流れる水のはたらき -川の誕生-

9月30日(水)

5年 理科

流れる水のはたらきを、調べるために
土の山に水を流しました。

マスクをして、しゃべらずに集まります。
森田先生が、じょうろで水を流します。
「川の誕生の場面やよ、よく見られ」
理科の学習から、一気に何万年も前の世界とつながりました。

水を流すと、川が誕生しました。

「坂が急なところは流れが速い、土がすぐに削れる」
「坂がゆるいところは流れがゆっくりしている」
「下の方には、流れてきた土がたまっている」

学習すべき内容を、子供たちはどんどん見付けてつぶやきます。
最近は、デジタルの教材も開発されていますが、本物の素晴らしさを実感することができました。

どちらがおおい

9月29日(火)

1年生 算数

形が違う入れ物に入った、水のかさについて考えました。

形が違う二つのペットボトルに入っている水の量を比べます。
片方のペットボトルに入っていた水を、もう一つのペットボトルに入れます。
こぼれないように気を付けて。

あふれてしまいました。

入れる水の方が多かったと気付きました。

いくつかのグループに分かれて、やってみます。


みんな真剣です。

水が少し残りました。

入れていた水の方が多くあったのですね。
見ているだけでは分からないことでも、やってみると分かるものです。
算数の学習以外にも、いろいろやってみましょう。