空気の力を感じよう

6月2日(水)5限 4年生の理科の学習です。
空気鉄砲を使って、空気を押し縮めると戻ろうとする力が働くことを確かめる実験をしました。
まずは、教室で、実験の方法や気を付けるポイントについて、確認します。


次に、体育館に移動して、実際に空気鉄砲を使ってみます。
慎重に空気鉄砲に二つの弾をセットし、間に空気を閉じ込めます。

空気の力を感じながら、後ろの弾を押します。

空気をたくさん閉じ込めた空気鉄砲の弾は、よく飛びます。
ポン、ポンと楽しい音が体育館に響きます。

実験の様子をビデオに撮影しました。
次の学習では、後ろの弾が触れていなくても前の弾が飛び出していることを確認します。
空気の状態がどうなっているのかを想像し、イメージ図を書く活動につなげます。

6月2日(水)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、カレーコロッケ、海藻サラダ、春雨スープ、グレープゼリー

今日のスープには、春雨が入っていて、とてもおいしかったです。
お腹がいっぱいになりました。
今日もおいしく、いただきました。

 

理科 幼虫の観察

6月1日(火)3年 理科の「チョウを育てよう」の学習です。
アゲハチョウは、ユズやミカン等の柑橘の樹木に卵を産み付けます。
今日は、アゲハチョウの幼虫とさなぎの観察をしました。




虫眼鏡で観察をして、カードに気付いたことを書きました。

「これ、小さい。赤ちゃんだ」
「よく見ると、かわいいわ」
「あっ、今、うんこをしたよ」
たくさんの発見があったようです。

飼育ケースは、少人数教室に置きました。
しばらくの間、幼虫の世話をし、成長を観察します。

きれいなアゲハチョウになる日が楽しみです。

6月1日(火)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、和風オニオンハンバーグ、青菜としめじのおひたし、けんちん汁

6月は「食育月間」だそうです。
食べることは、健康で心豊かな生活をおくる上で、とても大切なことです。
感謝をしながら「いただきます」をしたいと思います。
今日もおいしく、いただきました。

 

1 3 4 5