1学年 学年集会
7月17日(木)5限
1学年では、1学期を振り返る学年集会を行いました。各クラスの級長・副級長から1学期の良かった点、反省点、改善案などを発表した後、教員から夏休み中の過ごし方について話がありました。
生徒は話している人の方に体を向け、しっかりと話を聞いていました。
良い点をさらに伸ばし、反省点は改善していきながら残りの1学期を過ごしましょう。
7月17日(木)5限
1学年では、1学期を振り返る学年集会を行いました。各クラスの級長・副級長から1学期の良かった点、反省点、改善案などを発表した後、教員から夏休み中の過ごし方について話がありました。
生徒は話している人の方に体を向け、しっかりと話を聞いていました。
良い点をさらに伸ばし、反省点は改善していきながら残りの1学期を過ごしましょう。
7月16日(水) 3,4限
体育委員会による、組対抗の球技大会が行われました。男子はドッジボール、女子はソフトバレーをしました。
クラスの仲間と協力し、懸命にプレーしている姿が印象的でした。
2学期には体育祭、合唱コンクールなどの行事が続くので、さらにクラスの団結を高めていきましょう。
県選手権大会卓球競技が行われました。団体戦は、予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントに勝ち進みました。抽選の結果、決勝トーナメント初戦の相手は地区大会決勝で敗れた福岡中学校に決まりました。福岡中学校は、新チーム発足時から一度も勝ったことがない相手で、前回の地区大会でもあと一歩及びませんでした。しかし、選手たちの「北信越に行く」という気持ちの強さが相手を上回り、チーム一丸となって戦った結果、見事勝利を収めることができました。勢いそのままに、続く準決勝で出町中学校を下し、見事北信越大会出場を決めました。決勝では堀川中学校に負けてしまいましたが、「北信越大会出場」という目標を掲げて練習に励んできた、選手たちのこれまでの努力が実を結んだ大会となりました。
男子個人戦には、四十住一毅(3年)と餅川蓮(1年)が出場しました。四十住は見事初戦を突破しましたが、続く2回戦で優勝候補の一角と対戦し、残念ながら敗れてしまいました。餅川は一度敗れましたが、北信越大会の代表権をかけて、敗者戦に臨みました。前日の団体戦の疲れのせいか普段よりもミスの多さが目立ちましたが、粘り強く戦い、勝利を収め、10位で出場権を勝ち取りました。
北信越大会では、団体戦でも個人戦でも、最後まで悔いなく戦ってくれることを期待します。
7月9日(水)5限
少年サポートセンターと氷見警察署より講師をお招きし、ネットトラブルや交通安全についてご講演いただきました。
文字だけのコミュニケーションから起こるすれ違いや、不適切な投稿、危険な出会いなど、SNSに潜む危険性について学びました。
今後は自分に起こるかもしれないという危機感をもって行動していきましょう。
7月8日(火)1年3組がランチルーム給食を行いました。
1組、2組と同様、夏バテにならないための食事の取り方や、給食の献立で行われている工夫について学びました。
1年生のランチルーム給食は、今日が最終日です。これから更に暑くなっていきますが、夏バテや熱中症にならないように普段の食事から工夫しましょう。
7月7日(月)6限
明日行われる氷見市中学校音楽会に向けた、お披露目会が行われました。
迫力ある吹奏楽部の演奏と、3年生による美しい歌声が体育館に響きました。
明日はいよいよ本番です。悔いが残らないように、全力で取り組んでほしいと思います。
7月7日(月)1年2組がランチルーム給食を行いました。
本日の給食は星形のコロッケや七夕ゼリーなど、七夕を意識したメニューになっており、楽しく給食の時間を過ごしていました。
7月4日(金)、1年1組がランチルーム給食を行いました。
栄養教諭の先生から適切な水分補給を行うことの大切さや、給食委員からのクイズなどがありました。
いつもと違った環境で、楽しそうに給食を食べていました。
7月1日(火)
14歳の挑戦の2日目でした。
2日目でまだ生徒は緊張しているようでしたが、一生懸命に働く姿が見えました。
学校生活では決してできることのない体験や経験に目を輝かせていました。
残り3日もこの調子で頑張ってほしいです。
6月27日(金)6限
6月30日から行われる「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の出発式が行われました。
5日間暑い日が予想されますが、体調に注意して、「仕事」に全力で挑戦してきてほしいと思います。