9月15日(水)今日の献立

9月15日(水)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉の梅照り焼き、かわり漬け、じゃがいもときのこの味噌汁、チョコプリン

今日の献立には、氷見の食材の梅とたまねぎが使われていました。
味噌汁の出汁にも、氷見産の煮干しが使用されていたそうです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

9月14日(火)今日の献立

9月14日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、豚肉と大豆の味噌がらめ、小松菜の切り干し和え、吉野汁

今日の吉野汁には、里芋や白菜、にんじん等たくさんの野菜が入っていて、栄養満点でした。
とろみがついたスープも優しい味わいで、おいしかったです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

チームワークを大切に

9月14日(火) 2年(体育)

2年生の体育の学習の様子を紹介します。

まず、準備体操をしました。

次は、20m走をしました。

4月に比べて、力強い走りになってきましたね。

次は、赤、青、黄のチームで追い越しリレーをしました。

スタート位置が違うため、違うチームを追い越すと勝ちになります。

どのチームも追い越そうと一生懸命に走りました。

一度アルコール消毒をして、水分補給を行いました。

最後に、2チームに分かれてボール運びを行うために、チームで工夫してパス練習、守りや攻める練習をしました。

いよいよボール運びのゲームを行いました。

相手チームにボールを捕られたり、タッチされたりしないように気を付けて、チームで力を合わせてボールを運びました。

ゲームを終えたら、作戦板を使いチームで次のゲームの作戦を考えました。

次のゲームが楽しみですね。

 

9月13日(月)今日の献立

9月13日(月)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
小松菜とじゃこのピラフ、牛乳、和風ハンバーグ、ブルーベリー入りフルーツヨーグルト和え、野菜スープ

今日のご飯は、小松菜とじゃこの混ぜご飯でした。
初めて食べた子供もいたようです。
おそるおそる一口食べて、「うまい」と驚いている様子が見られました。
大人でも、初めての一口は勇気がいることかもしれません。
子供たちは、このようにして、好きな物を増やしたり、苦手な物を克服したりしていくのだろうと思いました。

今日もおいしく、お腹いっぱいいただきました。

ドキドキのこぎり

9月10日(金) 4年(図画工作科)

4年生は、図画工作科でビー玉をはじいて転がして遊ぶ「コリントゲーム」を作っています。

今日は、のこぎりで棒材を切りました。

けがをしないように注意して切っていきます。

この後は、金づちを使って釘を打つ予定です。

 

9月10日(金)今日の献立

9月10日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、豚肉のしょうが炒め、キャベツの胡麻酢和え、さつま汁

今日は、炒め物、和え物、汁物の和食の献立でした。
たくさんの野菜を食べることができました。

今日もおいしく、お腹いっぱいいただきました。

9月9日(木)今日の献立

9月9日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
牛乳、黒糖コッペパン、コーンコロッケ、青菜のアーモンド和え、ポークビーンズ

コーンコロッケには、甘みのあるコーンがたっぷりと入っていました。
食べ応えがあって、おいしかったです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

9月8日(水)今日の献立

9月8日(水)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、たまごのベーコン巻き、野菜の昆布漬け、じゃがいものそぼろ煮

今日のたまごのベーコン巻きは子供たちに大人気です。
雨が降って、肌寒く感じる日でした。
温かいじゃがいものそぼろ煮がおいしかったです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

学習発表会に向けて

9月7日(火) 6年(体育)

6年生は、学習発表会の演目の一つとして

ボディパーカッションの練習に励んでいます。

ボディパーカッションとは、手や足など体の部分を使って音を出し、

曲に合わせて演奏をすることです。

 

2学期に入ってから、お手本の動画を見ながら

各教室でリズムを覚えました。

 

今日は学年で集まる、初めての練習です。

全員の手拍子や足踏みをそろえるのは、なかなか難しいものです。

リズムが速くなるなど、ずれてしまうようなところを改善しながら

何度も練習を繰り返します。

 

自信をもっできるようになったことで、

だんだんと手拍子や足踏みの音も大きくなっていきました。

また、リズムがそろうと、ぴったりと重なる大きな音が

心地よく教室中に響き渡りました。

 

これから、立ったり座ったりする動き等を加えながら、

6年生全員の心を一つにした演奏を目指していきます。

お互いを尊重して話し合おう

9月7日(火)3年(学級活動、国語)

★学級活動「2学期の会社活動(係活動)を決めよう」
2学期に入り、会社活動を見直すことに決めました。司会グループを中心に学級会が進みます。

3年生は、意見を上手につなげられる人がたくさんいます。「◯さんに付け足しで、◯◯会社があるとよいと思います」「△さんと意見はいっしょですが、違う理由をいいます」

友達の意見を聞く姿勢も身に付いてきて、1学期からの成長を感じました。話す人に体を向け、目、耳、心をつないで聞こうとすることは、大切な思いやりですね。

 

★国語科「山小屋で3日間過ごすならー対話の練習ー」

5、6人グループで、山小屋で3日間過ごすならどうするか、「①したいこと、②持って行きたい物5つ」について話し合いました。

自分ばかり話すのではなく、全員が話合いに参加し、友達の意見を尊重し理解しながら聞くことが、学習の目当てです。「ぼく、さっき意見を言ったから、他の人の話を聞きたいな」「◯さんまだあまり話していないよ。聞いてあげよう」「△さんと◇さんの意見を合わせるのはどうかな。どう思いますか」積極的に話合いを進めようとする発言がたくさん飛び交います。

お互いの意見を尊重しながら話し合うことができました。これからも、友達と学び合う楽しさを実感できるような活動を取り入れ、学習していきます。

 

 

 

 

1 2 3 4