1-1 ランチルーム給食
7月4日(金)、1年1組がランチルーム給食を行いました。
栄養教諭の先生から適切な水分補給を行うことの大切さや、給食委員からのクイズなどがありました。
いつもと違った環境で、楽しそうに給食を食べていました。
7月4日(金)、1年1組がランチルーム給食を行いました。
栄養教諭の先生から適切な水分補給を行うことの大切さや、給食委員からのクイズなどがありました。
いつもと違った環境で、楽しそうに給食を食べていました。
7月1日(火)
14歳の挑戦の2日目でした。
2日目でまだ生徒は緊張しているようでしたが、一生懸命に働く姿が見えました。
学校生活では決してできることのない体験や経験に目を輝かせていました。
残り3日もこの調子で頑張ってほしいです。
6月27日(金)6限
6月30日から行われる「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の出発式が行われました。
5日間暑い日が予想されますが、体調に注意して、「仕事」に全力で挑戦してきてほしいと思います。
6月26日(木)5、6限
1学年では、総合の時間に防災士の佐藤文敬さんをお招きし、災害についてご講演いただきました。
佐藤さんからは、能登大震災の被害状況についての解説と、自分たちが日々防災のためにできることや災害時にできる行動についての講義を聞きました。
避難への意識や事前の備えについて、真剣に考える生徒の姿を見ることができました。
6月19日(木)5、6限
総合の時間に社会福祉協議会の背戸龍也さんをお招きし、「氷見市の復興」についてご講演いただきました。
氷見市の被災状況や、現在行われている復興への支援などの話を聞き、熱心に書き留めている生徒の姿が見られました。
これから総合では、個人で課題を決め、探究活動を行います。今回の学びを、今後の活動に活かしていきましょう。
6月11日(水)6限目に、高岡地区大会出場選手の壮行会が行われました。
出場生徒の堂々とした入場や、熱気に満ちた応援の姿が見られました。
県選手権、北信越大会、全国大会出場を目指し、全力で戦ってきてください。
6月9日(月)放課後
1学年では、放課後にボランティアを募り、中庭で花壇の苗植えを行いました。
楽しみながら、協力して活動する生徒の姿が見られました。
これからどんな花壇になっていくのか、とても楽しみです。
5月12日(月)、校外学習の振り返りとして、新聞作りを行いました。
生徒1人1人にタブレットが配布され、それぞれの個性があふれる新聞を作成していました。
5月13日(火)6限、今週から行われる市民スポーツ大会に向けて、壮行会が行われました。
3年生、2年生はもちろん、1年生も初めての壮行会でしたが、大きな声で選手へ応援歌を送っていました。
日頃の練習の成果を発揮して、よいプレーができるように頑張ってほしいです。
5月9日(金)
本日、1学年は金沢に校外学習に行ってきました。
〈出発式〉
〈集合写真〉
午前中は班別学習を行いました。
21世紀美術館、近江町市場、ひがし茶屋街など、各班で事前に調べた場所へ行きました。
〈班別学習〉
〈昼食(堤亭)〉
午後からは、クラス別で体験活動を行いました。
〈1組 金箔貼り体験〉
〈2組 加賀八幡起き上がり手書き体験〉
〈3組 和菓子手作り体験〉
〈帰校式〉