1学年 学年集会(生徒主催)
3月21日(金) 3限、1学年では、生徒主催の学年集会を行いました。
級長たちが中心となって考えたクイズ大会やイラストリレーを行い、生徒たちの楽しそうな笑顔が見られました。
3月21日(金) 3限、1学年では、生徒主催の学年集会を行いました。
級長たちが中心となって考えたクイズ大会やイラストリレーを行い、生徒たちの楽しそうな笑顔が見られました。
3月19日(水)の3、4限に、球技大会を行いました。
体育委員会が企画し、他の生徒たちも自分のクラスを一生懸命応援していました。
1年生のクラスで過ごすことができるのも、あと2日です。クラスごとに団結して競い合うことで、良い思い出を作ることができました。
〈バスケットボール〉
3月13日(木)
天候にも恵まれ、温かい春の日差しの中、第51回卒業証書授与式が行われました。
卒業証書授与では、一人ひとりが大きな声で返事をし、校長先生から卒業証書を受け取りました。答辞では代表生徒の話に、今までを思い出して涙する生徒も見られました。
別れの歌『友~旅立ちの時~』では、今までお世話になった方々や、友達への感謝を込めた綺麗な歌声を会場中に響かせていました。
門出式では、卒業生から北部中学校への万歳三唱やエールを送り、校長先生から卒業生に向けてお返しの万歳三唱がありました。その後、卒業生による『ふるさと』を歌いました。
3月12日(水)、賞状伝達式が行われました。
バレーボール大会や県書初め大会等での表彰のほか、体育連盟表彰・文化連盟表彰も行われました。
来年度からも、新たな目標に向かって進んでいきましょう。
3月11日(火)
【3時間目 全国大会壮行会】
男子ハンドボール部、男子ソフトテニス部の選手たちが登壇し、全国大会に向けて壮行会を行いました。
各部の主将が大会に向けての意気込みを話し、生徒会長、校長先生から激励の言葉をいただきました。
男子ソフトテニス部:都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会 3月27、28日
男子ハンドボール部:春の全国中学生ハンドボール選手権大会 3月26日~29日
【5時間目 卒業を祝う会】
生徒会による卒業生を祝う会が行われました。
3年生から集めたエピソードをもとに作られたクイズでは、生徒会メンバーによる再現劇もあり、3年生の笑顔がたくさん見れました。
また、3年間の思い出ムービーでは、入学してからの懐かしい写真が流れました。また、田辺先生や米田先生、青柳先生など懐かしい先生方からのビデオメッセージもあり、懐かしさに笑顔になる生徒や涙する生徒もいました。
ムービーの後は、生徒会から3年生へ花をプレゼントし、3年生からお世話になった先生方へメッセージカードをプレゼントしました。
3月6日(木)
全日本銃剣道連盟から講師の方々に来ていただき、銃剣道について体験し、学びました。
最初に銃剣道での礼儀などを教えていただいた後、実際に木銃をもって突きの動作をして新聞紙を破る体験をしました。
まっすぐ突いてまっすぐ下がるという単純な動作が難しく、投げた新聞紙のボールを突く活動も声をかけあいながら積極的に取り組んでいました。
3月6日(木)1年生と2年生で、卒業式に向けての合唱練習を行いました。
3年生に感謝の気持ちを伝えるために、歌声を合わせてよい合唱を目指していきましょう。
2月26日(水) 卒業式に向けての3学年は合唱練習を行いました。
中学校生活で最後の合唱になることもあり、生徒たちは大きな声で歌っていました。
また、今までの中学校生活を振り返りながら歌っている生徒もいるように見え、逞しく見えました。
県立一般入試が約1週間となりましたが、体調に気をつけて入試まで駆け抜けてほしいです。
2月20日(木)
3名の講師の方々を招き、1・2学年合同発表会を行いました。
今回の発表会は、各学年が1年間、総合的な学習の時間で学んできたことを発表し、学習のまとめとして行ったものです。
1年生の発表では、昨年の1月1日に起こった能登半島地震をふまえ、「ハザードマップにどのような秘密があるのか。」「災害時の判断と呼びかけはどうしたらよいのだろうか」などで疑問に思ったことを調査し、まとめて発表していました。聞き取り調査や調べ学習を通して分かったこと、考えたことを資料を取り入れながら分かりやすくまとめていました。
2年生の発表は「社会に学ぶ14歳の挑戦」をについて発表をしました。「自分のやりたいことを探すために」「自分も相手もよい気持ちになるような働き方とは何だろう」など、それぞれが設けた課題をふまえ、体験して分かったことや考えたことを写真などを取り入れて発表していました。
2年生は、1年生の発表を聞き、昨年起きた地震のことを思い浮かべながら防災意識を高めることができました。
1年生は2年生の発表を聞いて、来年度の「14歳の挑戦」に向けて見通しを持つことができました。
これからの生き方について考えることができた、有意義な時間でした。
2月19日(水)
後期最後の常任委員会が行われました。
各委員会で後期の良かったところや改善点について話し合い、振り返っていました。
3学期も残りわずかとなりました。学校がよりよくなるために最後まで頑張っていきましょう。