。

避難訓練

10月29日(水)

 

6時間目に避難訓練がありました。

今回の避難訓練は地震と津波を想定されたものでした。一昨年の1月1日に起こった地震と同じような状況の避難訓練に、多くの生徒が「落ち着いて・考えて・真剣に」取り組むことができていました。

いつ、どこで起こるかわからない地震に備えて、自分の命は自分で守ることができるようにこれからの避難訓練もより真剣に取り組んでいきましょう。

1 2 3 8