学校紹介
所在地
〒 935-0063 富山県氷見市加納135番地
TEL (0766)74-8417 FAX (0766)74-8418
校歌 学びの道
作詞 和田徳一 / 作曲 宮下舜爾 |
(一) 海をへだてて 並び立つ 剣 立山 薬師岳 のぼる朝日の さわやかに 心をみがき 身をきたえ 誠に生くる ねがいもて 力つくして 学ぶなる われらぞ 強く生きぬかん |
(二) あゆの風吹く 万葉の 阿尾の浦わも 程近し 古き文化を うけつぎて 新たなる世を 興さんと つねに仲よく むつまじく 学びの道に はげむなる われらぞ 清く生きぬかん |
生徒数(令和6年4月現在)
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 合計 |
---|---|---|---|---|
生徒数 | 101 | 127 | 104 | 332 |
R6年度本校教育の全体構想
【学校教育目標】
互いを尊重し合い、生き生きと活動する生徒を育てる。
・思いやりの心を育てる。
・確かな学力をつける。
・ねばり強くやり抜く心と体を育てる。
【本年度の重点目標】
「次の50年へ 挑戦こそ成長」
―震災を乗り越えて前向きに生きる力、社会に貢献する力の育成―
【目指す生徒像】
・相手のことを考え行動する生徒
・自分の生き方を考え学び続ける生徒
・命を守るために考え行動する生徒
【学校運営方針】
(1) 一人一人の力を結集した学校運営 This is HOKUBU
・創校50年の伝統と歴史を振り返り、次の50年へ挑戦しようとする機運の醸成を図る。
・学校運営協議会と連携し、教職員、生徒、保護者、地域の方等、全ての人が学校運営の当事者として参画するとともに、「これが氷見北部」と誇りを感じられる学校運営を行う。
・各行事等の意義を考え、一人一人が達成感や成就感を味わうことができるよう工夫する。
(2) 命と人権を守り、自己肯定感が高まる生徒支援 <徳>
・命と人権を守る責任感を忘れず、いのちの教育と人権を大切にした教育を推進する。
・一人一人の個性や多様性を認め合う学校づくり、失敗が許される集団づくりに努め、誰もが安心して挑戦できる校風を醸成する。
・自己存在感や自己肯定感が高まるよう、「よさ」を積極的に伝え合う活動を実践する。
・震災を乗り越え、失敗しても成長と置き換えて前向きに生きる力を育む。
(3) 学ぶ意義、分かる楽しさが実感できる学習支援 <知>
・ICT機器を効果的に活用し、基礎・基本の定着を図るとともに、わかる楽しさが実感できる学習を実践する。
・自己のキャリア形成と関連付け、見通しをもった学びを推進する。(個別最適な学び)
・歌唱活動や学習発表等、安心して自己表現できる集団づくりを基盤に、思考と対話を軸とした学習を実践する。(協働的な学び)
・「氷見ふるさと学(総合的な学習の時間)」を充実し、地域とつながり、地域に貢献する力の育成に努める。
(4) 実践的な力が育つ健康・安全教育 <体>
・災害や事故等、危機に当たって状況を的確に判断し、主体的に対応できる能力を育む。
・スクリーンタイムをコントロールし、気持ちや体調を整えて始業時を迎えることができる生活習慣の確立を支援する。
・食と運動に関する正しい理解を促し、最高のパフォーマンスを発揮できる脳と体づくりを 支援する。