夏の乱橋池へ

9月2日(水)

4年生 総合的な学習の時間

4年生の学習テーマは「環境 宮田の自然を守ろう」です。
特に、地区にある乱橋池(通称 トンボ池)の生き物の調査や保護活動にについて学習を進めています。
今日は、「トンボ池を守るためには、まず知ることから」と考え、夏の乱橋池(トンボ池)の生き物の調査に出かけました。

トンボ池は、夏草に覆われていましたが、歩道や桟橋の周りの草は地域の方々が、
前もって刈ってくださっていました。
おかげさまで、安全に思い切り活動することができました。
ありがとうございます。


とても暑い日でしたが、木陰に入ると気持ちのよい風が吹いてきました。
休憩をしながら、見付けたことをカードに記録したり、タブレットを活用して写真を撮ったりしました。


ここにしかない貴重な植物も見付けました。
ちょうど、白や紫の花を咲かせていました。
これらの植物の名前や生態については、これからもっと調べてみたいという願いをもちました。

一方、名前の由来にもなっているトンボは、シオカラトンボが飛んでいました。
ほかのトンボは、どこにかくれているのでしょうか。
これから涼しくなって、秋になったらどうなるのでしょう。
これからの学習課題を明確にすることができた、校外学習でした。

グラウンド整備

9月2日(水)

放課後

先日、親子奉仕活動でグラウンド整備をしていただいた後に、見えてきた高低差をうめるために教員で土を入れました。
林先生が軽トラックを用意して、土を運びました。

作業をしていると、練習の準備をしていた野球部の子供たちが「先生、手伝いましょうか」と言って全員で手伝ってくれました。

練習の前に、進んで手伝ってくれました。
本当に心根のよい子供たちだとしみじみとうれしく思い、自然と笑顔になりました。
暑さも忘れるほどでした。野球部のみなさん、ありがとう。
学校では、9月12日(土)に予定されている運動会へ向けて、準備を進めていきます。
子供たちは、暑い中での活動もあります。
暑さと走ることに徐々に慣れさせていこうと考えています。
がんばるときは無理せずがんばり、休むときはしっかり休むというめりはりのある生活をして、暑さに負けず元気に過ごしましょう。