6月9日(水)今日の献立
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉とれんこんの揚げからめ、かわり漬け、じゃがいもとえのきの味噌汁
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
この期間は、給食でも、かみ応えのある献立「かみかみ献立」を取り入れています。
今日は「鶏肉とれんこんの揚げがらめ」が、「かみかみ献立」のメニューでした。
よくかんで、おなかいっぱい、いただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉とれんこんの揚げからめ、かわり漬け、じゃがいもとえのきの味噌汁
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
この期間は、給食でも、かみ応えのある献立「かみかみ献立」を取り入れています。
今日は「鶏肉とれんこんの揚げがらめ」が、「かみかみ献立」のメニューでした。
よくかんで、おなかいっぱい、いただきました。
6月9日(水)3年 理科の学習です。
以前から、飼育し観察をしていたアゲハチョウの幼虫が、どんどん成長しています。
この前は黒い幼虫だったのですが、脱皮を繰り返し緑色になりました。
元気に動くあしの様子もよく見えました。
子供たちがよく見て書いた観察カードです。
緑の幼虫は、次々とさなぎになっています。
特徴や気付いたことをメモしてあります。
よく見て観察していたことがよく分かります。
羽化の瞬間が見られたら…とみんなで楽しみにしています。
6月8日(火)6年2組 図画工作科の学習です。
四つ切り画用紙に、作品を描いています。
まず、自分の名前のイニシャルを描きます。
それをもとにして、建物のデザインを考え、ものさしを使って直線を描いていきます。
ビルのような建物ができあがります。
窓を付け加えると、ますます立体的になり、建物に見えてきます。
DやR等は、カーブを生かして考えます。
個性的な作品ができあがっています。
今日は、あらかたの下書きができあがりました。
この後、彩色をして作品を仕上げます。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、いわしの梅煮、青菜のコーン和え、かむかむ豚汁、さくらんぼゼリー
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
この期間は、給食でも、かみ応えのある献立「かみかみ献立」を取り入れています。
今日は「かむかむ豚汁」が、「かみかみ献立」のメニューでした。
豚汁の中に、ゴボウとタケノコが入っていました。
くきわかめも入っていました。
よくかんで、おなかいっぱい、いただきました。
6月7日(月)5年 理科の学習です。
5年教室にメダカがやって来ました。
5年生は、メダカの体、オスとメスの違い、飼い方等を学習してきました。
今日は、実際にメダカを飼育するときに、どのような準備をしたらよいのかについて、グループで話し合いました。
「小石と大きめの石」
「えさは何だろう」
「隠れる場所があればいいかな」
アイディアを出し合った後は、分担を決めて、必要な物を探しにいきます。
どんな住みかができあがるでしょうか。
飼育と観察を続けながら、メダカにとって最適な環境について考えます。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、味噌だれ肉団子、切り干し大根のピリ辛いため、鳥ごぼう汁、むらさきいもチップス
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
この期間は、給食でも、かみ応えのある献立「かみかみ献立」を取り入れています。
今日は「切り干し大根のピリ辛いため」が、「かみかみ献立」のメニューでした。
「さつまいもチップス」も、カリカリとしておいしかったです。
よくかんで、おなかいっぱい、いただきました。
6月4日(金)1年 給食の時間です。
1年生は、手際よく給食の配膳ができるようになってきました。
12時25分前後には、自分の食べられる量を判断し調節してから「いただきます」をしています。
マスクを外してからは、おしゃべりをせず前を向いて食べます。
お昼の放送を聞き、時計を見ながら、12時50分までに食べきることを目当てにしています。
最初は苦手だと感じた食材でも、一口食べてみると意外とおいしいこともあるようです。
「あっ、おいしい」と驚き、笑顔で食べている姿がよく見られます。
元気な体づくりのためにも、毎日の給食をおいしくいただきたいと思います。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、きびなごのカリカリ揚げ、きゅうりとわかめの甘酢和え、厚揚げの味噌汁
今日6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
この期間は、給食でも、かみ応えのある献立「かみかみ献立」を取り入れています。
今日は「きびなごのカリカリ揚げ」が、「かみかみ献立」のメニューでした。
よくかんで、おなかいっぱい、いただきました。
6月3日(木)6年 総合的な学習の時間
6年の総合的な学習の時間のテーマは「福祉『笑顔いっぱい宮田』ー共に生きるー」です。
今日は、地域と連携した取組の一つとして、ベゴニアの苗を鉢に移植しました。
鉢に土を入れます。
穴を開けます。
苗の深さを確かめます。
最後に、水をたっぷりあげました。
このベゴニアの花鉢の世話は6年生が担当します。
この後しばらく学校で、水やりや花がら摘み等の世話をします。
秋には、校区の一人暮らし高齢者の方に「花鉢プレゼント」として贈る予定です。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
米粉パン、牛乳、カップグラタン、ごぼうサラダ、豆乳スープ
木曜日は、パンの日です。
今日の米粉パンは、もちもちして、とてもおいしく、
子供たちにも人気でした。
今日もおなかいっぱい、いただきました。