稲刈り

9月23日(水)

5年 総合的な学習

社会福祉協議会会長の和泉さんの田んぼで稲刈りをしました。
和泉さんには、5月に田植えもさせていただいたのですが、
5年生のために、稲刈りの時期を遅らせてもくださいました。


密にならないように、刈りました。
刈った稲を縛りました。

きゅっとしばるのは、なかなか難しいようでした。

刈った稲を運びます。


暑く感じた子供がいたほど、天候に恵まれました。

最後には、落ち穂を拾いました。大切なお米を無駄にすることはできません。

 
「意外と重かった」「たくさん刈って大変だった」「疲れた」
「たくさん刈れて楽しかった」「お米を食べてみたい」という声が聞かれました。
今日は、和泉さんの他にもたくさんの方に手伝っていただきました。
田んぼに入って手で稲を刈ることで、農家の方のご苦労とお米のありがたみを感じたようでした。

音が響くよ

9月23日(水)

3年 理科 「音を伝えよう」

身の回りにはいろいろ音が出るものがあります。
音が出るものはどうなっているかという問題に対して
実際に、太鼓やシンバルをたたいて触ってみました。

音が鳴っているシンバルを触ると、
しびれます。


音が鳴っている大太鼓を触ると、
手がぶるぶるします。
音が鳴っているものは、震えています。
大きな音は、強く震えます。
子供たちは、実感することができました。
これから、気付いたことを話し合って、発見をしていきましょう。